

ぶしくん
この間、市のベビーサークルで保育士の先生に聞いたのですが、うつ伏せになった時に足の裏の土踏まずを押してあげるとハイハイやズリバイにいいと聞きました( ¨̮ )
うちの子は6ヵ月で成功した寝返りからハイハイ、ズリバイ、つかまり立ち、つたい歩きまで1ヵ月半程で進化してしまいました!!(°д°)
立ったり、歩いたり足の発達にも成長は遅い方がいいとも言っていたのでガーンって感じでした。。。(._.)
ゆっくりでもいいんじゃないでしょうか(*´ο`*)

wあーちゃんママ
今日11ヶ月になった娘はズリバイしませんでした。
9ヶ月ぐらいまでお座りで移動していて、急にハイハイし始めました。

あいうえお
ウチもベットでは寝返りしまくりゴロゴロしていたのですが、プレイマットに乗せると途端に座ったまんま遊び続けることが多かったです。
運動量の差がありすぎるので、
一時的にプレイマットスペースに敷布団をひいてみたところ、ゴロゴロしまくりました!
そのうちハイハイが始まり、敷布団外してもゴロゴロと自由自在に動くようになりました!

ちょこちん
うちの娘も飛行機長かったです( ´,_ゝ`)
寝返り、寝返り返りもできるのに、全然移動しなくて。。
6か月で方向転換ができるようになって、
7か月10日でずりばいで短距離前進できるようになって、
7か月14日でずりばいで家中動き回るようになりました!
ずりばい前進できるようになったのは、きっかけがありました!
おむつ替えのときに寝返りして、おむつが膝下に入り込んで滑りがよくなったんです!
娘が扇風機めがけてバタバタしたら前進しました!
それからずりばいできるようになりました(*^^*)
まず方向転換、それから後退してしまったりするようになり、前進することが多いみたいですよ(*^^*)

02
最近家中(といっても、狭いからですが)動き回るようになりました。
5ヶ月から保育園行ってるので先生のアドバイスとかで遊びながら練習した感じですが、、、
飛行機の状態で、ものを転がしたり少し離れたところに好きなおもちゃ置いたりして、手を伸ばして取る遊び
↓
結構ジワジワ進むようになったら、好きなおもちゃや紐などをチョロチョロ動かして(釣る感じで)誘導して前進する(手を交互に使う)練習
みたいな感じにしました。
うちの娘は親指(おしゃぶり)大好きだったので、ゴムのおしゃぶりに慣れて両手を使うようにするところからスタートでした。
コメント