![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自我による癇癪は一歳半あたりから自家のめざめがあってまだ言葉で表現できないからやりたいことがうまくできなくて癇癪おこして暴れる。
イヤイヤ期の癇癪はそれに常に嫌だ嫌だという言葉がついてうちの子だと強いこだわりがあり自分の認めたものしか食べようとしなくて食べられる物が10品もなかったり、服を着るのを絶叫して嫌がって裸族になったり床に寝そべって30分くらい暴れたりとかしましたが。
どちらも脳の前頭葉っていう善悪の区別をつけたり我慢したりする部分が小さいことでおこる成長過程らしくて前頭葉もだんだん大きくなるので、3歳後半くらいからこだわりとかだんだんとれてきて言葉で説明すれば理解して4歳くらいまでいくと2歳頃の謎行動はほぼなくなるんですが。
発達に問題のある癇癪はそのお子さんを育てた方しかわからない苦労があるんじゃないですかね。大きくなっても自分がついだ水しか飲まないとか順番が崩れると癇癪おこしたりするようですよね。。
どれも脳みその問題なんだと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
言葉で言うのは難しいですね😂
うちは自閉グレー(仮診断)の癇癪酷い子ですが、違和感、周りとは何か違う、と思ってました。
理由も、気に入らない、思い通りにならない、理解して貰えない、言葉にするのが難しい、こだわり、切り替えが苦手、等様々で定型発達でも小さいうちはよくある理由だと思います。
なんで癇癪起こしてるか分からない時もありましたし😅
3歳以降もちょっとした事で癇癪を起こす、癇癪の程度が酷い、なら心配かなと思います。
あと下の子1歳5ヶ月も傾向強めですが、2人とも気に入らないと倒れ込んだりがあります。
酷いと癇癪というよりパニックになってましたが、声が届かない、自分でもうぎゃーっとなって何が何だか分からない様子、ここまで酷いとそれも心配かなと。
もちろん発達障害も様々なので全ての子に癇癪がある訳でもないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちの子が1歳半なんですが、最近癇癪が増えていて、、💦
少しのことで癇癪が始まってもだいたいすぐに切り替えができていたのに、昨日はどんな提案をしてもイヤイヤと首を振りもはや自分でも何が嫌で泣いてるのか分かってない様で😔
倒れ込むこともありますしやはり酷い方ですよね、、- 10月10日
-
退会ユーザー
うちも下の子増えてきたな〜って感じです🤣
ただまだ1歳、私は定型発達は分からないので…そういう子も中にはいるかも…としか😭
私の周りには癇癪酷い・パニックになってる子はいなかったので、上の子も違和感強かった感じですね。
ちなみに上が発達障害ということで心配されてるのか保健師さんから電話来るんですが…
その時に下の子の様子も聞かれるので、倒れ込む話をしたら、めちゃくちゃ嫌な反応はされました😅
「え、倒れるの?頭打たないの?」みたいな(笑)
他に特徴とかありませんか?- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
わたしの周りにも比較的穏やかな子が多くて🥺
単なる成長過程の癇癪なのか、問題のある癇癪なのか分からず、、
倒れ込むというか、膝から崩れ落ちる感じです💦そのまま寝転がりワ〜ッみたいな☹️
嫌な反応とか嫌ですね😕
ん〜、何が特徴なのかは分かりませんが、だいたい行動を制限される事で癇癪のスイッチが入ります。
行きたいところに行けない、欲しいものが取れない、まだ遊びたいのにお風呂を促される、そんな気分じゃないのに着替えさせられる等
あと歯磨きも仕上げ磨きをかなり嫌がります😣
おつかれさんは何か特徴を感じましたか?- 10月10日
-
退会ユーザー
周りがそうだと不安になりますよね🥺💦
うちも崩れ落ちる感じですが、正直癇癪だけで発達障害か定型発達かは難しいかなって思います!
特に年齢的にも!💦
ほんと嫌いなんですよねあの保健師さん😩(笑)
癇癪といえば自閉のイメージが強いのと、ADHDは自閉よりわかりにくいと思いますし、とりあえず自閉の方で調べて見てはどうですか?
ただ定型発達でも特徴や傾向のある子は普通にいるので、当てはまるからといって必ずしも発達障害ではないですし、発達障害も様々なので全ての特徴があるわけでもなく、逆に気づいてないけど特徴なんだってこともあります😅
上の子のこの時期となるとあまり覚えてないので、下の子の気になってること書きますね🙌
〇離乳食拒否・偏食
〇たまに出る癇癪(倒れ込んだり、抱っこがしにくい)
〇抱っこの時に目があいにくい時がある(上の子もですが私限定です😅)
〇積み木の柄を揃えて積む(こだわりかな?崩しても怒りはしません)
〇添い乳が好き(こだわりかな?抱っこでも可能ですが添い乳出来るよう押し倒そうとします(笑))
〇たまに振り向きにくい
〇たまにどこか遠くを見てる(笑)
〇クレーン現象
〇言葉が1つ消えた時期があった
〇言葉や理解が遅れてる
〇他の大人に構って貰いに行く
今思いつくのはこの辺ですね!
有名な特徴のひとつに物を並べるのがありますが、下の子は今のところそれはなく、上の子もいつから物を並べてたかは忘れました😅
下の子は自閉ぽいな〜と思うので今月発達センターで専門相談予約してます🎶- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます🙇♀️
もうすぐ1歳半検診もあるので、そちらでも相談してみようと思います😌- 10月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まさしく今1歳半ですが、やりたい事ができず癇癪おこします。他のことに気を紛らわそうとしてもイヤイヤと首を振り泣き止みません💦
自我+イヤイヤ期の始まりでしょうか、、
脳の問題なんですね🤔
周りには比較的穏やかな子が多く心配してしまいますが、成長過程と聞くと少し気が楽になりました😌