※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピピ
お金・保険

離婚された方に質問です!!養育費の取り決めはどうに決めましたか?相場を請求してるのに相手がのみません。

離婚された方に質問です!!
養育費の取り決めはどうに決めましたか?
相場を請求してるのに相手がのみません。

コメント

Riiiii☺︎

算定表に基づいて決めました。
算定表の額提示してるのに相手が飲まないということですか?

  • ピピ

    ピピ

    そうです。。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    算定表に4万〜6万ってなっていたのですが、
    〜のとこはどうに決めましたか?

    • 10月13日
  • Riiiii☺︎

    Riiiii☺︎

    そこは話し合いでした。
    うちは〜4万のラインだったんですが2人で3万です😂

    • 10月13日
  • Riiiii☺︎

    Riiiii☺︎

    ちなみにうちは協議からの離婚調停からの審判離婚でしたが、調停内で算定表の額を提示しました。

    • 10月13日
deleted user

参考にならないかもなんですが、調停離婚をしたのでそこで希望額を出したら相手がのみました☺️
養育費の調停するのはどうですか??

  • ピピ

    ピピ

    それは弁護士を雇ってですか?
    いくらかかりますか?

    • 10月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    調停なので弁護士なしでした☺️
    裁判になったら弁護士いるかもですが💦
    費用は収入印紙1400円か1800円分と切手が1000円分ぐらいでできました☺️

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    無知でした。調停は弁護士だと思ってました。。
    ありがとうございます!
    けど調停で希望額が通るか不安です。
    調停で話しがつかなかったら2人の意見を割った金額になるのでしょうか?

    • 10月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    希望が通らない場合もありますが
    私は調停員が交渉をしてくれて通りました☺️
    でも、ダメだったら算定表に基づいて計算されるようです😣
    なので源泉徴収が必要になるよーと言われました💦

    • 10月14日
いちごちゃん

養育費の調停するのがいいと思います。2000円弱で出来ます。
養育費だけなら弁護士さんにお願いしなくても難しくないと思います。

  • ピピ

    ピピ

    そうなんですね!
    ありがとうございます。
    けど算定表の4万〜6万になっているのですがそれはその範囲内なら請求していいって事ですよね?

    • 10月13日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    4~6万が妥当ですってことです。
    うちは今協議中ですが、進展しないので調停になるかもです。婚姻費用4~6万なので6万で始めようと思っています。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    同じです!
    今協議中なのですが6万でグチグチ言われてます。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    ちなみに協議離婚で養育費以外に何を決めていますか?

    • 10月13日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    私は親権とか色々あって、元々お金のことで嫌な思いをしてきたので、弁護士さん入っています。
    弁護士さんからは算定表の上限から交渉していきますと言われました。
    まだ、1円も頂いていませんがちゃんと払ってもらおうと思います。

    • 10月13日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    私が求めているのは、親権と養育費です。
    財産分与はマイナスになりそうなので希望していません。
    旦那は娘との面会交流の充実を希望しています。
    家を出てから直ぐに月に2回の面会を始めたのに、旦那は何もしてくれません。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    財産分与はどうしてマイナスになりそうでしたか?
    弁護士さんいると心強いですよね。私はお金がないので雇えません。
    旦那さんは弁護士ついてますか?
    いちごちゃんさんは約束を守っているのに酷い旦那さんですね。
    私は協議離婚の話し合いがこれからなので今自分で決め事を決めている所です。
    なので色々知りたくて。

    • 10月13日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    頭金を入れずに家を購入してまだ3年です。それに旦那はお金あるだけ使うタイプ、私は貯めるタイプで、娘の貯金もしていました。それを分与されるのは困るからです。

    確かにプロなので心強いです。細かい手続きもしてくれるので助かっています。素人考えで行動して不利になりたくなくてお願いすることになりました。私が弁護士さんにお願いしたのを知り旦那も弁護士さんついています。

    お金の心配もしましたが、親権譲るつもりもないですし、養育費もちゃんと払ってもらいたくて、弁護士さんお願いすることに決めました。正直弁護士費用、引越し、生活費で笑えない日々です。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    私も数ヶ月前に新築を建てたばかりで家はいらなくて
    子供の貯金だけでありそれを分与したくないです。
    財産分与したくないと希望すれば通るのですか?
    しなきゃいけないのかと思っていました。

    • 10月13日
  • いちごちゃん

    いちごちゃん

    弁護士さんからは財産分与どうしますか?と聞かれました。私の方が現金持っているので分与は希望しないとしました。
    家はいりませんか?と聞かれましたがローン払っていけないし、諦めました。2人で5LDKいりません。
    お金の移動とか隠し財産についても話聞いてくれるので助かってます。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

調停で決めました。
前の算定表で2~4万での取り決めをしました!

  • ピピ

    ピピ

    調停でママリさんの希望額になりましたか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    債権者は上限希望
    債務者は下限希望ですよね…大体。

    私もそのまま、もちろん4万円で提出しましたが
    3.5万円提出されました。

    2回目の調停で、4万を22年間払い続けるのはやはり厳しい…
    3.5万なら払い続けられます。
    と、言われ、当時息子は生後2ヶ月で母に預けていたのもあり、はやく終わらせたく元夫の条件を飲みました。😭

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    そうですよね、、
    それから毎月ちゃんと振り込まれてますか?

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    あと相手が再婚して子供ができたら養育費支払わなくていいって本当ですか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!現在養育費支払い4年目になりましたが毎月遅れることなく振り込んでもらってます😊

    再婚したら養育費減額申し立ては来ると思います。
    お子さんが産まれれば減額はほぼ通るらしいですがピピさんのお子さんも養育費をもらう権利がありますので、0になることはほぼありません。

    なので最近は調書に
    再婚しても増額増減はなし
    と、記載される方多いみたいですよ。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    公正証書に記載しとけば良いのですね!
    ありがとうございます!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私は今月から増額になりました。
    私は調書に増額減額の記載はあえてしませんでした!
    調書に書いても審判になれば必ずしも調書通りにいくとは限らないらしいので、そこらへんはよく考えて記載した方がいいとおもいます!

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    なぜ増額になったのですか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の収入がコロナの影響で減収したため、元夫に養育費調停を申し立てて良いか連絡しました!

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    そしたら良いと言われたのですね!
    理解してくれて良いですね。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ😥お互い調停がめんどくさいことはもうわかっていましたので、元夫が増額すると言ってくれました。
    今はお互い冷静なので話し合いも電話で2~30分で済みました。
    以前ならきっと飲んでくれなかったと思います😅

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    離婚するのって本当大変ですよね。

    • 10月13日
まはまは

養育費調停をしました。
算定表は、大まかな表なので、4〜6万になっていても、細かく計算すると何千まで調停では出してくれました。

養育費調停は不成立になる事はあまりないですが、自分の希望が通るとも限りません。
自分は枠内の上限一杯の金額が欲しいと言ったところで、細かく計算したら4万だった場合、相手がそれより多く払うと言えば多くもらえますが、無理な場合は最終調停で、審判と言え形になり、計算した金額で決まることが主です。


調停は調停員が間に入り双方の話し合いで和解点を探すやり方なので、弁護士はいてもいなくてもどちらでも大丈夫です。

裁判になると、双方の言い分を、裁判員が聞いて、第三者である裁判員が決めると言うやり方なので、その場合は弁護士をつけたほうが有利になります。

養育費調停では、相手が払えないと言っても、計算した金額で成立します。逆を言えば、自分はもう少し欲しいのにって思う金額でも、無い袖はふれないと言われ。。調停員に説得させられます。

  • ピピ

    ピピ

    そうなんですね。
    でも逆に協議中にとても低い金額を言われても調停にしたらちゃんとした金額になるって事ですよね!
    調停しないとその細かい金額はわからないのでしょうか。

    • 10月13日
  • まはまは

    まはまは

    そうですね(^ ^)
    弁護士の方でも細かい計算してくれると思います❗️自分達でするのは難しいと思います。。
    計算するにも、双方の源泉徴収が必要です。

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    わかりました!
    ありがとうございます。
    私は専業主婦だったので0円ですが旦那の源泉徴収は無いのでわからないですね。
    毎月の手取りの給料しかわかりません。

    • 10月13日
  • まはまは

    まはまは

    あと、もう一点は、離婚されて、母子手当ての申請時に、養育費の70%は収入になるので、そこだけ気をつけてください。

    働き出して、養育費70%の年間収入で母子手当が減額になったりするので。。、

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    母子手当も分からないことがあって、、
    満額は収入いくらまでなのですか?
    あと同居している親の給料も関係しますか?

    • 10月13日
  • まはまは

    まはまは

    同居する親御さんは仕事してますか?
    普通に仕事をしてる感じでしたら、ほぼ、母子手当はもらえないと思ってほうがいいと思います。
    親の給料も関係あり、ピピさんの収入も関係あります。母子手当は市町村や県で違うので、HPで確認するか、市役所で聞いた方が確実かなって思います❗️

    • 10月13日
  • ピピ

    ピピ

    父だけ仕事をしています、けど定年後なのでそんなに高くはないです、私もパートですが母子手当はなくなりますか?
    HPを見てもよくわからないので電話してみます!

    • 10月13日
  • まはまは

    まはまは

    私は3年半前ぐらいまでシングルで、実家に住んでました。
    父親が定年前でしたが、会社の基準定年年齢は超えていたので正社ではなくて。パート扱いで仕事してたんですが、。引っかかりました。。
    自分が働く前からアウトで。。

    父子母子医療受給者証は、自分だけの収入だけのボーダーラインでしたのでもらえました。これを使うと保険内の医療は無料になると言う受給者証です。

    • 10月13日