
ADHDを持つ兄がいるため、障害を持つ子供を不安に感じています。障害を受け入れるまでの経験や、子供を愛せるか不安です。障害を持つ子供を持つ方の経験を教えてください。
気分を悪くされる方いたら申し訳ございません😓
私にはADHDという障害を持つ兄がいます。
その事もあり子供にADHDに限らずダウン症や自閉症などの障害がないかとても不安な毎日を送っています。
悩んでも仕方ない。もう34週だから子供を信じるしかない。我が子ならどんな子でも愛せる。という言葉ははっきり言って聞き飽きました。
愛せるか愛せないかではなく、母の苦労をそばで見ていたら私には障害を持つ子を育てる事がきっとむずかしいと思うのでここで質問させていただきます。
障害を持つ子を産んだ方はいつどの様な状況で我が子に障害がある事がわかりましたか?
受け入れるまでにどれくらいの日数がかかりましたか?
また、心の底からこの子を産んで良かったといえますか?
すごく失礼な質問をしているのはわかっているのですがよろしければお答えお願いします。
- Rmama(7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
こんばんは(^-^)
ちょっと立場は違いますが…
JSさんと同じというか、私の妹は自閉症持ちです。
私も、妊娠した時いろんなことを考えました。
遺伝するのか?
もし同じようになった時、姉妹としては受け入れられたけど、親として受け入れられるのか?
自問自答の日々でした。
結果、自分の子供は愛しい。
受け入れるまでの日数なんて必要なかったです。
いま、私の子供は少し成長がマイペースですが、私は気にしていません。
母は、マイペースな孫を急かす訳でもなく、妹を育てた時のように一緒に考えてくれます。
保育士さんなんかより、よっぽど頼りになります。
妹は言葉が苦手ですが、一生懸命『甥っ子』という言葉を覚え、『私、叔母さんになったよ!お姉ちゃんに赤ちゃんが生まれたの!』と、嬉しそうにいろんな人に話してくれてます。
ADHDに関しては、遺伝しません。
遺伝ではなく、生活環境によって親から子へ移る可能性があるものです。
よって、仮にお子さんがADHDと診断されても、それはお兄さんのせいでもありませんし、たまたま、です。
子供を産んで、母の偉大さを改めて感じています。
子供がお店の床で暴れているのを見ると、過去に妹が暴れていたのがフラッシュバックします。
父と母をその場に残し、何度逃げたことか…家族だと思われたくなかったんです、あの頃は。
いまは、私がその父と母の立場です。
フラッシュバックしても、逃げるわけにはいきません。
悩んだり困ったりすることはあります。
でもそれを、『障害』のせいにしたことは、子供が生まれてから1度もありません。
心で思ったことも、1度もありません。
母を見て育って、実感していること。
それは、『母親は自分を責める。でも、母親のせいじゃない。』と、いうことです。
ずっと母の努力を見てきたからこそ、母に非はないんです。
だから、私も負い目を感じるのではなく、この子を守らねば!と、素直に思うのです。
子供のマイペースな言葉などは、いずれ他の子に追いつくかもしれません。
もしかしたら、追いつかないで養護学校に通うことになるかもしれません。
どちらにしても、私の妹のように、他人の喜びを共に分かち合えるような、そんな子に育てたいです(^-^)
私にとっては、家族に障害があるという生活が『普通』『当たり前』でしたから。
これから子供が小学校に行ったりしたら、それこそ!『普通じゃない』生活です!私にとっては(°_°)笑
市立の小学校に通わせるなんて…
いまから緊張する〜♪!!笑
長々失礼しました。
JSさんとお子さんが、幸せになれますように(^-^)

源クンMama*
私の弟はLDです!
概ね7歳ほど知能が追いついていないため、まだ頭の中は高校生です。
悪い人を見極めたりストレスへの耐性が弱い事から就職できず大学入学から6年間引きこもりの生活をしていました。
小さな頃も癇癪を起こしては地面に寝転び母と喧嘩をする姿をずっと見てきました。
父は鬱病になり、母も弟のことで悩み、色々な事が順風満帆な私を褒めちぎりました。(実際はただの凡人です笑)
両親は苦労の日々であったとは思いますが、今はその弟も保育士として切磋琢磨し楽しくお仕事をしています。
脳内がまだ子供なのに子供の世話をしているなんてびっくりしましたが、子供たちには大人気の先生だそうです^ ^
しかし、まだまだ金銭の管理や家族に対しての感情のコントロールが難しいこともあります。
ただ、弟は本当に優しく一生懸命な子であることは絶対で姉としてはもっと早く気付いて理解してあげていれば本人をここまで追い詰めなかったのではと後悔しています。
両親にお姉ちゃんはこんなにちゃんとしてるのにと言われ続けなにがいけなかったのかどうしたらいいのか分からなかった弟のことを守ってあげることもできず、両親に辛い思いをさせていると非難し罵った私は姉として情けないです。
私もJSさんと同じようにお腹の子が発達障害を抱えて産まれてこないかネットなどで調べまくりました!(笑)
大変なのを知っているからですよね。
もう本当に共感します。
知らない人に愛があればと言われても、実際経験してご覧なさいと思います。
それでも何故なのか、弟が居たからこそ、我が子が個性の強い子でも尊重し世界観を大切にしてあげたいと思うようになったんです。
不思議ですね…(笑)
実際個性が強かったら悩むとは思いますが…でも弟を見ていると明るい未来も見えるので前向きになろっ♪と思っています。
それと、悩んでいるお母さん達が居たら発達障害を抱えている兄弟を持つ姉としてお手伝いをしてあげたいなぁと思います。
-
Rmama
私の兄は周りとのコミュニケーション能力が低くすぐに仕事を辞めてしまいます。
今も半年以上仕事をしていません。
そのせいもあり家族がめちゃくちゃで兄が気にくわない事があれば暴れ出し家の物を壊したり、壁に穴を開けたり、、、
兄と私、弟は父親が違います。兄は母の連れ子なので、、、そのせいもあるのか父はいつも兄に対して妹ができる事がなぜできない。と責めていました。今では一人一人の育つペースがあると兄の病気の事も理解していますが。
障害を持つ家族のいる人にしかわからない悩みや不安がある中で経験した事のない周りの人は綺麗事ばかり、、、。
障害をもつ家族がいるからこそもし、お腹の我が子に障害があったら旦那はこの子を受け入れられるのかと毎日自問自答を繰り返してます。
私自身は兄の障害のおかげでたくさんの素敵な人達に出会い関わる機会を提供されてきました。だからこそ周りからの偏見や視線がきになります。
しかし、まっすー*さんの言葉で少し救われました😢
個性の強い子が生まれてきた場合我が子の可能性を信じてその子の持つ世界観を大切にしてあげようとおもいます。- 7月17日

かなちゃんまん
ごめんなさい、ADNについてはどんな障害かも分からないのですが、うちの子はダウンで上には健常児のお兄ちゃんがいます。
うちの子は遺伝のダウン症である事が分かっていて、その際上の子が大きくなった時の事を考慮し検査をしました。結果は遺伝子をもたないタイプで健常と判断されましたが、もし、この子が遺伝子を持っていた時、相手の嫁さんはどう思うだろうか…と考えた事があります。不安ですよね。身近に障害を持った方がいると苦労などが見えていて尚、不安になるのではないかと思います。
うちの子は予定日2日前に自然陣痛で下から産まれましたが、産まれて直ぐに軽いチアノーゼ、そして医者からした見た目の特徴などがあり、直ぐに保育器に入り翌日だったかな?検査をすすめられました。私自身、次男を出産した時まだ20歳になったばかりで検査と言われたものの重く?考えてませんでした…ダウン症、障害…頭にこれっぽっちもなく、心臓に穴が開いてる…そんな事!とは言われませんがそういった事かな?って想像してました…なので、この子がダウン症だと告げられた時、私がまず浮かんだ言葉は「どうしよこの子…施設」でした…最低ですよね…その日はご主人さんと予定合う日に来てもらえますか?とだけ言われてましたが急で周りの看護師さん達の様子も変で強引に聞き出し、何も聞かずに帰りました。自転車で片道30分の病院に入院していた息子の為に毎日きていたのですが、その日はあの大通りを自転車で泣いて帰りました。丁度1年前です( •᷄ὤ•᷅)信じられなかったです。過去にダウン症!とかって言ってダウン症の真似をして馬鹿にしていた自分を思い出しました。昔から何故だか、障害を持つ子に誕生日プレゼントしたりして偏見はなかったのですが、思春期真っ最中の頃の自分を思い出すと苦しかったです。でも、帰ると同時に母が来ていて母に話しました。今迄、あんたはこうだから、あーだからと否定されていた様に感じていた私ですがそんな母は私に「育てれん親の所にはこんのよ。昔からあんたは障害者への偏見はなかったし、あんたは選ばれたんかもね」って言われて唯一母に認めてもらえた気がしたました…。よく聞く言葉ですが今迄、警察にお世話になり反抗してきた私に母はそう私に言い「大丈夫よ」って笑ってました😊たった、それだけですが私は直ぐに我が子を完全にではなかったですが受け入れ翌日も病院へ授乳しに息子の所へ行きました。ダウン症だと分かっていても可愛かったです。お兄ちゃんに似てるなって愛しかったです。今も思い出すと辛いようで嬉しい様なよく分からないですが素敵な思い出です!
よくダウン症の子や障害の子を外に連れて歩く事で周りがこっちを見るから外に連れて行けない(免疫力が弱いからってのもありますが)って気持ちの親がいますが私はそんな自分の気持ち無視しましたι(`・-・´)/むしろ抱っこ紐の日除けカバー?で我が子を隠さなかったり、ショッピングセンターではカートに乗せ我が子を堂々と見せてましたが、周りは勿論みます(笑)腹立ちましたが、我が子を恥じてるようで腹が立ち逆に…今でも時々葛藤はします。葛藤してる自分がいる。でも、この子がいて良かった。そうは思いますよ( 'ᴗ' )よく障害児の親はこの子を産んで良かったと聞きますが私は産んでまだ1年だからか、正直産んで良かったとは言えません。産んで良かったと思う自分が90%です。残りの10%は葛藤していたり、この子が健常児だったら…なんて思うので私的には産んで良かったという言葉はないです。少なからず健常児だったら…それって後悔の言葉に聞こえます。でも先程言いましたが、この子がいて良かった!そうは思います!何か言ってる事めちゃくちゃですが顔が見えないから言える本音ですね。でもでも!ホント可愛いですよ😊長男と同じくらいに!抱きしめすぎて泣かしちゃうくらい(笑)健常児の長男にはない可愛さもってます!葛藤もしますし、周りからすれば幸せには見えない所もあるかも知れません。でも私、幸せです(笑)次男が障害児であっても健常児であっても!そして障害児で苦労やつらい思いをした分、愛情は更にわくと思います。勿論、健常児でも一緒ですがね!
長々と失礼しました。何か参考になればです🙇
-
Rmama
すみません。下に答えてしまいました😓
- 7月18日

Rmama
私自身旦那さんから妊娠したとわかった時にお兄さんの障害は遺伝しないのかと散々聞かれました。
母の苦労を知っているから、障害をもつ兄弟の葛藤を知っているからなお子供が健常者であることを望んでしまいます。
失礼な質問だとは思うのですが、はっぴーさんの次男くんは検診等で足が短いや体重が少ない、頭が大きいなど異常なことはつたえられたりはなかったですか?
ここで質問させてもらったり、兄の支援学校でであったりして多くの障害を持つ子のお母さんと関わってきましたが、私の母を含め障害を持つ子のママはみんな強くたくましいなと感じさせられました。

かなちゃんまん
やっぱり聞かれるんですよね…
家族としては、あまりいい気持ちしませんよね…
うちの次男は検診の時、JSさんのように足が短い頭が大きい体重などは無かったですね…😅😅
出生後DVDの録画などで色々みてもらいましたし、妊娠中のエコー記録も見ましたがずっと標準の標準で育っていたみたいです…よくダウン症は切迫になったり初期の出血、帝王切開になったりするみたいですが妊娠中の切迫も一度もなく帝王切開でもないです…
私も次男が産まれてからそう感じました。誰にでも受け入れられる子でなく貴方は選ばれたという事はこう言う人の事なんだと。不思議ですよね。ダウン症は軽いと言えば軽いですが重い障害を持つ親程、人一倍逞しいと思います。
-
Rmama
旦那さんはもう言ってこなくなりましたが言われた時いい気持ちはしなかったし逆に私自身の不安がつよくなりました、、、。
生まれてくるまで全く分からなかったということなんですね、、、、
健常者を育てることも大変ですがやはり障害を持つ子を育てることは並大抵の努力じゃないと母や兄の友人の両親を見て思います。こればかりは本当に障害を持つ家族が居ない人にはわからないことですよね、、、。- 7月18日

あゆむんむん
うちは私の兄が重度の発達障害、自閉症です。
いとこも一人目重度ではないですが、発達障害なので、私にも遺伝の可能性があるのかと不安でした。
母には遺伝性ではないと言われましたが、はっきりとは病院でもわかっていないらしく、兄の通っている病院で、私にもその因子?があるか血液検査したいと言われたみたいです!
あくまで研究対象として…?みたいでしたし、いまのところ一歳半検診もパスし、言葉などの目立った遅れも息子はないので、検査の予定はありません。
遺伝性のものでなければ心配しなくても大丈夫だと思いますが、心配であれば、兄の担当医などに相談してもいいと思います。
苦労する母を見てきた、私も同じなのでよくわかります。
そんな私ですが、また二人目を夏に産みます。
回答的外れですみませんが、同じような立場なので、気になってコメントしました。
ADHDだと、早くにはわからないかもしれませんが、何かしらの障害があれば、一歳半検診、検診なくとも二歳児あたりでわかるのかな…?と思います。
兄や、余談ですが、発達遅れの疑いの知人の子はそれくらいから療養通ってます!
-
あゆむんむん
兄は今年30になりますが、いまだに何かと苦労している母を見ると、母はどう思っているんだろう、とは思います。
でも、その兄あっても、私なのだとは思います。兄の存在はいまでも?コンプレックスではありますが…。
あと、障害にもよりますが、男の子に圧倒的に多いといいますよね。うちの兄のものもそうらしいです。一人目が男の子とわかったとき、複雑でした笑
あとうちには7つ下に妹がいるのですが(私が妹がほしいと言ったらしいです)、父は作る気はなかったらしく、母がウソを言って、作ったみたいで、できたときは反対されたと聞きました。
障害のこともあったのかな…と思います。今では妹を両親ともどもかわいがってますが笑- 7月19日
Rmama
素晴らしい、、、。
私がその様に思えるかどうかやはりすごく不安です。
兄の障害のことで私自身が同級生の男の子からいじめにあっていました。そのことで何度兄を恨んだことか。
兄には非はない。もちろん母にも。神様がこの家族でやっていきなさいと決めたんだと何回自分に言い聞かさせてもやはり普通のお兄ちゃんがよかった。と心の中では何回も思い、もちろん母には言えなく1人で葛藤していました。もしこの先の将来の中で我が子に自分と同じ思いをさせてしまう事があれば、と思ってしまいます。
ただnonさんの話を聞いて兄の養護学校で出会った多くの素敵な人達を思い出し、少し前向きになれた気がします。
障害があるからこそこころの綺麗な素敵な人達はたくさんいますしね😌
返答本当にありがとうございます!
こちらこそnonさんとお子様達が幸せに暮らし続けられます様に😌💕