![(´∩。• ᵕ •。∩`)ちゃまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの授乳量や泣き声に不安を感じています。混合育児で大丈夫か心配し、アドバイスを求めています。
度々質問失礼します・・・。゚( ゚இωஇ゚)゚。
もうすぐ仕事がはじまるため、混合(ミルク主体)で育てています◎
息子は今月の27日で2ヶ月になります!
授乳量なのですが、ミルクだけの時は160、母乳の後には100~120程飲ませています
(母乳は2回に1回)
それでも間隔が3時間あかない時や、3時間になってないのに欲しがって泣いたりする事がしばしばあります・・・
先日、母乳がどのぐらい出ているか不安になり、出産した産婦人科に行ってどのぐらい飲めているかベビースケールをかりて計測したところ、その時で大体60程母乳で増えていました!
先生からは、「この子は大きめだね」って言われて、もしこのまま肥満になったりしたら・・・と不安で、ミルクをあげるのももう少し経ったらもし少し経ったらと、なるべく抱っこしたりしてごまかしていますが、、、やっぱり大体ぴったり3時間ぐらいで欲しがり泣きます。゚( ゚இωஇ゚)゚。
ミルクをあげる回数は1日6回程、そのうちの半分は母乳も飲ませています、、、
このまま混合を続け、来月中頃には完ミに切り替える予定なのですが、ミルクの量、回数など、多すぎるのでしょうか・・・?。゚( ゚இωஇ゚)゚。
はじめての育児なのと、周りはみんな完母なので・・・混合で育てているから大きいのかな、と、毎日不安で仕方ないです。゚( ゚இωஇ゚)゚。
アドバイス頂けたら嬉しいです・・・
よろしくお願いします。゚( ゚இωஇ゚)゚。
- (´∩。• ᵕ •。∩`)ちゃまま(8歳)
コメント
![みーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーママ
大きい=肥満ではないですよ!
今はまだ食堂や胃、臓器や骨など未発達なので生後半年までは小さい事のほうが心配です..。
半年過ぎるとどんどん移動して動きまわるようになり、1歳過ぎると歩き始めて引き締まってきます!歩き始めてからたくさん動けば身長は増え続け、体重は減り、後々理想的な体型になりますよ。
お医者さんに怒られたり注意されたりしたわけではないんですよね?
今は成長する事に対して悲観的に考えなくても大丈夫です☻
(´∩。• ᵕ •。∩`)ちゃまま
コメントありがとうございます!
わたし自身、幼少期から肥満体型だったので、不安で不安で・・・。゚( ゚இωஇ゚)゚。
そうですよね、小さい方がずっと不安ですよね!
お医者さんから注意されたりはしていないので、このままいってみようと思います、ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
みーママ
あ、食道の間違いでした(笑)
ちゃままさんが肥満体型だったのは何を食べていたか等覚えていますか?多分、幼い頃から特定の味(砂糖、チョコ、スナック菓子、せんべい、揚げ物)ばかりを好んで食べていませんでしたか?
小さな頃に不必要な物ばかりを与えて、味に対して鈍感にならなければきっと大丈夫ですよ!
体重や味の教育は離乳食が始まったら考えればいいと思います(^_^*)