※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
  ママ
子育て・グッズ

5歳の息子が茶色と緑の区別がつかないようです。病院で診てもらうべきでしょうか?

5歳になる息子が茶色と緑の区別が付かないみたいです。
ネットの色盲検査みたいなものもわかってたり、わからなかったり…
一度、病院に行くべきですよね?

コメント

4匹のこっこちゃん

眼科勤務しています!
色覚検査って、何個も微妙に色が違うコマのようなものを、
明るい順番に並べましょう
みたいな感じでやるので、年齢的にまだ難しいかもしれませんね🤔
もう少し大きくなって、せめて年長さんくらいでもいいのかな、という気はしますが、心配だと思うので、一度受信されるのはいいと思いますよ☺️

ちなみに、色弱は男の子に出易くて、遺伝的要素も強いです。
旦那さんは大丈夫ですか?

うちの夫も、ごく軽い色弱っぽいので、息子も大丈夫か多少気にしています😅

  •   ママ

    ママ

    眼科勤務なんですね❗
    もう1つお尋ねしたいのですが、信号はどのように認識するんでしょうか?
    小さい頃から車が大好きなんですが、イマイチ信号がわかってない気がします💦
    青になったでしょ⁉️と言っていたからですかね…?
    上と下どっちが変わったとかの方が良いんですか?
    そもそもわかってない可能性もありますよね?
    一人で学校行けないのかなぁと不安です。
    ちなみに、旦那は大丈夫だと思います。

    • 10月20日
  • 4匹のこっこちゃん

    4匹のこっこちゃん

    信号機に関しては、おっしゃっているように、まだ、わかっていない、か、もしくは、正確に表現できないだけ。
    だと思いますよ!要は、年齢的な問題で、うまく表現できないだけで、見えていないわけではないと個人的には思います☺️

    根気強く、今、何色になってる?と聞くのがいいかもですね☺️
    あまりプレッシャーにならないようにたまにでいいかもです。
    あとは、ママが
    青になったね、進むよー!
    赤だね、止まろう!
    とか、自然に交通ルールが伝わるようにするのもいいかと✨

    本当に緑が認識できないとしたら、なかなかの程度の色弱だと思いましたが、たぶん大丈夫じゃないかなと🤔
    もし、緑がわからなくても、赤と黄色を認識できるなら、信号は理解できますよね😊
    大きくなったら、自分の特性を理解して、それが本人にとっての普通なので、日常生活は問題なく送れると思いますよ!

    色弱って、自分で気がつけないので、意外と多いみたいですよ☺️でも、普通に生きていけることがほとんどなので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います😉

    • 10月20日
  •   ママ

    ママ

    そうなんですね。
    きっと病院に行ってもはっきりはしないですよね。
    でも、致命的な感じじゃなさそうなのでプレッシャーをかけないようにしたいと思います。

    • 10月20日
ぴよこ

色覚異常であっても、日常生活で困らない、就職する時に必要でなければ問題ないと思います😊
養護教諭(保健室の先生)してますが、自覚している子やしていないこ、様々です。高校3年生になって就職したい、となった時に、パイロットや車掌さん、印刷会社関係やカラーコーディネーターなど、色覚異常があると働きにくい仕事もあるので、そこで初めて困るかな、と思います。
それまでは、お絵かきや美術の時間に多少困るかもしれませんが、色覚異常がわかっていれば配慮してもらえます😊
あとの授業では、クラスに色覚異常の生徒(児童)がいる前提で色分けしたり資料を作ったりしているので、ほとんど困ることは無いと思います😊

  •   ママ

    ママ

    そうなんですね❗
    他の色はわかってるので、そこまで重いとは感じませんが、信号がわからなかったら日常生活に支障ありますよね?
    ある程度大きくなるまで一人で学校行けないですよね?

    • 10月20日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    色覚異常の場合、明暗はわかるので、慣れてくると信号も見分けられるようになります。特に歩行者信号は絵もついてますし、しっかり教えれば大丈夫です😊
    まだ5歳前なら他の子もなかなかわかってない子も多いですから😅
    色の識別以前に年齢的に理解できていない可能性も高いです😊
    6〜7歳になった時にも信号がわからない、なら困りますが…歩行者信号は絵で教えてあげてもいいかもしれません😊
    色覚異常は、色がわからないのではなく「色の違いが識別できない」ということです。その識別しにくい色には、色々な種類があります。
    赤と緑の区別がつかない、赤と青の区別がつかない、など、大まかに3〜4種類あったと思います🤔
    また、普段の生活で、信号など危険なことに関わることは、色でしか判別つかないようにはなっていないと思います。
    色には明暗もありますし、赤と青の色覚異常の人にもわかるように、信号にはちゃんと並び方が決まっていて、明暗もあります。でも、LEDライトについては色の違いはあっても明暗がほぼないので、最近の自動車の信号は見分けがつきにくいです💦
    昔ながらの信号なら、慣れれば明暗で区別できるので運転も可能です😊
    子どものうちは大丈夫だと思いますよ😊

    • 10月20日
  •   ママ

    ママ

    そうですよね。
    目が見えてないわけじゃないから、周りの状況などでわかる部分もありますもんね。
    信号は、絵で教えていきたいと思います‼️

    • 10月20日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    色覚異常の人がどのように見えているのか、職場でも使っているアプリがあるのでもし気になれば見てみてください😊
    作ったプリントや板書、配布物、掲示物など私はこれで色覚異常の子にも不便がないか使用しています😊

    • 10月20日
  •   ママ

    ママ

    これは何歳ころ、どのように本人には伝えるべきなんでしょうか?

    • 10月21日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    本当に色覚異常かどうか、簡易的なことならまずは眼科に行って色覚検査をします。そこでどの程度なのか眼科医と相談したらいいと思います😊
    幼稚園や小学校で、もしかしたらお絵かきの時に先生に色間違い(例えば葉っぱを書くのに緑と茶色をいつもごちゃ混ぜにしてしまう、など)を指摘されることがあるかもしれません。
    なので、そのような負担を減らしたいのであれば本人がしっかりと理解できるようになってから(小学校入ってからなど、本人の理解力に合わせて、または眼科医と相談して)とかでもいいかなぁとは思いますが…
    別に色覚異常はそんなに大変なこと、というか、大袈裟なことではないので、(本人に全く自覚がない人もたくさんいます😊)焦らなくてもいいかなぁと思います😊

    • 10月21日
  •   ママ

    ママ

    そうなんですね。
    眼科に問い合わせたところ、まだ診断は出来ないとのことだったので入学前に再度検査を検討したいと思います。
    色々とご丁寧にありがとうございました😃

    • 10月21日
  ママ

ありがとうございます🙇‍♀️早速ダウンロードしてみます‼️