
離婚後、実家に戻る際の戸籍について質問です。新しい戸籍を作る場合、本籍は実家で良いのか、筆頭者は旧姓か現在の苗字か教えてください。
離婚届の記入についてです。
息子が1人います。
離婚後は実家に戻り息子と親と暮らす予定です。
この場合
戸籍は二代までしか出来ないため
『妻は新しい戸籍をつくる』にレ点だと思うのですが…
・本籍は実家で良いのでしょうか?
・筆頭者の氏名は、私の名前で良いのでしょうか?
また、この場合は旧姓ですか?それとも離婚届に書くのは今の苗字でしょうか?
わかる方いらっしゃいました教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
- おかあちゃん(8歳)
コメント

やさい
今現在の筆頭者は旦那さん。
もんさんは旧姓に戻す。
ということで合ってますか?
そうならば、妻が新しい戸籍〜で本籍は日本中どこでも大丈夫です🙆♀️ただ実家がこれからもずっとそこにある予定ならば、実家がわかりやすいかと思います☺️
筆頭者は旧姓で書いてください😀

おかあちゃん
遅くなってすみません💦
詳しく教えて下さりありがとうございました😊
教えて頂いたとおりに記入しますね!!
おかあちゃん
コメントありがとうございます!
そもそも筆頭者というのは何なんでしょう?
旦那と一緒に住んでいた家の世帯主は私で
3年別居しているため
現在私は実家なのですが…
筆頭者の氏名は旧姓ですね!!
教えていただいてありがとうございます😭
あと、
“妻が親権を行う子”のところの
息子の名前は
まだ旦那の苗字で書くのでしょうか?
質問すみません💧
やさい
筆頭者は戸籍の最初に書かれる人で、世帯主は住民票の最初に書かれる人です😊
もんさんの質問の感じからすると、今の戸籍の筆頭者は旦那さん。(婚姻届出す時に名字を変えなかった方が筆頭者になってるはず)
息子さんの名前は今の苗字で書きます😄お子さんは離婚届を出してもまだしばらくは今の姓のままですからね...😇