※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
子育て・グッズ

生後3週間目から朝夜の区別がつき、朝5.6時に覚醒。昼間は起きていて、夕方までお昼寝。夜は9.10時までぐずぐずし、添い乳で寝る。昼夜逆転は避けたい。やってよかったことを教えてください。

朝夜の区別はいつからつきますか?
また区別をつけるためにしていること、
やってよかったことを教えてください(*^◯^*)

生後3週間目で、都度授乳はありますが、

朝5.6時頃から覚醒〜
お昼頃まで起きている
わたしのお昼ご飯の後に沐浴
夕方までお昼寝
起きてから夜9.10時頃までぐずぐず
夜中はすこしのぐずぐずで添い乳すれば寝てくれます

今の所酷い昼夜逆転はせずに
過ごしてくれていますが、
早いうちにこれはやっておいたほうがいいよ!
等、教えてください(*^◯^*)

コメント

めぐみん♪

朝起きたらカーテンを開けて日光をお部屋に入れる夜になったらカーテンを閉めて暗くすることをしてました。

Y.Rmama♡

朝は明るく、昼間は寝てても気を遣って静かにしたりせず掃除機かけたり生活音を聞かせて、夜は20時には起きてても真っ暗の部屋に連れていき、お風呂は毎日同じ時間にするといいと思います(*´∀`*)

これでうちの子はお風呂入ったら寝るモードになるので上の子も下の子も大体同じ時間に寝ます!
下の子はまだ生後1ヶ月ちょっとですが、入院中も朝は明るく夜は20時に暗くしていたので、もうリズムつき始めたのかお風呂入ってミルク飲むと5.6時間起きません(゜Д゜)

  • りりー

    りりー

    すこしの物音でびくっ!とするので日中は気をつけて過ごしてたのですが、気にしないことにします!

    兄弟でお風呂の後は寝るモード…!素敵ですね◎
    今は実家なので昼間に沐浴してますが、帰ったら夕方以降のお風呂になると思うのでなるべく時間を合わせてあげたいと思います(*^◯^*)
    ありがとうございました!

    • 7月16日
こころん

昼は明るく賑やかに。
夜は暗く静かに。でしょうか。

毎日のスケジュールを決めて、同じように過ごす。日が落ちたらテレビは消す。
夜に泣けても、明るい電気はつけない。
寝室は遮光カーテンにして、少しの光も漏れない(入ってこない)ようにする。

かな〜。

睡眠習慣をつけるには10ヶ月くらいかかると育児書にあったので、退院してきた日からコツコツ続けました。

4ヶ月目から起きるのが夜1回になり、夜泣きも昼夜逆転もせず3歳になりました。

夜にしっかり睡眠が取れるので、朝もすんなり起きられます。
情緒の安定した子に育ってます⑅◡̈*

  • りりー

    りりー

    早く始めれば始めるほどいいということですね◎
    今はまだ新生児だし…と思っておりましたが、今日から気をつけようと思います!
    夜泣きも昼夜逆転もなしなんてとってもいい子ですね(*^◯^*)
    うちの子もそうなれるよう、私が頑張ります◎
    ありがとうございました!

    • 7月16日