
コメント

あおい
私自身webエンジニアですが、部下にwebデザイナーも数十名いるのである程度ならお話しできるかと思います☺️
ちなみにwebデザイナーとしてのお仕事は日本国内でやられるんですか?それとも海外営業事務とあったので海外でやられるんですか??
国内外でwebデザイナーに求められるスキル感が大きく異なるためもし差し支えなければ教えてください😙✨

Annie
やっぱり請け負いだとそういった所が大変なんですね💦
①も自分で調整できたらいいのかもしれないですが誰かと助け合える点では企業の方が安心ですね🥺
みなさんで協力し合ってお仕事されていて素敵な会社で羨ましいです🥺✨
お話聞いてるとますます魅力的に感じてきてすごく転職意欲が湧いてます💪!
オンラインのも教えていただいてありがとうございます!
もうどこがいいのか、そこから調べるのに時間がかかりそうだなぁと思っていたので参考にさせていただきます🙏✨
たくさん教えていただいて本当に本当にありがとうございました😭!!
転職の道筋とwebデザイナーの働き方のイメージがわかってきました!
子どもがいると思い描いていた働き方ができなくてモヤモヤしているところに降格のような感じで部署移動になってしまったので…
もうあおいさんとのこの出会いは転職が良い方に向かうという気しかしません✌🏻✌🏻笑
がんばります😭!!
Annie
お返事ありがとうございます!
とても心強いです🥺
基本的には日本で、と考えています!主人が海外転勤ありなのでもし着いて行くことになっても仕事できたらな〜となんとなく思っているところもありますが、日本と海外ではそんなに違うんですね😳
webデザイナーって本当にざっくりしたことしか知らないので教えていただけると嬉しいです🥺
あおい
ではまず日本のwebデザイナーのお仕事を中心にお話ししますね☺️
日本のwebデザイナーは主に下記の3点ができる人が一番多いです。
①イラストレーターやフォトショップを使った画像制作
②上記画像や文字を組み合わせたwebのデザイン
③html,cssをつかったコーディングと呼ばれる
だいたい①から③全てができる人だと年収300-400万くらいのイメージです。少し前までは①②がwebデザイナーの仕事、③がコーダーと呼ばれる人の仕事と切り分けているところが多かったのですが、最近はwebデザイナーのスキル成長もあり①から③までまとめてできる人が多くいらっしゃいます😊
もし①から③すべてはじめての体験であればクラウドワークスなどで、初めは①だけのお仕事(例えば「バナー画像の作成依頼」や「メイン画像の作成依頼」などを受けてみて、慣れてきたら②,③へと幅を広げてみるのも良いかもしれません。
そして海外のwebデザイナーだと上記に加え
④JavaScriptと呼ばれるプログラム言語を用いたプログラミング
⑤SEOと呼ばれる検索順位の最適化のための知識
などwebに関するオールマイティーな知識が求められてきます。ただそのため平均年収も圧倒的に海外の方が高く、確かアメリカでは800万近くあったかと思います✨😊
Annie
とても丁寧に説明していただいてありがとうございます😭
海外の方がより専門的なんですねぇ…やっぱり日本でコツコツ勉強していくのが良さそうですね!パソコンは苦手ではないですがまったく初心者なので…💦
こういったお仕事はフリーでされてる方も多いんでしょうか?
どこか企業に属している方もいらっしゃるんでしょうか?
また、オンラインで授業が受けれたりしますがそういったものでみなさん身につけられてるんでしょうか?
いろいろとすいません🙇♀️
あおい
うちの会社にも全く未経験から転職してきて、今webデザイナーやってる子も何人かいるので、きっとAnnieさんもやればできる気がします😍❤️
webデザイナーの方は大きく3つのパターンがいらっしゃいます。
①フリーランス
②デザイン会社でwebデザイナーとして働く
③サービス運営会社でwebデザイナー として働く
①は自由度が高い代わりに仕事は自分で取ってこなきゃいけないため不安定です。元々コネクションがある人はコネ経由で仕事をもらうこともありますが、多くの人はクラウドワークスなどで、企業からの依頼を探して請け負うかたちでやられています。
②は色々な企業からデザインを請け負うデザイン会社に属する形です。色々な企業から依頼されるデザインをやるので、デザインの幅が広がるというメリットがある反面、依頼されたものをその通りに作らなくてはいけないので自分の意見が反映したデザインを作りにくいというデメリットがあります。
③はサービスを運営している会社(例えばzozoタウンとか)で働き、そこのサイトのデザインを行うかたちになります。②と比べるとデザインの幅という意味では狭くなってしまいますが、自分の会社が運営するサービスのデザインをするため、企画から携われたり自分の意見を反映したデザインをうみだしすいというメリットがあります。
学習方法はオンラインで学ぶか、本を買って学ぶか、先輩から教えてもらうのパターンがありますが、だいたいオンラインか本で自ら勉強している人が多いです🥺✨オンラインや本で簡単に勉強したあとに、その知識を復習がてら、自分で簡単なサイトを作ってみたりバナーを作ってみたりと実際に手を動かしてみて身につけていくのがよさそうです😊
Annie
本当に詳しく教えていただいてありがとうございます😭✨これは…お金を払わないといけないレベルです…🙏笑
webデザイナーというくくりがぼやっとしていたんですがすごく理解できました🥺
やはり自信がないのでひとまず②や③のような会社に属したいなぁと思うのですが、ちなみにあおいさんの会社はどちらのかんじですか?
未経験から転職してる方がいると聞いてすごく安心しています☺️
webデザイナーで調べると学校などもでてくるのでそういう所に行くべきなのかと思いましたがひとまず本を買ってみて実際にやってみようと思います✊🏻✨
子どもがいても働きやすい職種でしょうか?
主人にはデザイン会社とかだと納期があるから融通効かないんじゃない?と言われています💦
あおい
いえいえ、そんなそんな☺️💦わたし自身も母としてweb業界でキャリアを積んでいるので、同じママさんがweb業界に興味を持ってくださるのが嬉しくて😍❤️
わたしの会社は③のパターンですね!旦那さんがおっしゃるとおり納期の厳しさでいうと②>①>③かなと思います。①,②は請負いなので納期の融通が効きにくいですね💦①であれば、まだ自分自身で仕事の量も調整できますが②はそれすらもできないので一番そういう意味では大変だと思います💦💦③の場合は自社内のサービスなのでスケジュールは調整しやすく、同じデザイナ同士で協力もできるのでお子さんがいらっしゃっても働きやすい職種だと思います。むしろ営業や接客など対お客様のお仕事の場合、急に休んだりがしにくいと思うのですがデザイナーやエンジニアは比較的そのあたりが柔軟に対応しやすいです☺️💕とかいうわたしも今日、娘が熱出して急遽お休みいただいて、もってた案件は別の子にお願いさせてもらってます😂💦
学校で学ぶのも全然いいと思うんですが、結構みんな仕事しながらとか家庭ありながら勉強してる子が多いので、そうなると時間の融通が効きやすいオンラインが便利みたいです🥺
オンラインでうちの子たちがやってた有名どころだと
・Tech Academy
・Udemy
あたりでしょうか。前者が高いけどマンツーマン指導、後者は安くて動画見る形式って感じのはずです🙌
Annie
あ、、お返事を間違えて下にコメントしてしまいました😭💦
あおい
少しでもお力になれてよかったです☺️
ただでさえ子育てしながらだと自分が思い描いてるようなキャリアの描き方ができなくて苦しいのに、そのうえ降格のようなかたちでの部署移動すごく辛かったですよね…😭💦
でもwebデザイナーの業界は頑張ったら頑張った分だけスキルが身について、子持ちとか独身とか関係なく対等にキャリアを築きやすい業界だと思うので、ぜひこれからの新しい第一歩、ご無理なさらない程度に頑張ってくださいね😙🙌✨
Annieさんのこれからを、遠くから応援しています💓💓