
初マタの方が、障害の子供を心配しています。同じような不安を感じている方や経験者の意見を知りたいですか?
ただ今5ヶ月、初マタの者です!
気分を害される投稿だったら申し訳ございません>_<
とくに健診で先生に何か言われたわけではないのですが、
障害のある子が生まれたらどうしよう、
ダウン症だったらどうしよう、と不安になります。。。
なにより、こんなに不安になったり考えたりするのは
自分だけじゃないのかなーと思います>_<
私が精神的にもまだまだ母親という自覚が足りず
そんなこと心配してしまうんじゃないかと思います>_<
妊娠中の皆様はこーゆう不安や心配されてますか?
出産された方もこーゆう時期はありましたか?
初めての妊娠だと仕方ないのでしょうか、、、
- arar(6歳, 8歳)
コメント

わにママ
もちろんありました。
色々ネットで調べて勝手に不安になったり(´・ω・`)
30歳での妊娠だったのですが羊水検査したいって先生に言って嫌な顔されたり💦
結局、障害あっても堕ろすわけじゃないし羊水検査で流産の可能性もあると言われたので止めましたが…
でも、何も考えないより考えて不安になったり対策したりして色んな事を想定して産んだ方が良いと思います。
何も考えず調べず、産まれたら障害あったーー!じゃ遅いので。

らきぷく
私、35歳で9年ぶりの妊娠で四人目を9月に出産予定ですが、毎回そんな心配してます。
-
arar
そうですよね😩♥️
やっぱり初マタだろうと何回授かってたって
不安は付き物ですよね😞😞
ありがとうございました💗- 7月16日

みたこん
私も初マタですごく考える時があります(>_<)
もし障害を持っていたらどうしようとか(T_T)
でも、子供を信じている事が今は大事なのかもしれません(>_<)
子供に不安が伝わってしまいますから(´・_・`)
不安ですが、きっと大丈夫です✨お互いマタニティライフを楽しみましょう(*˘︶˘*).。.:*
-
arar
同じこと考えていた方がいて安心です😫♥️
そうですよね!
今は赤ちゃんを信じます💗
せっかくのマタニティライフなので
楽しみたいと思います💕
ありがとうございました💗- 7月16日

も も
こんばんわ✨
その気持ちめっちゃわかります💦
自分も同じことずっと考えてて
不安でした😥
とにかく健康な子が生まれますよーにって
ずっと願ってた🎶
-
arar
同じこと考えていた方がいて心強いです!
私も健康で生まれてきてねって
毎日お願いして赤ちゃんを信じたいと思います💕
ありがとうございました💗- 7月16日
-
も も
赤ちゃんに会えるの楽しみですね❤️
頑張ってください👍- 7月16日

めめたん
初めまして!
私も思いましたよー。
障害者の施設で働いていたので余計です。
偏見もないし、いざ産まれたら育てる覚悟もありますが、自分がいなくなった後のこと等考えると居たたまれないです。
自分が通う婦人科で、出生前診断ができなかったのでやりませんでしたが、多少リスクを背負っても確認することは良いことだと私は思います!
-
arar
同じこと考えていた方がいて安心です😩
私も検査自体に偏見はないです!
私も年齢が若く勧められなくて
検査はしてないですが、、、😣😣
今は赤ちゃんを信じたいと思います!
ありがとうございました💗- 7月16日

mikan
私も同じ心配してましたよ!
ずっと不妊治療しててやっとの妊娠だったので、うれしい半分、不安半分で。。。
でも、旦那とはなしあいました。もしこの子になにかあっても絶対に産んで幸せにしてあげようと。
不安になったり心配するのはごく普通のことだと思いますよ!(´ー`)
-
arar
同じこと考えていた方がいて心強いです😫
何があっても授かった命なので、
私も絶対に幸せにしてあげたいです💗
ありがとうございました💕!- 7月16日

ポコ
心配、不安は産まれても続きますよ(笑)
どうしても周りの赤ちゃんと比べちゃったり…💦
でも、可愛いですよ〜‼️宝です✨
元気に産まれてきますように♡
-
arar
そうですよね😫
悩みは尽きないですよね😞😞💭
早く宝物に会いたいです💗
ありがとうございます💕💕- 7月16日

かなママ
私も毎日のように悩んでいました。出産すれば解決すると思いきや、出産したらしたでまた新たな悩みはでてきます。
でも、考えていてもキリがないです(;_;)
出産前に分かる障害もあれば産後に分かる障害もあるし、健康だったのに事故などでいきなり障害を持ってしまう事だってあります。
-
arar
同じこと考えていた方がいて安心です😫♥️
そうですよね😢人間を育てる以上、きっと悩みは尽きないですよね😣😣
今はあまり考えず赤ちゃんを信じます💗
ありがとうございます!- 7月16日

草組
ダウン症よりももっと難しい障害は沢山あります。
身内にダウン症の子がいるから不安なお気持ちはわかりますが
ダウン症ダウン症って特別視されると複雑な気持ちになります。
あれって障害というよりもめちゃくちゃ個性的なだけって思ってもらいたいです。
見た目でわかるからみんな嫌がるのかも知れませんが見えない障害の方な不安では?
産まれたあとから障害が見つかったり
不自由になる可能性だって十分ありますしね。。
という私も親戚に口唇蓋裂の人がいるから遺伝しないかとか不安になりましたが
不安がったところで何も始まらないのでとにかく考えるのやめました!
母親の自覚は生まれて育てるうちにだんだん育ちます。
今はとにかく出産に向けて体を大事にしてくださいね!
-
arar
そうですよね😞
私もダウン症の子たちを特別視してしまったことは本当いけないなーと思います😞😞
ダウン症に限らず、いろんな障害があるから、生まれてくるだけでも奇跡なのに元気で生まれることって本当奇跡でありがたいことですよね💗
今は赤ちゃんのためにもあまり考えず、自分の体を大事にします!
ありがとうございました💕- 7月16日

さくら
私もです。羊水多めといわれたり色々あって調べたらきりがなくて。
赤ちゃんを信じましょう。
ダウンじゃなくても、色々と発達障害とかもあるし。(*_*)
知り合いが発達障害二人そだててます。すごいですね。
-
arar
同じこと考えてる方がいて心強いです😭
本当調べるときりがないですよね😢😢
お知り合いの方は凄いですね😫!
わたしもあまり考えず赤ちゃんを信じます💗
ありがとうございます!- 7月16日

ゆたん
わかりますよー!
わたしは障害者施設で働いていたので、ある意味では障害みなれているので逆にそう思うのかもしれません。
障害の可能性あるからうまないって話を聞くと違和感がないわけではありませんが、わたしは検査自体は否定派ではありません。疾患や障害があらかじめ見つかっていれば親はそれに対して勉強したり、心の構えをもつことができたりするからです。 もちろん他の方も言われてますが、うまれた後からわかる障害・疾患、ある日突然事故で障害を持つ可能性もあるので、検査で全てわかるわけではありませんが…
障害をお持ちの方のご家族の苦労や悩みもよく知っていますが、それ以上にどれだけその子を愛して育てているかもよく知ってるつもりです。
わたしのお腹に宿ってくれ、育ってくれてるだけで大感謝なのも事実、けれどもし障害や大きな疾患があったらどうなるんだろう…って思うのも事実です。
乱文すみません。
-
arar
わかってくださる方がいて心強いです😭
長文ありがとうございます💗
とても心打たれました😢❤️
私も赤ちゃんを授かれてとても幸せなんですが、ふと心配になってしまいます、、、
赤ちゃんのためにもあまり考えないようにしたいです>_<- 7月16日

かなちゃんまん
一度ダウンちゃんを産んでるので同じような事を思い、産む病院では先生に言われた日に妊婦検診行ってますが、また別に約1、2週間に一度違う病院にも行って診てもらってます\(~~)/
-
arar
そうなんですね😳❤️
徹底してて凄いです🤔💕
コメントありがとうございます💗- 7月16日
arar
同じこと考えていた方がいて安心です😩♥️
本当同じでネットで調べて勝手に不安になってます(笑)
そうですよね😣
あまり深刻には考えず、いろんな事を想定して、今は赤ちゃんを信じます💗
ありがとうございました💕