
赤ちゃんの授乳について悩んでいます。日中は短時間で授乳し、夜は寝ながら授乳を繰り返しています。リズムを整える方法や成長による解決策を知りたいです。
生後1ヶ月49日目の赤ちゃんを育てています❤︎
授乳についてなんですが、完母で育てていて、まだまだ日中に睡眠をとる娘で、だいたい2〜3時間半の間隔でしていて、一回の授乳に10分しか飲めなく(左右5分ずつか、片方10分)10分経つとすぐに寝てしまって‥日中はその繰り返しで過ごし、夜になると、ぐっすり寝ていたせいか、寝つく前に、おっぱい→泣く→おしっこ→おっぱい→泣く→おしっこの繰り返しを2〜3時間して、やっと寝てくれます。ここ2週間ぐらいこのパターンで(´・_・`)
夜の繰り返しをしない為には、日中の寝ている時間を起こすべきなのか、日中の授乳をがんばって飲ませた方がいぃのか、娘のお腹の満腹が10分の授乳で満たされているのか。母乳の出はよくて。日数の経過で、もっと飲めるよぅになり、日中起きてくれて、夜はぐっすり寝てくれるよぅになるのか‥。まだまだリズムをつくってあげれてなくて。
娘にとって、ベストな方法がないのか。迷っています。
2ヶ月、3ヶ月になってくると、自然と解決するものですか?個人差はあると思いますが(u_u)
ご意見頂けると助かります(^-^)
- kumakos(8歳)
コメント

ちぇる
まだまだこんなものです!
おっぱいもお子さんも軌道にのるまでまだかかりますから、好きにさせてあげて大丈夫!
おしっこもうんちもちゃんと出てるなら様子みましょう!
まだ昼夜の区別もついてないし、授乳もお母さんとお子さんの初めての共同作業ですから、焦らずお子さんを見ていれば自然とどうしたらいいかわかってくるものですよ😊

かとしよ
こんにちは✨
育児日記を見返してみたら、私も1ヶ月の頃は昼も夜も1時間間隔であげてたり、あげてもすぐ寝ちゃったり…ていうのが多々ありました😂
今3ヶ月ですが、2ヶ月半ばあたりから授乳のリズムも日中は2〜3時間置きで、夜はまとめて寝てくれるようになりました‼︎
赤ちゃんの1日の体のリズムが整ってきたら、少しずつ改善されていくんじゃないかなぁって思います😊
なるべく昼と夜の区別をつけるために夕方あたりからなるべく電気を薄暗くして…とかしてた気がします😌
大変ですが、お互い頑張りましょうね‼︎
-
kumakos
返信ありがとうございます☆
やっぱりそぅなんですね。今月2ヶ月に入るので、娘なりのリズムをつかんでいってほしいものです。
区別やってますよね(^^;;朝の涼しいうちに散歩もと思うのですが、寝てることが多くて(u_u)
ゆっくり見守りながら、やっていきます。ありがとうございます♬- 7月16日

ぽぽん
凄く似てます!
授乳中に寝るため昼間の睡眠時間が長くて💦
夜9時に就寝ってリズムをつけるため8時にお風呂→寝かしつけってしてますが眠りが浅いのか寝て泣いて起きての繰り返しで最終的に10時過ぎて寝入ります ヽ(冫、)ノ
が!!昨日はお出掛けで昼間ほとんど寝れなかったせいか夜の9時頃寝入って5時まで爆睡でした😆💦
こんだけ寝られるとさすがに胸も張って少し痛かったですがやはり昼間あまり寝せないのが大事なんだと思いました!
無理矢理起こすのは可哀想ですが寝ない時間をこれから作るつもりです✨
まだまだ大変な時期ですがお互い頑張りましょー(๑•̀ㅁ•́๑)
-
kumakos
返信ありがとうございます♬
本当似てますね〜(´・_・`)繰り返しちゃいますよね。ちょこちょこ飲みが癖になってないものかと考えてしまって。
胸張るときついですよね。だいたい飲みやすいよぅに、授乳の前にやってます。
お互いですね❤︎
ありがとうございます♬- 7月16日
kumakos
返信ありがとうございます♬
つい気持ちが焦ったり、色々考えたりしますね。もう少し、ゆったりとした気持ちで向き合っていきます。
ありがとうございます♬