
娘が赤ちゃんの存在でストレスを感じ、イライラしている様子。赤ちゃんに専念しているため、娘にかまってあげられず、心配しています。
下の子を家に連れてきてから娘の機嫌が悪く、イヤイヤが増えました。
昨日の夜、夫と娘と歯を磨こうとした時に普段嫌がらない娘がグズグズして夫もストレスが溜まっていたのか、近くにあった洋服や綿棒の箱を床に投げてもう少しで娘に手を出すところでした😞
娘もポカーンとなってしまい、咄嗟に〇〇、こっちおいでと言いましたが嫌と言われてしまいました。
娘になんで嫌々が増えたの?赤ちゃんがおうちにきたから?って聞いたら、うんと言いました💦
今は赤ちゃんにつきっきりになってしまっているし、娘がかまってオーラ出してもついイライラしてしまったり待っててねと言って我慢させてしまっています。
このままだと娘もどんどんストレスが溜まっていってしまうんじゃ無いかと不安で涙が出てきました。
- ゆう(4歳7ヶ月, 7歳)

ママリ
あるあるですねー😭
すごく気持ちわかります。
でもイライラしたり
怒ったりしてたら本当に
逆効果で赤ちゃん返りが
ひどくなり長引きます💦
私はお世話を手伝わせてましたよ。
オムツ持ってきてくれる?とか
みたいな感じで。
それでも2年くらいは赤ちゃん返り
してました😱😱😱

かおにゃん
すごーくすごーく、お気持ち分かります。状況もうちと同じかんじです。
2〜3分おきに「ママ何してるの?」と聞かれ、以前はパパと入っていたお風呂も私と入りたがってききません。
赤ちゃんを抱っこしようとすると、そのタイミングで声をかけてきて自分を抱っこしろと要求します。大きな身体で赤ちゃんのバウンサーに自分が乗ったり、赤ちゃんのタオルケットを取り上げて自分にかけていたりします。
私もつい「待ってね」と言ってしまい、娘のイライラが募っているのが分かります。。
出産前は、上の子優先!って思ってましたが、いざそうしようと思うと難しいですよね😢できるだけ下の子をパパにお願いするようにはしています。
ご近所の先輩ママさんから、上の子がそうやって素直な反応が出せているのはいいことだよと言われました。我慢して自分の中に閉じ込めてしまう子もいるそうで、先輩ママさんのおうちは急にチックになったそうです。
そして、娘の変化に早く気付いてあげられていたり、娘を大事にしようとしているだけで良いママだよ…と他の友人が言ってくれました。
私も全然上手くいっていませんが、救われた想いでした。
良いアドバイスや上手いことは言えませんが、私も同じですよーってことをお伝えしたいです😊ちょっとずつ頑張りましょう!
コメント