※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわぶ
子育て・グッズ

7か月の娘が寝る前に異常な行動をするが、主治医には問題ないと言われた。保育園入所前に心配。これは一時的なものでしょうか。

もうすぐ7か月の娘がいます。

産まれてすぐの時から、眠る前に必ず、気が狂ったように暴れ、泣き叫びまくり、寝る、というサイクルがあります。

はじめの3ヶ月くらいは、軽い引きつけみたいなものを起こしていたので、助産師に相談後、市立病院で脳波検査などをおこないましたが、異常はありませんでした。
そのとき主治医からは、時期的なもので、しばらくするとおさまりますよ、と言われ、確かに引きつけのようなものはなくなりました。

が、5ヶ月を過ぎたあたりから、寝る前にイライラしたように頭をかきむしり、びっくりするほど大きな声で異常な泣き方をしてから眠るようになりました。
そのときはひたすら横抱きをして揺れていると、徐々に目が閉じて白目になって眠る、という流れです。

ちなみに、それらの行動はお昼寝のときだけで、夜は割とすんなりと寝ます。
ちなみに、いつも寝起きはとてもいいです。

1歳から保育園に入所させるので、このままだと先生は他の子どもたちに迷惑をかけてしまわないかと不安です。

助産師に聞いても、そんなに気にすることじゃないとあまり真剣に聞いてくれません。

一時的なものでしょうか?

コメント

まなまなまっち

うちの娘は8ヶ月ですが同じように暴れはしませんが眠くなるととにかく大声で泣き叫び髪の毛や自分の腕を掻きむしってます、
多分この子の癖みたいなもので
寝グズなんだと思ってます。
うちも10ヶ月から保育園に行く予定なので
お昼寝できるかとても不安です。

  • ちくわぶ

    ちくわぶ

    同じですね!わたしもクセだと思って気にしてなかったのですが、ますますひどくなってきたので不安になってきました(´;ェ;`)

    • 7月19日
とりぷる

寝起きが悪い子、寝入りが悪い子、どちらも大変ですよね。

知り合いから、赤ちゃんて、眠ることが「死ぬんじゃう」っていう感覚に陥ることがあるらしく、寝ることが怖い子もいるんだよって教えられたことがあります。

情緒的な発達も10ヶ月頃から一歳辺りってすごいので、その辺りで少しずつ落ち着くかもなぁと思います。

ただ、夜泣きが3歳位まで毎晩っていう知り合いもいるので…本当に個人差ですね。

  • ちくわぶ

    ちくわぶ

    死んじゃうー!!!!って思ってもがいてるんですかね(•᷄◟̵◞̵•᷅‧̣̥̇)
    そう言われるとそんな感じでもだえてます…
    の割に起きたらニコニコなんですよね(笑)

    • 7月20日