
2歳9カ月の子供が発達障害の可能性について心配。人見知りや癇癪があり、集団生活に不安。病院やクリニックで調査を考えています。
今2歳9カ月です。
発達障害ではないかと心配です
1 、人見知りや場所見知りが酷くなる
2.癇癪をおこしやすい
3.気に入らない事があると手が出る
4.集団の中に入りたがらない
5.同じような遊びが好き
例えば 親との会話は成り立っています。
1〜10まで数を覚えたり形とかは大丈夫です。
1番気になってるのは人間関係です。。
3歳から幼稚園が決まりますがうまく
集団生活に入れないと思います。
皆んなでする事嫌がる感じです。
先程書いた事は発達障害の可能性はありますか?
調べて病院、クリニックに行こうと思っています
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

きなこ
それだけ聞くと
発達障害の可能性はありますが
1~5の特徴がある=発達障害
というわけではありません😌
気になるなら早めに専門家に見てもらうのが1番です!

退会ユーザー
これだけなら普通だと思いました。
手が出るが少し気になりましたが…
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです...😢。
最近治ってきたとおもったらまたなので。。- 10月20日

退会ユーザー
うーん、、
集団行動や協調性って親が教える物ではないし、慣れですから
習い事してみては?(*•ω•*人)
うちの上の子は
集団行動が苦手、というより
みんなで固まって動いてるのに
興味あるもの見つけると
一人でホイホイ行っちゃいます😂
3歳2ヶ月で幼稚園の面接時に指摘されて、体操とプールの習い事を
はじめました(*•ω•*人)
みるみるうちに慣れてきて
入園するとき3歳8ヶ月で
面接時に指摘してくれた先生が
びっくりしてました!笑
-
はじめてのママリ🔰
習い事考えてみます。ありがとうございます😢
- 10月20日

ゆうき
うちの息子は2歳半で、同じくコミュニケーション能力に不安を感じています。
人見知りや癇癪など、成長過程でいろいろな子がいると思いますが、息子は本当に他人に興味がありません。
公園などで同じくらいの子供に「まてまて〜」と追いかけられても無視。おもちゃをどーぞ!と渡されても無視....悲しくなります....
ただ最近はなるべく他人の子供と触れ合わせるようにしてます!こんにちはしてごらん!砂場などでオモチャの貸し借りを自分で言えるように促したり....少しずつですが、関わりが持てるようになって気がします。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり公園なので
子供達と遊ばせる事が学びの1つですよね、、
中々お友達と仲良くできない、怒ったら泣き止まないで
避けてました。。- 10月20日

はじめてのママリ🔰
集団生活をしばらくしてみても難しいかどうかが1つだと思いますが、幼稚園まで待ってると3歳も随分すぎてしまうし、クリニックで相談して発達が気になる子供の集まりとか療育とか、何かに参加させながら様子見れるといいかなと思いました。
書いてある内容は2歳児だと程度問題だと思いますが、手が出るは頻繁だと気になりますかね…もし言葉が遅いならそれが原因かもですが。私の感覚では1歳〜2歳前半くらいまではまだまだ言葉も拙いし手が出る子もいるって目線だけど、それが2歳半過ぎてくるとちょっと気になる行動とみられるのかな?という印象です。ただ、おもちゃ取られて不満で叩いちゃうとかはまだあってもおかしくないかな?とも思います。
見知りが激しすぎる(制御できない、全く入れない)、集団に全く混ざれない、遊びが極端に限定的だったり見たて遊びや簡単なごっこ遊びが全くない、とかだと気になるかなぁとも思いました。
はじめてのママリ🔰
あした電話かけてみます。
ありがとうございます😖