
コメント

2児の母
わかります🤣
家でやられても少し聞いてあとはスルーします笑
外でやられるもほんとため息出ちゃいます、、

きりん
お疲れ様です!
うちは、1歳台のときは何でも『どっちがいい?』作戦でした!
また、公園とか遊びとか終わりを告げる物は、あと少しの感覚が大人と子供は違うので、『ママのケータイがなったらおしまい!』とか『あと5回やったらおしまい!』って、曖昧にせずに分かりやすいようにしてます😁
2歳台は、それに+で時間が許す限り本人にやらせてました!
娘の場合はお姉さんになりたい自分と、赤ちゃんでいたい自分の葛藤が場面によって違ったので、甘えてきたら『自分で出来るでしょ』って突き放さずにやってあげてました😄
あまりにもイヤイヤや癇癪がヒドいときは、お気に入りのぬいぐるみを使って『娘ちゃんが○○してるところ見たいな~😆』とか言ってました!笑
そのうちイヤイヤスイッチが入るタイミングが掴めてくるので、先回りして対処したりしてましたよ👍
噛んだり叩いたりするときは、落ち着いてからダメよって注意は根気よく続けてました💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!選択肢を与えるんですかぁ😊確かにそれだと子どもも自分で選ぶから納得しますね。
外遊び大好きな息子なので帰宅はいつも苦労してましたが、明確に終わりを知らせるようにします。
イヤイヤスイッチのタイミング早く分かるようになりたいです😂わかっていれば対処も的確にできますよね✨
噛んだり叩くのは粘り強く注意するしかないですね💦
アドバイスありがとうございます😊- 9月29日
はじめてのママリ🔰
今大変な時期ですよね💦1歳まではいつもニコニコ穏やかな性格だったのに急にイヤイヤ期入ったので毎日疲れます💦外でもイヤイヤしますよね😂ほんとため息ばっかりです、、。