※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
akane
子育て・グッズ

子供の育て方に不安を感じる女性がいます。子供は自分のペースで成長することをポジティブに捉える方法を知りたいです。

年中組、早生まれ、男児です。
興味のない事への集中力が無く、こちらが質問をしても回答にならず、自分の話したいことを喋ってしまう事があります。
正直、育てにくいと感じてしまう事や、他の子供と比べてしまい落ち込むなど、この子を育てられるのだろうかと不安になってしまいます。
どうしたら、うちの子はうちの子のペースで成長してるからいいや!などポジティブに捉えれるようになるのでしょうか。

コメント

みゃまゆう

こんばんは。
第一子さんの成長、いろいろ気になりますよね。
ちなみにakameさんのお子さんと比べて、「えーっ! 男の子なのに年中なのに自分の話したいことしゃべるんだ!」と、我が家の8歳女児に対して思ってしまいます(笑)

お住まいの自治体には、相談窓口はありませんか?

私は市の教育相談というところへ娘の相談に行き、月1くらいで話を聞いてもらっていました。正直、もっと専門的なところへつなげてほしかったですが、それでも話を聞いてもらえる場があるのとないのとでは違いました。

子育て支援センターの職員さんにも、めっちゃ話を聞いてもらいました。

私と違う県に住んでいたママ友のお子さんは、通っていた園から声掛けがあり、専門機関で検査を受けたそうです。そこの市のスタンスは、「心配事があるお子さんが検査を受けるのは、レッテル張りやふるいではない。ちょっと気になる程度のお子さんでも、検査を受けることで、苦手や得意が明確になったり、じゃあそれに対してどうアプローチすればいいかって、子育ての不安負担が軽減される」っていう方針だったそうです。正直、羨ましかったです。


akaneさんがお住まいの地域に、「ここなら話を聞いてくれる」という機関か施設はありそうですか? ひとっとびに、お子さんの対応とかうまくいく方法とかを教えてくれるところにたどり着くのは難しいかもしれませんが、お母さんが心配事を吐き出して聞いてもらえる場を持つだけでも、母のモチベは違います。

あ、でも宗教とかはちょっとオススメではないので、気をつけてくださいね。

ちー

うちの子もそんな感じですよ笑
興味があることは本当に集中力凄いですけどね笑
私は気にしてないです!
話をしててもまともに話を聞いてたら疲れますし、相槌だけ打ってます笑
聞いてるよーって感じを出しとけばそのうち満足して話さなくなります笑
保育園に行っている時に話せない分沢山お話してくれているんだなと思っていますよ☺️✨