
育休復帰後、特養に転職を考えている看護師です。特養と老健で悩んでおり、1日のスケジュールやオンコール対応、給料、急な休みや勉強会について知りたいです。
育休復帰後に、特養に転職したいと考えています!看護師さんからの意見を聞きたいです。
産休前までは回復期リハビリテーションで5年働いており、ほど良い仕事量で充実していました。しかし、担当業務は夜勤帯や時間外でしていたり、時間外の勉強会やチーム会・委員会、病院外の研修等あったので、子供がいない間は良かったのですが、復帰後は厳しいと思います💦
その為、転職を考えています。
特養と老健で悩んでいます🤔💭
実習の記憶しかなくて、、、困っています。
①1日のスケジュールはどんな感じですか?(施設によるとは思いますが、例として知りたいです)
②オンコールで呼ばれた時の対応って、マニュアルとかあるんでしょうか?看取り、蘇生、、患者さんごとに決まってるんですか?恥ずかしながら、病棟で急変はあったのですが5年間で見事に1度も当たらず…未経験です。
③正社員で働きたいと考えています。お給料はどのくらいでしょうか?
④子供の発熱などで急な休みが欲しい時は、代わりがいるんでしょうか?人数的に難しいんでしょうか?
⑤勉強会、委員会はありますか?定時で帰れてますか?
たくさん質問してしまってすみません💦
分かるところだけでもよろしくお願いします!!!
多くのお話が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント

ao
老健の扶養内パートの看護師です!
①うちは介護も看護も一緒のことをする、というスタンスなので医療行為以外は介護さんと同じ仕事です!
朝一でバイタル測る人は測る、点滴あればする、体操の時間に利用者さんをトイレに連れて行き起こす、終わればベッドへ寝かせる、、
あとはバルーン入ってる方の管理や、薬の管理、栄養、採血の指示あれば、という感じです!
②私はパートなのでもちろんオンコールなしですが、正社員も老健だと看護師常勤なので夜勤以外の日のオンコールはありません。
でも日中でも急変の対応はあります。救急車呼べばいいからと私も入る前は言われてましたが、結局発見時から救急車到着までは結構な時間があるのである程度の対応はできないとだめでした💦
④私は面接の時から急な休みの対応をお願いしていたので、その辺は理解があります😊

Sママ
老健で働いていましたよ☺️
妊娠する前は正社員で夜勤も月6〜7回やっていました!
(2交代でした)
ですが妊娠してからは夜勤を辞めて、育休明けてからは夜勤が出来ないならパートに…と言われパートで週5日勤務になりました💦
①うちの施設は検温係と処置係に別れていて、検温係だと9:00〜11:00の間に50人の検温+排便の有無などを本人から聞いてまわります。その後体調の悪い方はドクター診察があるのでそれに付きます。
処置係はヘルパーと一緒にオムツ交換をしながら褥瘡の処置などをします。
午前中はそんな感じで終わり、午後からは検温係は記録や体調不良の方の家族に連絡、再検などをします。
処置係は入浴介助(脱衣所メインです)をしながら処置のある方の処置をします。
ざっくりですが、こんな感じです!
②マニュアルありました!ほとんどの方が看取りなので、様子がおかしい時はヘルパーから電話がかかってきます!
看取りでも危ないとき(亡くなりそうなとき)は部屋に泊まりたいご家族もいたり、亡くなってから連絡して!という家族もいたり…それぞれですが、延命を望む方は施設なのでいません。そういう方は病院へ転院します!
③正社員だと夜勤もやるという事ですか?
うちの施設は日勤のみだと正社員になれませんでした☺️
職場によるかもしれませんね!
④常時ナースが6〜7人いたので休みやすかったですよ☺️
嫌な顔をする方は誰もいませんでした!
⑤委員会はありましたが、業務時間内にやりますので残業になる事はありませんでした☺️
勉強会も業務時間内でした!
定時で帰れます!!
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!
2交代の夜勤をそんなにされてたんですか!?すごいです…😱私は4回で限界でした…笑
①係で別れているパターンもあるんですね~!でも役割ハッキリしていて、やりやすそうです!
曖昧だと、どうしても働く人と怠け者に分かれますもんね…😂
②マニュアルあるのは安心ですよね!ちなみに、看取りってどんな感じなんですか?もう酸素もなにもせず、亡くなるのを近くで見ているんですか?😭
④やはり、老健の方がナースの人数も多いし、休みやすいのかな…?という印象ですね😂
介護施設で働く年齢層ですが、20代とかっていましたか?- 10月1日
-
Sママ
独身時代だったのでなんとかなりました☺️
稼ぎたかったので…!
私には日勤の連勤の方がキツかったです😭💦💦
そうですねー!
役割分担されていたのでやりやすかったです✨
利用者さんの家族にもよります!酸素もやらなくて良いっていう家族と、施設でやれる事はやってください!という家族もいました☺️
老健の方が特養に比べて医療行為が多いですもんね☺️
20代は私だけでした😂
30〜60代と幅広かったです!
ヘルパーさんは10〜60代でしたよ!- 10月1日
-
Sママ
上の方も仰っていますが、急変時は救急搬送します!
それにナースも同乗して、救急隊に様子を伝えたり、病院着いてから病状を聞いて入院になるのか施設に帰るのか…って感じです☺️
入院になる場合は病室に行くまで付き添って、病院のナースに申し送りまでやります!
突然痙攣しだしたり、脳梗塞や脳出血のような症状が出たり、転んで血だらけになったり、ラウンドしたら突然死していたり…。
今までいろんな事がありました。
ドクターがいるのは平日の昼間だけなので、夜間帯や休日は電話で指示をもらいす!
ドクターが救急搬送して!といえばしますが、家族がそのまま施設で見て!という方もいたりして…困る場合もありました😭- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
本当に詳しくありがとございます!!
教えて頂いたポイント踏まえて、施設選びしてみようと思います😊- 10月2日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
①の内容を聞くと、今とあまり変わりないような気がします!
自宅へ帰られる方も多いんでしょうか?そうなると、在宅支援も必要かと思いますが、受け持ちの業務の負担って大きいですか?😱
急変時って救急車呼ぶのですね!!!施設内には医師がいないためでしょうか?😢
ao
あとは下の方が仰るとおり、褥瘡の処置や排便処置は毎日あります!
自宅に戻られる方もいらっしゃいます!在宅支援はプライマリーがいないので、全員でやってくので誰か一人が大変ということはないです!添書書く順番が回ってきたら大変なくらいですかね!でもやっぱり正社員になると、やはり委員会や会議、勉強会があるので大変そうです。。
老健は医師看護師常勤なのでドクターもいますが、施設での対応は限られてしまうので病院へ送ります!
できてサクション、心電図、点滴くらいなので😭
はじめてのママリ🔰
プライマリーがいないんですね😱なるほどです!
委員会、勉強会がないか少ない所を探そうと思います😢
救急車呼んで、その間に出来ることをするんですね!
何回か経験すればなんとか出来そうな気もします。。笑
施設で働かれている方は、20代の方とかいますか?多くはないですよね?😂
ao
勉強会など少ないところの方がいいですよね😭💦
そうです!!
でもやっぱり突然意識無くなっていたり、車椅子で心停止していたり、急に吐血したり、、私もまだ慣れません😅💦
介護さんは20代もたくさんいるんですが、やっぱり20代の看護師となるといなくて、私が20代で入ったのですがみんなにびっくりされました笑
はじめてのママリ🔰
ちょっと自信無いかもです。。😹
復帰までに勉強し直します😂
はじめてのママリ🔰さんは20代なんですね~!やっぱり珍しいですよね…(笑)
介護士さんと仲良くできるかな…(笑)
ao
逆に病院だとすぐにストレッチャーで運んで、モニターつけて、救急カート持ってきて、とかできるのが、ストレッチャーもなければモニターもない、救急カートもない(うちだけかもしれませんが😅)ので、あるもので対応しなきゃいけないのがまた困ります😂💦
そうなんですよね〜💦なので今から老健にいて、今後どうしようかなと悩んでもいます笑
ずっとここにいるのか…病院に戻るのか…でももう病院にも行きたくないし…と考えてます笑
年が近いと仲良くしてくれてますよ!逆におばちゃん介護士ばかりのほうがなんだか怖いです🥶笑
はじめてのママリ🔰
確かに施設の次って……もう見つけられないかもです😭
病院となってもついていけないかも…☹️
見学行ってみて、若い人いるか見てみます!笑