
コメント

くと
メリットは、同じ月齢の赤ちゃんと触れ合えること、似た環境のお母さんたちと触れ合えること。赤ちゃんにとってよい刺激になってると思います。
デメリットは、おもちゃなどいろんな子が触ったり舐めたりしてるのをシェアすることですかね…(^_^;)
支援センターと児童館って、その地域によって呼び方が違うだけじゃないんですか!?
よくわからなくてすみません(^_^;)

AN
こんばんは^^
支援センターのメリットは
運が良ければ同じ月例のママ、子と知り合える
色んな子供を見て自分の子が刺激を受ける
気兼ねなく遊ばせることができる
ママ達と情報交換ができる
個人的な意見ですが私は支援センター大好きです(*^^*)
デメリットといえば
他の子が舐めたものを舐める
おっきい子がいると意地悪されたりする
菌を持って帰る可能性がある
自分の子供が怪我をさせてしまうかもしれない
思いつくのはこれくらいですかね(>_<;)
潔癖な方とかは向いてないかと思います😰
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
こんばんは🌃
今すんでるとこにママ友いないし、
子供にも違った環境で生活させたくて前々から支援センター行こうと思ってたのですが私が人見知りというのもありまだ行けてません😢
家にいても時間長く感じてしまって
そういうとこいけばあっという間に1日終わっちゃうんだろうなって思います、?- 7月14日
-
AN
私が行っている支援センターは話を聞いている限り地方?から出てきてる方ばかりの様な感じがします^^
人見知りだと辛いですよね😓
仲良くなっても違う人にその人が居ないと寂しかったり(笑)
ですが案外子供が他所の子の所に行ったりして話すきっかけになったり、5ヶ月でしたら入った時にわざと月例が近そうな子の近くに寝転ばせたりでキッカケは作れるかと思います( ´ ▽ ` )ノ
私も行く前までは子供と四六時中2人で家に居て怒ることも増えてましたが支援センターに行ってから気持ちがだいぶ楽になりましたし1日が早いです😊
行ってみたいと気持ちがあるなら行くことをオススメしますよ(*^_^*)- 7月15日
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
ありがとうございますヽ(´▽`)/
支援センター初めての人が集まる日みたいのがあれば一番いいなとは思うのですが,,,,
みんな通いなれてる人の中に入っていく勇気がなくて,,,,
けど私も家で二人きりも遊びもマンネリ化してるし、子供も飽きてると思うので、いってみようと思います♪- 7月15日

mi
今日支援センターデビューしました☻
メリットは、娘が他の子に興味津々だったので、まだ分からないなりに色々経験させてあげれるかなあ〜と思いました!デメリットは、私が人見知りなのでけっこう気疲れしたのと、割と手を抜いて育児をしてる方だと思うので、周りのお母さんとのギャップを感じちゃいました😅
どちらも私個人の感想です!
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
お疲れ様です😅
やっぱり初めてだと気疲れしちゃいますよね😢
わたしもすごく人見知りです。
だからなかなか支援センターにも連れていってあげられなくて😥💦
わたしもその1歩が踏み出せる勇気がほしいですー。- 7月15日
-
mi
私が今日行ったのは、赤ちゃんのマッサージ体験みたいなやつです!隣の人と話すかマッサージするだけなので、まだ気が楽でしたよ(*'-'*)うちの地域は離乳食教室、読み聞かせ、ヨガ等もあるみたいです!そうゆうのからデビューしてみてはどうでしょうか?オススメです♪
朝は準備しながらテレビ、午後から支援センター、ちょっと買い物行って、帰ってから家事ご飯お風呂でほんとあっという間でした😳- 7月15日
-
mi
何度もすみません💦今日の今日になって多少面倒な気持ちもあったんですが、予約&抽選制だったので行くしかなかったです(笑)
- 7月15日
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
そぉなんですね!
来月市でやる親子教室みたいなのがあり予約制なので、まずそれに申し込んでいこうとは思ってます♪
とりあえずそれで様子みて、
支援センターに行ければなーとはおもってますが。
今は1週間がすごく長く感じてるのでぜひそういうのいって、もう1週間終わっちゃったーみたいな感覚になりたいです。- 7月15日

退会ユーザー
クーラー代が浮きます(笑)
というのは小さなメリットです。
うちの子は支援センターに一切行かずに10ヶ月まで過ごしました。
そのせいかかなりの人見知りです。
育てる環境は人見知りには繋がらないと言いますが、私はうちの子を見ててあながち間違いではないなと感じてます。
人との繋がりは、子供にとっても大人にとっても大きいです。
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
確かにです(笑)
それもメリットですね!
私もまだ1回もつれていったことなくて
どこがで私が1歩を踏み出さないと
ずっと連れていかないままになりそうです😭
いきたいのに行けない,,,,
やっぱり大人でも子供でも色んな人とふれあうことで刺激されますよね!!- 7月15日
-
退会ユーザー
私も今まで行こうかなと何度も思いましたが、踏み切れず(ー ー;)
面倒くさかったり…。
でも、勇気を出して行ってみて大正解でした。
子どもも楽しそうだし、私も同世代のママさんと久しぶりに喋って大笑いして。
今まで義理実家に行ったら人見知りと場所見知りで大泣きしてましたが、支援センターに行ってから行くと、慣れたのか超ご機嫌でした。
5ヶ月で勇気いるなら、10ヶ月でデビューするのもっと怖くなりますよ(笑)
すぐ帰ったって良い自由な日よりも、あえて昼ごはんをみんなで食べましょう的なやつに行くのもアリですよ♪- 7月15日
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
確かに,,,,
時が経てば経つほどいきにくくなっちゃいますよね😭💔
支援センターで親子共々いい出会いがあるといいですけど。
まず、来月市で開催される親子教室みたいのに参加しようと思ってます- 7月15日

muu*
母親である私の気分転換で行き始めました!
ずりばいするようになってからは、家より安全に作られてる広いお部屋で子どもを遊ばせることです。
私はもともと赤ちゃん得意じゃないので、他のお母さんのあやし方とか声のかけ方とかすごく勉強になりますよー(^ ^)
私の地域では、児童館は建物に◯◯児童館って書いていて小学生の学童をしているところを指します。そこでは週一で赤ちゃん向けの手遊びとかのイベントをやってます。
支援センターは児童館以外の市の施設で、毎日空いててフリーで遊べるようになってます。
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
私も気分転換したいんですが、
なかなか行けないって言う矛盾してるんです😭
ちょうど、ずりばい始めました。
家ではひやひやものです😥💦
今行くのがちょうどいいってことですね!
確かに家にいるだけでは分からないことが他のひとをみて勉強できますよね(^^)
違いがわかりました。ありがとうございます♪- 7月15日
-
muu*
家でひやひやされてるなら是非行ってみてください〜(^ ^)
もし家の周りにいくつあるなら、徐々に色々行ってみるといいかもです〜!
私4つ行ったのですが3番目に近いところが一番綺麗で保健師さんも優しいので最近そこに行くことが多いです。
ゆぅぅーさんに合う支援センターがありますように🌟- 7月15日
-
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
そうしてみます♪
色々いって比べてみるのいいですね‼
余裕があったら色々いってみたいです(´・ω・`)
ありがとうございますヽ(´▽`)/- 7月15日

退会ユーザー
支援センターと児童館の違い、地域によって違うかも、ですが、私の思う違い書きますね。
支援センターは保育士の先生が常時居て、育児相談やら話のできる場所。
小学生未満しか利用できなくて、お兄ちゃんお姉ちゃんの付き添いもダメ。
児童館は施設の管理者はいるものの、基本自由に遊べる。(室内の公園的な?)
小学生もオッケー。
年齢別とか色々イベントあったり、サークル活動に利用したりもできる場所。
こんな感じではないでしょうか?
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
やっぱり、メリット多いですよね✨
家にずっといるのも子供も飽きちゃうだろうし違った環境にもなれさせたいのですが、私がなかなか1歩が踏み出せず,,,
そぉなんですかー??
ずっーと違いが分からなくて😢
恥ずかしいと思いながらも質問させていただきました😢
くと
私も最初は勇気がいりました(^_^;)
よだれのついたおもちゃを舐めて、ヴェ( ̄□||||!!と思うこともありました 笑
でも慣れると、こちらの気分転換にもなっていいですよ!
赤ちゃんも自由に動いたり、他の子を観察したり、よい刺激がいっぱい♪というのは実感してます(^_^)
ゆぅぅʕ´•ᴥ•`ʔ♡♡
そぉなんですね!
子供のことを考えると
家にずっといるよりは回りの子から刺激されたほうがいいのかなって思います♪