
子供の要望に過剰に応じることは教育上よくないと感じています。
子供の意見、どこまでききますか?
無理なときは無理!ってあきらめてもらってますが、
少し私ががんばれば(めんどくさがらなければ)できることは、叶えてあげたくて、
そのくせめんどくさくて「えーお母ちゃんは○○がいいんだけど、ゆずれないの?だめなの?」
「もー」とか言って叶えてしまいます💦
本当は笑顔で叶えてあげたいのに…😱
どうしても顔がゆがんでしまいます💦
例えば、今日夜ご飯はオムライスの予定だったのですが、いきなりピザが食べたい!と言われて、
ピザの材料を買いに行って、一緒につくりました。
例えば、私が作った方が早くて、急いでるけど、料理をやりたい!って言えば手伝わせたり…。
例えばおやつに柿が食べたい!と言われて皮をむくときとか。
他にもいろいろありますが、えーやだなーと言いながら表情にだしながら叶えてあげるのは教育上よくないですよね?😔
- トマト(7歳)
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
いいと思いますよ(^^)
自発的にやりたいが育つと思います◎

退会ユーザー
トマトさんのやり方でも良いと思いますよ😊ただ私は私自身に余裕を持って過ごしたいというかイライラしたくないので、例えばオムライスの予定でピザが食べたいて言われたらママオムライスの材料買ったちゃったから明日ピザにしようて言います😂
トマト
バナナケーキ𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡
4歳👩👦30代さん
コメントありがとうございます✨
やりたい!ってときに、一番にポジティブな声かけができないことが、芽をつんでるきがして…😔
それに表情と言葉がちぐはぐ(顔が嫌がってるのに口では良いという)だと顔色を伺う子になってしまうそうで💦
なかなかポジティブにイエス!ダメなときはだめ!って言えません😔💦