
コメント

*みゆきmama*
1人でできない事はないとは思いますが、やはり大変だと思います(^^;;正直、私は1人目は実家にいて両親に助けてもらい本当に良かったと思いました。2人目は里帰りせずでしたが、寝不足で体調を崩しやすくなりました(^^;;
里帰りの予定はないのですか?

なぁまま
初めまして!
8ヶ月になる男の子の
ママをしているものです!
同じ様な不安を抱えながら
出産を迎えたのも
8ヶ月も前のことなのかとビックリします(⌒-⌒; )
私も両親はいなくて
旦那は自営業。帰りは毎日日付越え(⌒-⌒; )
旦那のご両親は健在でも
里帰りは出来ない環境で
出産を迎えるまでは
毎日、不安でいっぱいでした。
周りは里帰りしたり
お手伝いにきてもらったり。
でも、私には無理で
旦那と二人でやらなくちゃいけない。
正直うちの旦那は
8ヶ月になる子どもと
お風呂に入ったのなんて
片手で数える程度。
産後1ヶ月も洗濯やご飯
掃除は全て自分でやりました。
産後1ヶ月ちゃんと休まないと
後々身体がとか言いますけど
やらなきゃいけない環境だと
なんとかなります!!笑
里帰りとかして
1ヶ月のんびりしてるママより
新生児っていう
貴重な1ヶ月側でたくさん
子どものお世話出来るんですから今思うと里帰りやお手伝いなくてよかったと思えるくらいです!!
私は都内住みで
いろんな支援とかもあると
紹介受けましたが
わたしは出来るなら
お二人でゆっくり
子育て楽しんでほしいです!
-
あゆみん
産後クライシスとか
1カ月はゆっくり過ごさないと
とか
色々みてたら不安になってきて…
なんでも、考え方かえれば
そうですね〜。
子供との貴重な時間ですよね。
旦那とのぶつかり合いっこはありましたか?😣💦- 7月16日
-
なぁまま
私の場合は
子どもも環境分かってるのか(笑)
全然手のかからない子だったのでなんとかなったのかもしれません。もちろん傷口は痛むので思う様に動けなかったり
横で熟睡してる旦那見てると
このやろ〜って思うことも
たくさんありました(笑)
産後2週間経って
よく言われている
ホルモンバランスの崩れ?で
旦那が仕事でいない日中
自分1人で子育てしてるって
わけもわからない不安と
この子は悪くないのに
幸せなのかなっとか
いろんな思いで大泣きしながら
旦那に自分1人で子育てしてるみたいって怒りながら電話で助け求めたことはありましたよ😢
それまで自分たちで
なんとかしようって気を張ってたのもあってその爆発を1度してからは心に余裕ができて
子育て楽しみながら
旦那と二人で頑張ってますよ!
きっと出産前って
ネットや友だちの経験とか
色んなもの見て勉強したり
準備したりするから
よけい不安になるんですよね。
でも大丈夫!!
きっと2人でできます!
私も弱い人間だけど
こうやって8ヶ月になる子ども育ててます!!
お互い頑張りましょう♡⃛
まずは元気な赤ちゃん
産まないと!!- 7月16日

ママリ
可能だとは思いますが
産後は自分の体も回復するのに
1ヶ月は体を休めないといけないので
できるだけ周りに頼ったほうがいいかとおもいます!
産後無理すると更年期障害になりやすいらしいですよ💦
-
あゆみん
周りに頼りたいのは山々です😓
熊本市で、そういう育児サポートについてしらべてみても無くて
家事代行の方にも電話は入れたのですが
また、それは赤ちゃんには触ったりしたらだめらしくて、、、
都内の方はそういうのも、充実してるみたいですが😓- 7月16日

れな。
1人はしんどいと思います😣💦
退院してから1週間でも自分の体を休められる時間があれば、少しは楽になると思いますよ😔
わたしも里帰りする予定はありませんでしたが、やっぱり友だちの話を聞いていると寝不足続きでしんどいのに家事はしないといけないしっていうのですごく辛そうだったので😭😭
-
あゆみん
ですよね〜。
分かってはいるんですが
里帰りとか、できるような人達がうらやましいです😳- 7月16日
-
れな。
旦那さんのご実家なども頼れない感じですか(´・_・`)?- 7月16日
-
あゆみん
旦那の、実家もだめでした😓
毎日、出産後の話を旦那としてますが
旦那はなんとかなる〜の勢いです💦- 7月16日
-
れな。
失礼な言葉ですが、男の人の「何とかなる」は信用できません😔
地域によってサポートも様々だとは思いますが、相談して頼っている方を放っておくところはないと思います。
頼れる場所、利用できるサポートはどんどん使用してもいいと思います!!
答えになんてなっていないですが
「なるようにしかならない」んです。
ただ、それは自分次第でいくらでも状況を変えることができます。
無責任な言葉ですが、一人で何とかしようなんて思わないでくださいね、、
不安は消えないと思いますし、お辛いと思います。
考えすぎずにゆっくりとと言われてもモヤモヤしちゃいますよね(´・_・`)
でも、産まれてくる赤ちゃんとゆっくり過ごせる時間だと思うと素敵なことだと思います。
旦那さんのご実家も頼らずに2人でとなると更に素敵だなと思いました😊💕
わたしも子育て1年生です!あゆみんさんのペースで考えて思うままに頑張りましょうね!!- 7月16日
-
あゆみん
親身になってくれてありがとうございます☺️
こうやって、言ってもらえるだけで
楽になります❗️
ありがとうございます- 7月16日

ぷにこ
私は里帰りしてよかったです。
とてもじゃないけど
1人では無理でした。。
まだ体力戻らない中での瀕回授乳、寝不足、慣れない育児でも大変でした💧
切開の傷がいたみ、座るのも一苦労、コンビニ行くまでも息切れ、食器洗いさえしんどかったです💧💧
里帰りはどうしてもできないのでしょうか??
-
あゆみん
里帰りですね😓
里帰りする家がありません。
両親はどちらもいないので。
旦那のほうにもお願いはしたけどだめでして
旦那は俺がおる!ていうけど
毎日仕事ですから、、、結局は頼るあてが無く…- 7月16日
-
ぷにこ
はっきり言って旦那はあてになりませんしね。。💦
役所に相談してみたらどうでしょうか?
地域によっていろいろなサポートがあると思います。
頼れる人がいないなら
もうしかたないです。
中には里帰りしないで頑張ってる方もたくさんいると思うので💡- 7月16日
-
あゆみん
そうですね!
明日、電話して話を聞いてみようと思います😳❗️
不安だらけの毎日です😓- 7月16日

ちぬたろう
里帰りが可能ならば絶対に帰ったほうが良いと思います。私の場合、会陰切開の傷の回復に1ヶ月ほどかかり、回復するまでは鬱状態でした。なんせ座れないのです。どこへ行くにも円座と一緒。里帰りが無理だとしても、たとえ忙しくても、ご主人には理解と協力をお願いしてください。
-
あゆみん
里帰りは100パーセントできません。
私は両親がどちらもいないので
なので、旦那に伝えてはいますが
仕事ばかりの旦那なので
特に不安は消えないです😓- 7月16日
-
ちぬたろう
でしたら、
赤ちゃんは少々泣いても育つ
これだけは心のどこかに置いておいてください。無理しないようにしてくださいね。- 7月16日
-
あゆみん
ありがとうございます❗️😣
- 7月16日

メアリ
里帰りしなくても育児は可能ですが、サポートがなく誰も来ない状態というのはお勧めできません。
買い物や相談事をネットで済ませる事はできますが、寝不足やストレスは解決できませんので、どこかで無理が来てしまうのではないかと思います。
ご家族や親戚は頼れませんか?難しければ、保健師さんや子供が居る友達などにアドバイスを受けてみて下さい。出産、育児は命がけの大仕事ですので、女性は暖かく話を聞いてくれると思います。
少しの勇気で色々な事が楽になるので、頑張ってみて下さいね。
-
あゆみん
そうですね、私は身内が誰1人いません。
保健師の方に相談してみようと思います😣- 7月16日

ぐでたま
可能ですよ。
私はふたり目は里帰りせずしてました。
なんとかなりますが、主人もほぼいないので大変ではありました。
帰るところがないみたいですししないといけないなら頑張るしかないと思います。
託児所とか一時保育とかに預けれるまで頑張って預けれるようになれば少しは楽になると思います。
うちは空きがないのでずっと2人面倒見てますが。

詩子
私は里帰りしてないですが、何とかなりましたよぉ〜⑅◡̈*
里帰りが無理ならマイナスに考えるのをやめて、何とかなる精神でいきましょう!
産後の家事は休み休み、手抜き手抜きで大丈夫です。育児と休養に努めてください★
食事はレトルトや冷凍食品をうまく使えばいいし、旦那さんにお惣菜を買ってきてもらってもいいし、お弁当買ってもいいと思います!買い物もネットスーパーすれば簡単に欲しいもの買えますよ♫
洗濯も掃除も毎日しなくていいから、体調がいい時に赤ちゃんが寝てる間にパパッとしちゃいましょー!
大丈夫!きっとやれると信じましょう
-
あゆみん
ありがとうございます❗️
何とかなるておもわなきゃですね😳
現状が変えられないのなら
他の手でいくしか!笑
それでも不安はありますけど…- 7月16日

ままり
私も母が認知症で両親にも頼れず義母も遠いので頼れません(._.)
旦那にはしっかり協力してもらいますが、育児というものが全くわからないし聞ける人もいないので退院して助産院に一週間ほど産褥入院します!
市の産後ケアのサポートで1日1万円ほどです。
ちょっと高いですが…(*_*)
里帰りできないと不安ですよね;_;
のんびり頑張りましょうね!
-
あゆみん
産褥院の入院をいま考えてます😣
一万円…
私のいる熊本では一つしか産褥院がなく、
それも25,000円します😳
だから、1週間もいれるのか
旦那にふたんになるしで、、、
頭のすみっこにはいれてますが😣- 7月16日

swm
行政を利用してはいかがですか?
きっとどこも取り組んでいると思うのですが!
母子手帳交付してもらった課に行って相談すれば必ず助けてくれるはずです!
私も実母を亡くしていて義母もいますがまだ仕事をしている為頼りきれないところもあります…母子手帳交付時に、市の保健師さんや助産師さんとの面談がありましたが、その旨をちらっと相談したら行政で無料でサポートしてくれるサービスをいろいろ紹介してくれました!
家に来て家事代行や赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれるサービスやそのような状況に置かれた母子を助産院でしばらく見てくれるサービスなど…田舎だから出来るのかもしれませんが。笑
-
あゆみん
ありがとうございます。
助産師さんの面談はしてます。
家事代行、2時間まで
なら受けれます
それ以外はありません。
心配でたまらないので、明日また電話して
色々聞いてみようと思います😓- 7月16日

みどり
私も里帰りしないで育児をしています。
最初はうわ〜辛いな〜って思いました。
ほとんど眠れなくてフラフラになる事を身構えておけばけっこうなんとかなるかも…。
地域の助産師さんに来てもらって話をするだけでも気が紛れますよ。
家事代行サービス等を利用するのもオススメします。
-
あゆみん
すごいですね!
やってみたら出来るものなのか…
旦那に八つ当たりとかすごいしてしまいそうで、不安です😓- 7月16日
-
みどり
八つ当たりというかケンカは増えました・゚・(。>Д<。)・゚・
でも子育てで必要なケンカだと思って変に溜め込まないようにしています。
期待すると余計辛いので、手伝ってくれたらラッキー♪くらいでちょうどいい感じです。
里帰りできる人はすっごく羨ましいですけど、なるべく自分と比べないようにしてます!
出産前に色々考えてらして偉いと思いました(´∀`)
妊婦生活を楽しんでお身体大事になさって下さい。- 7月16日
-
あゆみん
ありがとうございます😳💓
里帰りをしない
でネットとかで調べてますが
やっぱり、夫に期待しないで
手伝ってくれたらラッキー、て思うのが良いらしいですね😳❗️
心配性なので、、、
妊婦生活は不安で押しつぶされそうです💦- 7月16日

退会ユーザー
私も里帰りしませんし、頼る人0に近いです。
やっていけるか不安になる事もありますが、やらないといけないので成るように成るって考えてますよ(*´∀`*)
手抜き出来る事はして、旦那さんに頼れる時は頼ってみるって感じですかね(●´⌓`●)
-
あゆみん
ん〜。
頼れる人がいない
て人が以外にいてびっくりです😓
自分の子だし、なんとか頑張れるんですかね?- 7月16日
-
退会ユーザー
頼る人いない人結構いますよ!
周りにもいるので、成るように成るんだなぁって感じです(*´∀`*)
自分の子だから頑張るしかないんですよね♪
私は頼れる人いないの分かってて妊娠したからやりるっきゃない精神でいます(๑°ㅁ°๑)‼✧- 7月16日

わんにゃご
私は出産時里帰り出来ず1週間後に里帰りしました。なので産後1週間はほぼ1人で子育てしましたよ(*^^*)1週間だけですが^^;
退院も子供と別日になってしまい、私の退院の日は主人が仕事で来れなくなってしまったので自分で車運転して帰って来ましたよ💦買い物もして(^^)
産後はなるべく安静が大事なので、ご飯やお買い物は宅配サービスを活用したり、難しいかもしれませんが家事はなるべくご主人にお任せしたり、ちょっとくらい手を抜いちゃいましょう!あゆみんさんは赤ちゃんのお世話だけするようにしたらどうでしょう(^^)♡産後はどうしても寝不足になってしまうので赤ちゃんが寝てる時にあゆみんさんも寝て体を休めて下さい(^^)ぜーんぶ1人でしなきゃと思ってしまうと大変になってしまいますので、出来る事だけで大丈夫ですよ(^^)ストレスが溜まったり、不安な事があれば是非またママリでお話して下さい(^^)
赤ちゃん楽しみですね♡
-
あゆみん
ありがとうございます☺️
そうですね、赤ちゃんの事だけまずは、考えて後のことは置いとくのもありですね。
ただ、わたしがそんなに、強くないのを分かってるので
旦那に八つ当たりとかしてしまいそうで…- 7月16日

らっど
私は里帰りしませんでしたよ〜^ ^
でも実母が3日に1回ほど来てくれ、洗濯したりご飯作ったりしてくれていましたが、、
私は産後結構動けたので、来ない日は自分で洗濯や茶碗洗いなどもしていました^ ^
掃除はしばらくしなくても生きていけますし!笑〃
ご飯などは生協でレンジでチンするだけのとかもありますし、宅配サービスなど利用してはどうですか?^ ^買い物もしばらくは行けないので、私は生協に入りました^ ^
両親がいらっしゃらないのはきついと思いますが>_<💦無理のない方法が見つかるといいですね^ ^*
-
あゆみん
生協してみようかな〜☺️
掃除ですね、、、
綺麗好きにもほどがあるので、その時は家事代行呼べいいですしね😣
自分なりの方法があればいいですが
出産後は情緒不安定になるともいいますしね😓不安です- 7月16日

まんまる
私は里帰りをしましたが、祖母の体調が悪くなり、結局自分一人で頑張りました。
出来ないことはないですが、やはり身体は辛かったです。
私は利用しませんでしたが、産後不安なお母さん向けにそのまま産院に入院を延長出来る産後ケアサービスがありました。
1泊1~2万円で安くはありませんが、もし同じようなサービスがあるなら、傷口が痛まなくなったり、母乳の出が安定するまでなど、落ち着くまで少し利用するのも良いかなと思います。
-
あゆみん
かかりつけの、産婦人科が、入院をのばせるか聞いてみます☺️💓
その方法は思いつかなかったです!!!- 7月16日

てんじんママ
里帰りしないで産後育児はこどもにつきっきりでした。ほぼ1人でやりましたが、
うちの旦那も帰宅はおそいです。22時〜23時。
ただ買い物は旦那にまとめ買いを頼み、調理をしてもらってました。
あとはヨシケイ頼った時期もありましたがただヨシケイは結局高くつくしあまり私にあわなくて我慢できませんでしたね。
夕飯だけでも私は毎日マンションまで、両親に届けてもらってましたから助かりましたよ〜!だけどご両親がいなくて頼れないというなら絶対に絶対に旦那さんの家事サポートは必須ではあります。我が家も多忙な旦那さんですがこどもの為に積極的にやってくれました…お母さんの体調管理は赤ちゃんの為にかなり重要です。母乳も食事や休養大事ですし(´・_・`)無理は禁物だと思います。
-
あゆみん
ありがとうございます☺️
うちの旦那は昼にでて、朝方3時に帰ってきます😣
出産後の話しあいを2人でしてみて
なんとかできるように
心の準備しときます☺️- 7月16日

purocorazon
私も里帰りしません。
私の実家→母は亡くしており高齢の父のみ。高齢で体力もなく赤ちゃんのことなど何もわからない人な上、家が老朽化しており新生児を置ける環境にない
旦那の実家→アメリカなので頼れない
唯一、出産経験のある姉がいますが、手伝ってくれる気が0。
無理でも何でも、やらなければならないからやります。家族以外で頼れる有料サービスなどあれば使います。
大丈夫、一緒に頑張りましょう!
-
あゆみん
有り難うございます😣❗️
頑張って乗り越えてみたいと思います😳❗️- 7月16日

ままみー
私も実家がなく里帰りしてないです(^_^;)
退院の日も旦那は仕事休めないしで自分で
タクシーで帰って来ました(^_^;)
1週間はさすがにご飯作ったりしなかったですが
1週間経った頃にはほぼ自分でしてましたよー!
自分がキツイなら休み休みでやっていけばいいし
手抜きしながらやっていけばいいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)
2人目も里帰りしないのでお互い頑張りましょう♡
-
あゆみん
2人目妊娠💓
おめでとうございます❣️
いがいに、里帰りしない方も多いようで…
初めての事で多分、色々周りから聞いたりして不安になってるのかな〜。
頑張ります😳- 7月17日

退会ユーザー
私も一人育児で熊本です~
うちの旦那は激務なので、
旦那が毎日頑張ってくれてる分、私はしっかり子育てに集中しようと思ってます。
ネットスーパーを利用したり、
テーブルに食べ物、飲み物置いたりして自分がお腹すいたらつまめるようにしたり、子供が寝たら私も一緒に寝たり、生活の中心は子供。だけど、あまり体に負担かからないように工夫するつもりです。
きっと色々工夫すれば楽になる部分もあると思うので、お互い頑張りましょーね❤

ラピ
はじめまして!
私も両親は他界してて、主人は父親しかいないので勿論協力は得られず、地元を離れて住んでいるので、まわりに頼れる友達などもいません……
が!なんとかなりましたよ!笑
私の主人も自営業で年中無休で働いてるので、なかなか頼るのも難しかったです💦ただ、仕事終わりに買い物をたのんだり、最初の一週間くらいは沐浴も一緒にやってました!
不安と疲労で沢山喧嘩もしました…
でも、家族三人で乗りきったからこそ、他の家庭に負けないくらいとっても仲良しです!笑
とりあえず出産前に、乾燥機の導入(洗濯物の手間が減り、今も大活躍です!)と、産後すぐはなかなか毎食作るのは大変だったので、お弁当の宅配サービスと、ヨシケイで食材を頼んでました!
行政の家事代行サービスなどもありましたが、私は他人に会うと余計疲れるタイプなので、頼まなかったです!
赤ちゃんのお世話と、ママの栄養さえしっかりとっていれば大丈夫です!!!あとはとにかく赤ちゃんが寝てるときは昼間でもしっかり寝る!1ヶ月くらいは布団しきっぱなしでした!
不安でいっぱいだと思いますが、頑張って下さい!
どんな苦労も吹き飛ぶくらい、我が子は可愛いですよ💕
-
ラピ
伝えたいことがありすぎてめちゃくちゃ長文になってしまいすみません😱💦笑
- 7月17日

mama❤︎
状況が似ててコメントしちゃいました☺️💦
うちも、自営業で休みなしの帰り遅いです(p_-)
里帰りから、不安で仕方なかったんですが
今では、余裕です💗
むしろ、自分達のリズムができて
早く帰ってきてくれても
自分でやっちゃいます。・°°・(>_<)・°°・。

mako0829
産後ケアセンターを利用するといいと思います。
九州地方は福岡、鹿児島にしかないみたいなのですが、実家も義実家も頼れず、旦那さんも育休を取れるなどできないのであれば、退院後そのまま産後ケアセンターに行って2週間はいるといいと思います。
ちなみに産後ケアセンターとは出産後の育児支援を目的とし、母親と赤ちゃんが一緒に過ごせる宿泊型ケア施設のことです。 個室が基本で、リラックスした時間が過ごせるようシステム化されており、夫や子供など家族と一緒に宿泊できるスペースも完備されています。 看護師、助産師を中心に臨床心理士、産後ケアリストなどの専門職が24時間体制で産後ママのケアにあたります。産後ケアセンターでは、産後ママの休養と体力回復に向けてさまざまケアと癒しのプログラムを提供します。授乳や沐浴の仕方から、骨盤ケア、ヨガ、アロママッサージなど母体の回復を促すケア、さらに育児相談などのカウンセリングや産後の母子にとって心地よい環境づくりなど、いずれも専門家の知識と技術に基づいた質の高いプログラムが用意されています。

SHUママ
こんばんはp(^-^)q
私は、実母もおらず義姉が出産時期が被ったのもあり産後1人で乗り越えました♪♪
旦那も自営の飲食店をやっているため帰りも遅かったです↓↓
実際、私は生んですぐ歩けるくらい安産だったので退院後も家事等することは全然可能でした☆
しかし、産後の回復状況や赤ちゃんの性格等 では今までとは全く違ってくるので大変ではあります(>_<)
無理せず手抜きしながらすることをオススメします‼

☆さちさん☆
昨日で
出産一ヶ月でした(^ω^)
里帰りしてません。
旦那は
昼から深夜か
朝方まで
仕事で帰宅しません。
そして
二週間すぎたくらいで
5日間の海外行きで
本当の一人でした。
夜いないから
沐浴も一人でしてました。
一ヶ月あっというまでしたよ(*^^*)
娘との暮らしが楽しくて
幸せで。
出産前は
里帰りした方がいいのかと
不安でしたが
一ヶ月過ぎてみたら
自分のペースでやれてます(^∇^)
旦那にムカついたら
帰ってこなくていいよと
言えるようにまでなりました。
そのくらい
娘がかわいくて
きついとも
一切思いません。
食事は宅配してもらったり
お米だけ炊いてたら
なんとかなりますww
ネットスーパー、通販で
まとめ買いしたりして
毎日楽しいですよー(^ー^)
人の意見とか
聞くのも大事だろうけど
自分のペースで
自分のやり方で
育てることができるんですから。
それに
娘が泣いたとき
変な歌を作って
歌ったりしてます。
人がいたら
恥ずかしくてできないけど
一人だから堂々とできます😃
周りがいないから
楽なこともありますよヾ(・◇・)ノ
けど、
私のこの考えは
今
過ごせてるから
言えるのであって
出産するまでは
やっぱり不安になると思います
。
なので
言えることは
しなきゃいけなくなったら
できる!
ってことです( ・∇・)
赤ちゃんには
ママしかいないのだから
できるようになるんだと思います♪
あとは
旦那さんに
産後の身体の理解を
いただくことですね。
私は
何かにつけて
産後というのを訴えて
家事ほとんどしてません。
気が向いたときにしたいことだけしてますよ。
料理も一度だけです(* ̄ー ̄)
それを
理解して協力してくれる旦那がいてくれるから
楽しく
過ごせてるのかもしれません( ^∀^)
それに
いざ無理だと思ったら
お手伝いサービスとか
頼んだらいいと思います~😃
長々失礼しましたm(__)m

チョビ好き
私も、頼れる人がいなくて、里帰りもしませんでしたし、旦那も仕事の関係で週1しか帰ってきません。
帰ってくる日も疲れてるので、お風呂入れたら、夜勤なのですぐ眠ってしまいますし、泣いてても起きません。
出産する前は、不安でいっぱいでした。
助産師さんにも、一人は大変だからお母さん呼ぶとか周りに助けてもらってねって言われてたのですが…
でも、まだ3ヶ月ですが、なんとかなってます。
今では、旦那が帰ってこない方が気楽とさえも思い始めちゃってます。
いたら、ちゃんとしたご飯の用意とかしなくちゃいけないですし…
自分と子供だけだと、ご飯手抜き出来ます。
私の場合、退院した日から普通に家事とかしちゃってたので、更年期が怖いです。
なので、オススメは出来ませんが、不可能ではないと思います。
でも、やっぱり誰か一人でも頼れる人がいると心強いですよね(>_<)

♡のあ&つばさmama♡
私も親がいなくて1人目から里帰りせず自分達でなんとかやりましたよ(=´∀`)人(´∀`=)
平日は無理でしたが休日など旦那に極力手伝ってもらいつつですが💦
旦那さんは帰りは遅いですか?
あと昼間は赤ちゃんが寝てる間に一緒にお昼寝してました(=´∀`)人(´∀`=)
夕飯の準備などは材料切るなどの下ごしらえは前の日とかにある程度終わらせて残りは炒める煮るとかの味付けのみとか残してやってました😁

シマム
一人目はうちの母親と同居でしたので、ご飯の面は助かりました…でも、子供のことに関して一度位オムツ換えてくれたかな?位でしたが、ご飯はかなり助かりました!二人目は全くの援助なしで、旦那と上の子と下の子と私で今がんばってもうすぐで3ヶ月になります!私も精神面弱いのでいまだに不安まみれです…!!
二人目の産後は宅食を頼んで洗濯は旦那さんがしてくれて乗り越えました…いまだになかなかこなせてませんが気にしてませんー!生後半年ほどまではゆっくり手を抜いてやっていくつもりです!

みー1977
こんばんは!
私は里帰りしませんでした。理由は母親が赤ちゃんが小ちゃくで怖くて何もできないとの事。平日は旦那が帰りがメッチャ遅いので一人で子育てしてます。
今 3か月ですが 手探りながらもどうにかなってると思います(*^^*)
母乳とオムツ 暑くなく寒くなければ ベビーは生きていけると思ってますよ( ^ω^ )
→人によっては抗議受けそうですが💦
第三者から見たら 全然出来てないかもしれないけど ママも0歳スタートですし
最初は こっちが泣きたいよー!!(´・_・`)って時もありますが 子供は着々と成長してます( ^ω^ )
偉そうな事ベラベラ言いましたが
頑張りすぎず ちょっと頑張ってください(*^^*)

ぶーちゃん
里帰りせずに今まさに生後1週間息子を旦那と育てています。
大変なのは大変です。今朝体温測ったら高熱笑 ちゃんと休めないし、なによりも家事をやらなきゃいけないので、里帰りできるなら里帰りしたほうがいいと思います!
無理なら住んでいる所に育児サポートみたいなのがあれば頼ってもいいと思います!
頑張ってください♡

めぐうさ
こんばんは。
私も熊本市在住の2ヶ月の男の子の新ママです。どちらの区にお住まいですか?
私は西区です。
震災もあったのでお互い大変でしたね。
ご無事で良かったです。
熊本市は確かにあまりサポートが整ってないように思います。
お友達とかは近くにいらっしゃいますか??
私はまだまだ不慣れですが、良かったらママ友になってください(*^^*)
あゆみんさんが御出産される頃には多少慣れてるはずです!たぶん…。
お力になれることがあれば嬉しいです!

n@na
私も里帰りせずでしたT^T
里帰りするところもなく…
正直周りが羨ましいな〜って思う事もありましたが、全然なんとかなりましたよ(^-^)
寝不足は覚悟しときましょう(笑)
お互い頑張りましょうね♪

olive
私も里帰りせずに出産しました。
結婚して知り合いの居ない土地での出産だったこともあり、なかなか不安だらけでしたが なんとかなりましたよ。
というか、頼る人が居ない以上やるしかなかったのですが。
しかも旦那は仕事でしばらく家に帰ってこない時期とも重なり、私がしっかりしないとなーって感じでした。
でも現実とても大変なことだと思います。
地域のサポートなど、調べてはいかがでしょうか。
産後は精神的にも安定しないと思いますし、無理なさいませんように(^ー^)

退会ユーザー
大丈夫ですよー!
私1人で頑張ってます♡
旦那は仕事でほぼいないんで💦
最初はキツかったけど、だんだん慣れてきます♡♡

りん0922
熊本市にお住まいなんですね!
私も震災後、熊本で出産して、今は旦那の地元の大阪に居ますが、旦那は単身赴任なので、不慣れな大阪で一人で子供2人育ててます!
熊本の市のサポート系は相談れたがいいですよ!
私も妊娠中は、熊本だったので、めちゃくちゃ連絡して相談したし、出産した産院でも相談してました!
助産師会?!が産後ケアの施設を急きょ設立したと産院から教えてもらいましたよ!
個室じゃないけど、ご飯も出るし、同じ境遇の方々がいるし、助産師さん常駐してるし、安心だと思います!
今もやってると思いますが、聞いて見られるといいと思います!
産後の家事は、私は、出来てましたけど、周りに休め休めと言われてたので、休むようにはしてました!でも、上の子がいるので、なかなか休むなんてできませんでしたよ〜😅

退会ユーザー
こんばんは(*^^*)
私は母親が体調を崩して退院後すぐに実家から帰って来ました。
主人は同じく自営業で、繁忙期で帰りが遅かったので、沐浴も私独りでしていましたよ。
産後は変なホルモンが出ていて感情的になったりもしますが、子供のためなら何でも出来ちゃいます!
変な薬でも飲んだんじゃないかって位、くたくたになっても体が動きます!
なので大丈夫ですよ(*^^*)
乗り切るこつですが、神経質にならないことです。
毎日沐浴するのがしんどければ1日おきにして、体を拭いてあげるだけで大丈夫です。
私はお尻だけ洗面器につけて洗う日もありました。
赤ちゃんの肌着は多目に用意して洗濯回数を減らす。食器は紙皿と割り箸、ご飯は冷凍食品とレトルトだとかなり楽です。
あと、哺乳瓶を使うならレンジで消毒するタイプが楽です!
ミルトンは地味にきついです(^_^;)
掃除機はしばらくかけなくてもなんとかなります。
どれだけ手を抜けるかが勝負です笑
あと、ご主人には産後のホルモンで感情的になってしまう、ガルガル期のことを前以て話しておいた方が良いかもです!
頑張って下さい!

あさみん
私も実家に帰れないので一人で育てるしかありません。めちゃくちゃ不安ですよね。私も回答読ませて頂きます!主人はあてにならないし、ほんとにどうなるんだろう…。一緒に頑張りましょう!

がじゃいも
私は直ぐに1人でしたょ(^_^)
保育士って言うのもあると思いますが、私は1人のが気が楽でした‼️

むくいぬ
私も
頼れる人がいなかったけど。。。
区役所で産褥ヘルパーさんを
紹介してもらって
沐浴の手伝いとか買い物
簡単な掃除をしてもらい
助かりましたよ!
うちの子は
手のかからない赤ちゃんでしたからね!
夜泣きしなかったし
今は10カ月だけど
今でも良く寝る子で
あまりグズったりしないし
赤ちゃんはママのことを
考えてくれてると思います。
答えにならなくて
すいませんm(__)m

☆totto☆
私は上の子の時は義実家にいましたが、自由がなく(義母が何処でも付いてくるので1人の時間がないし、義姉は搾乳中にノックなしでドアを開ける)し、旦那が泊まりで2週間研修ってのもありかなり精神的にツラかった記憶が・・・
子供はNICUにいたので1ヶ月以上義実家にいましたが、早く帰りたいって旦那に毎日言ってました。
今回は里帰りはしません。
市役所に聞いてみた方が早いかもしれませんよ^ - ^
せめて旦那さんが少しいてくれたら違うんですけどね。

そうママ
里帰り私もしませんでしたよ~😣親は県外、義理親も天草で当てには出来ず。大変ですよね。
親に頼れる人が羨ましいなって思いながら、もうすぐ二人目出産です😄不安もあります😅
産後一ヶ月は赤ちゃんのお世話以外は頑張らないと決めて、気楽に子育てしてくださいね。最低限の掃除と洗濯。食事は手抜きで大丈夫です。全部完璧になんて私も無理でした😰
そして、昼間も赤ちゃんが寝てるのに合わせて自分も寝る❗❗
これ、大事です。じゃないと体と心を壊します😱
あと旦那様が簡単な家事を出来るように仕込むことです😏
これは、なかなか理解を得ないと難しいですが、長い目でみると大事です✨産後暫くは、買い物なんて難しいです。パパが休みの日にしてもらいましょう❗
保健師さんをうんと利用しながら一人で抱え込まないように頑張って下さいね😉
お互い出産頑張りましょう❗💓
あゆみん
ん〜
里帰りの予定はありません。
私は親がいないので😓
義母もだめでして😓
かといって、旦那にその話をしても
旦那が、たまに早く帰ってくるから❗️
の一点張り…
どうしたらいいのか、考えても考えても
いい案が見つかりません💦
*みゆきmama*
他の方もおっしゃってる通り、役所で相談が1番いいかもですね!
頼れるものは全て頼ったほうがいいと思います!
旦那さまにもどれくらい大変なのかわかってもらう必要もあると思いますよ(^^;;
なんとかなる〜では済まないです!
あゆみん
ありがとうございます☺️
明日、役所に電話してみようと思います😳
頼れるものは頼らないと
ですねー☺️