
出産後、主婦となり、年末調整や確定申告について不安があります。医療費控除や税金の対策を教えてください。
無知ですみませんが、教えてください(>_<)
今年出産しました。
妊娠発覚から仕事はしておらず、去年10月からは主婦してます。
夫は会社に勤めています。
今まで私も働いていたので、年末調整は会社がしてくれていましたが、今年は全く働いておらず、夫の扶養です。
会社に夫婦に掛けてる保険の分の、証明書を渡すのはわかるんですが、還付を受けるには、なにかできることはありますか?
出産したので、医療費控除できると思うのですが、会社に出すのですか?
自分で税務署でするんでしょうか?
夫の会社で年末調整するとおもいますが、確定申告とかはするんでしょうか?
今まで、年の途中で退職したこともありますが、年末に何をしたらいいのわからず、振り込み用紙きたら市民税払う。。ばっかりでした。
夫の給与からの差引額が大きすぎて、こんなにも税金で持っていかれるか。。。ってびっくりです。。。
お得にできることや、やらなきゃいけないことなと教えてください。
色々コラムやまとめたものなどネットで読みますが、難しくて。。。。
高校ぐらいで、働く為には❗️で、こういうのをイチから教えて欲しいです😭
- みちる(4歳4ヶ月)
コメント

liii
私は年の途中で退職して専業主婦になったとき、自分で税務署にいって確定申告しましたよ~❤️😊
私も今年 出産予定なので、夫名義で(今、私は専業主婦なので)医療費控除の確定申告を自分で税務署にいってするつもりです💛😊

あきちゃママ
医療費控除は年末調整では出来ません!なので自分で確定申告することになります😊みゆさんは今年働かれていないようなので、旦那さまの方で確定申告することになると思います❗️
-
みちる
年末調整と確定申告って別ですよね?💦
- 10月6日
-
あきちゃママ
年末調整は、給料をもらって働いてる方の職場でその年の納税額を計算してもらえるものです。確定申告は、自分で税務署に書類を出して納税します。ちなみに確定申告は5年間遡って提出出来るので、例えば昨年度分で医療費控除のし忘れがあれば、昨年度分の書類を別に揃えることで還付申告も出来ますよ☺️
- 10月6日
-
みちる
やってみます!
ありがとうございます😊- 10月7日

ママリ
今年は全くの無収入ということなので、旦那さんの年末調整で今支払っている生命保険の証明書全て(夫婦それぞれのもの全て)提出してください。
あとは配偶者控除、16歳未満の扶養親族というところも記入を忘れずに書いてもらってください。
医療費控除は年末調整ではできないので来年の確定申告の時期になったら税務署へ行き旦那さんの名義で申請してください。
これでたいぶ返ってくると思いますよ。
-
みちる
わかりやすくありがとうございます!今年のぶんやってみます!
去年の働いた分はもう無理ですよね?💦- 10月6日
-
ママリ
"去年の働いた分"とは何を指していますか?
去年の10月まで働いていたけど退職したから年末調整をしていないという捉え方であってますか?
生命保険控除や医療費控除はさかのぼって申請することができます。申請する年度を間違えないよう注意してくださいね。
ひとつ訂正します。
確定申告の中でも税金が返ってくるための申請を還付申告といいますが、これは2~3月の確定申告の時期じゃなくても翌年1月1日以降であればいつでも出来ます。つまり、去年の分は今日でも出来るという意味です。
今年中に去年の分を済ませておくもよし、来年になってから空いてる時期を狙って税務署へ行き2年分申請するもよし。ということですね!
返ってくるものはきっちり返してもらいましょう。笑- 10月6日
-
みちる
そうなんですね!
友達が一度、逆に支払いになったとか聞いてよくわからず行けてなかったので、今年はやってみます!
ありがとうございます😊- 10月7日
みちる
去年の確定申告はもうできないですよね?😭
今年のは税務署いってみます!