※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリママ
子育て・グッズ

食事中に座って食べなくなり、甘えて食べさせることが増えました。座らない時は床で食べさせたり、追いかけて食べさせています。保育園では自分で食べるのに、家では違う様子。この対応で良いか、どの時期からやるべきか相談です。

最近食事中に最後まで座って自分で食べなくなりました。
途中で遊び回ったり、おっぱいを飲みたがったりで、座ってくれない時は床にレジャーシートを広げて、ピクニックみたいにして食べさせるか、時間が無いと追いかけて食べさせたりです。
もう食べないなら、ママ食べるよ?と言うと食べたがりますが、自分では食べず、食べさせて!と甘えます。
保育園では自分で食べて、1番に食べ終わる位なのに、家では大違いです。
席を立つなら、ごはんはもう下げようかと思うのですが、この対応で良いのか、みなさんはどの位の時期からやってますか?良かったら教えて下さい^_^

コメント

mini

追いかけさせて食べるのは良くないらしいですよ😭座って食べなくても食べられるって学んでしまうそうです。1歳半くらいから、何となく言葉は理解しているように感じるので遊んで食べない時は下げます。泣いたりしますが、きちんと食べる、次は遊ばず座って食べると約束出来たらまた出します😊
何度か遊ぶのを繰り返したら3回目にはご飯抜きにします。

ぱんまん🍞

うちも最近ひどいです💦特に夜は急にテーブルの下に潜り込んだり…たいして眠くもないのに眠いって言ってこっちにきたり。
膝で食べられれば介助しますが、立って食べる、床に座り込んだらあげません。

何度か言っても直らなければ、もうおしまいです。

一食食べなかったからって命に関わる事でもないし、それよりもマナーをちゃんと守ることを覚えて欲しいから…