
結婚式の乾杯の挨拶について相談させてください。祝辞は新郎→上司新婦→…
結婚式の乾杯の挨拶について相談させてください。
祝辞は
新郎→上司
新婦→恩師 にお願いしました。
乾杯の挨拶は
新婦側の伯父さんでもいいのでしょうか?
というのも、
新郎側の上司(一番上)の方から
断られてしまって
2番目に役職が高い方へお願いしました。
その下となると皆さん同僚という感じです。
そして親戚は新郎側の伯父さんは訳ありで呼びませんでした。
ネットで調べると、乾杯の挨拶は
2番目に役職が高い方や新郎側の伯父にされることが多いと書いてありました。
私は伯父さんなど親戚も数名参加するので
挨拶に向いてるのかなと思ったんですが
あまり良くないのでしょうか?
非常識な質問だったらすみません。
お手柔らかに宜しくお願いいたします。
- h(5歳3ヶ月)
コメント

ほむら
うちは乾杯の挨拶、新婦の叔父にやってもらいましたよ。
というのも、うちの夫の両親が離婚していて、かろうじて義父母は来たのですが、義父側の親戚は縁を切っているらしく、叔父を招待してませんでした!😅
ウエディングプランナーさんは色んな式を見てきてるので、新婦の叔父でも変じゃないですか?って聞きましたが、変じゃないですよって返答でしたので、特に気にしませんでしたよ。

リリ
変ではないと思います☺️
私が出席した結婚式では新郎の友人がしていたこともありましたし、形式はあるもののそれぞれの事情もあると思うので、おふたりで考えてそうするのであれば問題ないと思います🍀 私も上司に断られて趣味仲間の先輩に乾杯をしてもらいました😀
-
h
ありがとうございます❗️
あまり固く考えなくてよかったんですね🤭💭
なんだかホッとしました☺️
伯父さんにお願いしてみることにします👌✨- 10月13日
h
ありがとうございます🙇♀️
なるほど💭
プランナーさんが言うなら間違いないですもんね⭐️
変じゃないと聞いて一安心しました😵✨
色々式の準備を進めてみると、恥をかかないようにと思い始めたら、慎重になりすぎてキリがなくなってしまって🤥💦
ほむら
色んな家族の形があり、今時訳ありも珍しくないので、皆さんあまり気にしないと思いますよ🤔
今まで私が出席した数少ない結婚式でも、新郎側の親戚が亡くなってる方が多く全然いない、とか、籍はそのままだけど、不倫して出て行ったままの新婦側父親不在でバージンロードは祖父、とか、皆さん色々ありますよ😅
おめでたい場なので、詮索する人もいないし、主役は新郎新婦のお二人なので、周りの親戚のことはあまり気にしないとおもいます。
h
そう言っていただけると気が楽になりますね😊
ありがとうございます✨
伯父さんにお願いしてみようと思います❗️
ほむら
誰であれ、快くお願いできて、快く引き受けてくれる方にお願いするのが1番だと思います✨
こんなに悩んだことでも、式が終わってみると、叔父さんの挨拶なんて悲しいことに、誰も覚えてないですからね!笑
準備から当日まで楽しんでください♪