
赤ちゃんの食事中の悩みや育児の孤独感について相談したいです。
大人がご飯食べているとき、赤ちゃんはどうしてますか?
ハイチェアで離乳食を先に食べさせた後、大人がご飯を食べます。ただ、その間中ずっとグズっています。
ハイチェアから脱出しようとしたり、マグを床に投げつけたり、そのマグを拾えと泣いたり、ずーっとずっとテレビの音が聞こえないくらいの泣き声で、食事の時間が全く楽しくありません。急いで食べるので早食いのレベルはあがりましたが…
旦那とふたりなので、どちらか早く食べた方が抱っこしたりするのですが、2人とも急いで食べるので会話などもなく、見たいテレビもゆっくり見れません。ひとりのときは、一緒に食べて子どもの一口あげてその間に3口くらい詰め込んでます。
なんだか全然楽しくありません。
子育てってもっと幸せを感じたりするとおもってました。
子供は可愛いですが、9ヶ月に入ったくらいから夜泣きもひどくなり、1時間おきに起こされて、1日中グズグズ不機嫌で、出かけて気分転換しようとチャイルドシートに乗せようもんなら吐くくらい泣きます。
なんだか辛いです。
正直、可愛いと思えない時もあります。
少しもジッとしてない。癇癪のようなものを急におこす。周りの赤ちゃんがすごく育てやすく見えます。大変なこともあるのはわかりますか、人前で行儀良くしてるだけで、かなり育てやすいと思います。外食なんて一緒にいけないし、人見知りもすごいです。
旦那は、こんなに可愛いのに何が辛いのかわからない、と言います。家事も育児もすごく協力的です。でもなんだか孤独で、コロナも重なって、子供とふたり社会から取り残されてるような気持ちになります。
しにたいです。
- あず(5歳4ヶ月)

空色のーと
うちは、子供も一緒にご飯食べてましたよ😊

退会ユーザー
うちは大人が食べてる間はベビーサークルで一人で遊んでるか、つかまり立ちしてます❗

退会ユーザー
息子も一緒に4人で食べてますよ😊✨
旦那は仕事なので、娘たちにも協力してもらいながら、息子のご飯してます!

あーか
別で食べると大変だしグズグズするので一緒に食べてました💡

あいもん
少しは味わって食べたいし、旦那さんと会話もしたいですよね。
うちもだいたい先に離乳食食べさせるのですが、まだあまり量を食べないこともあり、私たち夫婦が食事してるときは歩行器に乗ったままお米でできたせんべいを持たせています。
お菓子だけどお米のみでできてるし、いっか!と割り切って。
人見知りもかなりありましたが、思い切って地元のファミリーサポートに週一で預けるようにしたら、そのときくらいから少し人見知りが和らいだ気がします。
夜も1時間おき。
ほとんどありませんがたまに2〜3時間空いたりすることも。
私もいつも眠くてイライラすることもあります。
なので、お昼寝のときは家事をほったらかして一緒に寝るように。
コロナも心配だけど、子どもにあたるようになったらその方が大変だとこれも割り切って市の施設に子どもを連れてよく遊びにでかけています。
眠くて泣いたり、思い通りにならないと大声出したりしますよね。。
でも周囲の人たちが私以上に娘を気にかけて話しかけてくれます。
「ねむいのかな〜?」「こんなオモチャはどう?一緒にあそぼー」と。
それだけで1人じゃないんだって思えました。
1人じゃないです。
私も同じです。
たぶん、あと半年とかしたらまた状況は変わっているはず。
眠いしキツいし不満もたっぷりですが、いつかは終わるし
いつかは話し相手になってくれるはず!
それを楽しみに、一緒に乗り越えましょ〜

にゃぁฅ^•ω•^ฅ
他にもいらっしゃいますが
我が家は同時にいただきますして
私が離乳食食べさせてる間に
(私もちょこちょこ食べる)
旦那が完食するので
食べさせ終わったら
旦那が見てることが多いです!!
私はもちろん冷めたご飯を
食べるわけですが…(笑)
コメント