
コメント

R
こんにちは。
共働きの時は、同じように共通口座に入れてやりくりし、家事も私がしていました。
自由に使えたということと、夫より多少私の方が給料高めだったので、質問者様のようには感じませんでした 🌧

PON
同棲の頃から結婚して子供が出来る前までは、旦那の口座から全て引き落としにしてました。お互い正社員で働いてたので固定費は折半して、月に5万円私が現金で旦那に渡してました!
休みが合わなかったし旦那は夜勤があったため、食材はお互いがてきとーに買いに行って、ご飯は冷蔵庫にその時あるものから基本的に私が作ってました。
食事の用意以外の家事は旦那もかなりやっていたため、お金関係で不満に思うことはありませんでした!
妊娠して私がパートに変わったことで、固定費の支払いは旦那になりました!出産を機に専業主婦になりましたが、その後は生活費を4万円貰いそこでやりくりしてます。お互いお小遣い制ではないので、私は自分が欲しいものは自分の貯金から買ってました(^^)
お互い貯金額は全て公表して、個人貯金も家族貯金としているので給料=家族のお金という認識です!
-
ママリ👩
ありがとうございます!!
理想ですね!うちはほぼ割り勘で、個人の貯金は個人のものという形です笑- 10月14日

あき
今は育休3年目で無給のためお金は入れていませんが、出産前と育休1年目の時には同じ方法でした!
出産前は私の方が若干収入が多かったので不満はありませんでしたが、育休1年目は収入が減ったのに同じ額を入れる事に不満を覚えたのでお気持ち分かります😔
今は旦那が今までと同じ額を生活費としてくれ、プラス家賃を支払うようになったので、丸く収まっています!
ちなみに家計は一応私が管理していますが、旦那の収入や個人の貯金額は詳しくは知りません😅
-
ママリ👩
コメントありがとうございます!
家賃を払ってくれるのは大きいですね笑- 10月14日

あーか
共働き、子供がいない時は、旦那の給料のみでやりくりして、私の給料は全額貯金にしてました!
-
ママリ👩
コメントありがとうございます!!
- 10月14日

まめこ
うちは結婚当初から、私の給料は使う(固定費や食費、雑費もろもろ)、旦那の給料はお小遣い引いて貯めるやり方でした。
共働きで、稼ぎは同等。
家事育児は私9割、旦那1割くらいですかね😅
家事育児に関しては不公平だなって思っています!!
私が管理してるので旦那の給料知ってますが、旦那は私の給料とか、貯金がどこにどれだけあるのかは把握してないと思います。
-
ママリ👩
コメントありがとうございます!
色々ご家庭によってありますね。私も家事の不満もあります笑- 10月14日
ママリ👩
コメントありがとうございます!
お互いの給料などは開示してましたか?お子さんができるとまた変わってきますよね。。
R
お互いに開示してました!
子供が生まれて仕事を辞めて以降は私が家計やりくりさせてもらってますが、お小遣いを渡した上で私が自由にやってますので不満なく過ごせてます 🎈