
赤ちゃんが義母を母親と認識しないようにする方法について相談しています。
赤ちゃんって母親をどうやって認識するんでしょうか?
退院してから1ヶ月は義実家で過ごしそのあとは週4回程義実家に泊まったりしています。
泊まる日は義母が休みの日が多いので一緒にいることが多く息子を見てくれます。
一緒に買い物に行くと100%抱っこしてくれるのは義母です。
義実家にいる時も息子が泣くと抱っこしてくれます。
私が抱っこしててもギャン泣きするともー、ほれ、おいで。と言って自分の息子のように抱っこします。
抱っこしてくれたりあやしてくれるのはありがたいし助かっているのですが息子が義母を母親だと認識してしまうんではないかと不安です。
この不安をなくしたいです☹️
どうか教えてください😭😭😭
- みかん(4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
流石にそれはないと思いますよ💦
ママとかパパとかいう認識は初めは無いと思います。
ただ.愛着はあると思います💡
ママの声.匂い.抱き方などでいつもそばにいてくれる。いつもミルクをくれる。いつもオムツを変えてくれる。常に一緒にいてくれるママに愛着は湧くと思います💓

退会ユーザー
うちは双子ですので、基本的には私とプラス1で旦那か母か妹か手伝ってくれる人が抱っこするようなスタイルでした!どっちを誰が抱っこするかなども特に考慮せず。
母乳も直接ではほぼあげたことはありません。
が、今めちゃくちゃママっ子です😅😅ばぁばも大好きではありますが、たぶん私の方が地位は上っぽいです笑
赤ちゃんは"ママが1人しかいない存在"だとは認識していないので、お義母様のことをママのようには思うかもしれませんが、だからと言ってママをママじゃないとは思わないと思います!
私は安心できる存在が複数いるのはいいことじゃないかなと思います🙂
-
みかん
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
少し安心しました、ありがとうございます🥰- 10月11日

はじめてのママり🔰
私は実家に住んでいます☺️
生まれた時からずっと実家にいて、私の母も可愛い可愛いってたくさん可愛がってくれて、新生児の時は泣き止まない時など母にすごく助けられたりしましたがやっぱり私がママって分かりますよ😊どんなに他の人が面倒見てくれてても必ずママって赤ちゃんは分かりますよ😊私の娘はお風呂など私じゃないとギャン泣きです!寝る時も私が抱っこして私の洋服握り締めないとギャン泣きですし、朝起きた時など実母が抱っこすると狂ったように泣きますが私が抱っこするとすーっと泣き止んで笑顔になりますよ😊大丈夫ですよ☺️安心してください😊
-
みかん
コメントありがとうございます!
少し安心しました😋
頑張ろうと思います!- 10月11日

小春日和
やはり、たくさん抱っこしたりお世話することが大事だと思いますが、
10ヶ月間お腹の中にいたわけですから、自然とママが落ち着くものだと思います。
ママはママ。ばぁばはばぁばと認識はしていても、ミルクをくれる→ばぁば。泣いたら抱っこしてくれる→ばぁば。となると、やはりばぁばの方になついてしまうかもしれません😅
義母は喜んで世話してくれるかもしれませんが、頼れば頼っただけ子供のなつき方に出るかもしれません😇
嫌じゃなければ、全然悪いことではないのでいいと思います。
-
みかん
コメントありがとうございます!
そばにいれる時にたくさん一緒にいてあげようと思います☺️- 10月11日
-
小春日和
ママが1番ですよ✨
- 10月12日
-
みかん
ありがとうございます😭
頑張ります😂- 10月12日
みかん
コメントありがとうございます!
それに期待して頑張って見ようと思います!