
もうすぐ9ヵ月の息子がいる専業主婦です旦那とは出産後に里帰りをしてか…
もうすぐ9ヵ月の息子がいる専業主婦です
旦那とは出産後に里帰りをしてからタイミングを失ってなかなか自宅に帰って来れず、つい先日やっと帰ってきました(´•ω•`)
旦那は自営業で昼過ぎから仕事に向かって朝方帰ってくる生活をしています
里帰り中は会える範囲で実家まで会いに来てもらってました( ´・・)
自粛などもあり、なかなか会えない時期もあった為か、息子は旦那をみると泣いてしまったり、とても自宅に帰って生活出来る状況ではありませんでした(;^ω^)
少し慣れてきたこともあり、自宅に帰ってきたのですが旦那との育児に対する考え方などが合わなさ過ぎて、帰ってきて早々心折れそうになっています
寝かしつけや、お風呂も入れたことがなく、育児に対して考え方が甘く感じてイライラしてることも増えてストレスを感じています
やり方など接し方など、ある程度把握してからや慣れてから意見を出すならまだしも、勝手な行動など、甘い考えに嫌気がさしてこのままでは一緒にいるのは気持ち的にしんどいかなと感じています
同じような経験、似たような経験された方、何かいい意見ありましたらアドバイスください(p q´^`)
不安やストレスで寝不足にもなっていてしんどいです
- 七瀬🔰(5歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
似たような経験はしていないのですが、
人見知りも始まる時期で、それまで一緒に生活していないのなら人見知りするのも当然だし育児が出来ないのも当然です
なので甘い考えになるのも当たり前です
だから、もう、今産まれたのだと言う前提で覚えさせるしかありません
とにかく細かく言ってまずはお願いする
やってくれたら感謝の言葉をかける
「○○してみて?」ではなくて「○○して〜」と強制的にやらせる
それを徐々に増やすしかありません
ここに来ていきなり不自由になれば旦那さんも苦痛を伴いますし、
全てをやらせるのではなくまずは出来ることから。
それをチリツモするしかないです。

亜美子
義姉が里帰りを長引かせ
自宅に帰ってからも夫婦関係や育児がうまく行かず
結局は実家に出戻りで離婚しました
そんな身内を間近で見ていた人間から言わせていただくと
「ご主人からお子さんとの家族としての関係を築く大事な時間や機会を奪っていた」という自覚はあるのでしょうか?
七瀬さんは毎日お子さんを見れられてたと思うので成長が何気ないかもしれませんが
この8ヶ月間でもお子さんは首が座ったり、寝返りができるようになったりと微笑しいシーンはたくさんありましたよね?
ご主人はそれを間近で見れてないのですよ?
逆の立場だったら憤りを感じませんか?
里帰り中の生活がどのようだったかは分かりかねますが
きっとご両親に手助けしていただけて安心した育児ができていたのではないでしょうか?
もしそうなら自宅に戻ってなかなかうまくいかないのは当たり前かと思います
そしてそれをご主人のせいにするのはかわいそうだと思います
うまくいかないからこそ夫婦で助け合って
どうやったらうまく行くのか話し合うなり
ご主人の愚痴を溢すだけでは先が暗いですよ💦
コメント