
4歳の息子が新しい物を最初は嫌がるが、次の日には使うことがある。幼稚園でも同様の行動が見られる。このような行動は普通ですか?
年少の4歳になったばかりの息子がいます。
新しい物を身につけるのに時間がかかる子いますか?
息子は息子の好きなキャラクターの服を買っても、最初から着たがらないことがよくあります。
心構えが必要なのか、明日着る!と言って、次の日は着れたりします。
お茶碗も自分でおしりたんたいの茶碗が欲しいと言ったのに、買ったから使ってみようとなったら嫌だ。と😅明日使う!と言って次の日は使えてました。
幼稚園でもこの前お遊戯の衣装合わせがあったのですが、イヤっしない。と言って着たがらなかったそうです。
衣装着るの嫌なの?と聞くと、明日は着ると、言っていましたが…。
そういうことってありますか?息子だけなんでしょうか…
- あおピーマン(7歳)
コメント

なんのん
男の子あるある?なのかな?
我が家の3歳10ヶ月の長男も新しいもの新しいことに適応するのに時間が必要です。
新しい服は前もって見せて本来着せたいときに初見でないようにするようにしています。

退会ユーザー
うちも長女が似たような感じです!
私が選んで買ってきた服などはなかなか着てくれず、しばらく置いておくと自分からこれ着るーと持ってきます。
恥ずかしい?心の準備?
いろいろ考えましたが、自分で決断して使えるならそれも個性!と思うようにしてます。
-
あおピーマン
息子だけじゃないようで少しホッとしました😂💦
しばらく置いておくと自分から着てくれるんですね!
そのままにしとくと息子は放っといて着てくれないので、着ないのー?と何回か言っていました😂するとしぶしぶ着る…という感じです💦- 9月26日

まぬーる
新しいこととかに敏感だったり弱いお子さんは、最近ポロポロといるように感じますね。クラスに何人かいます。
気質のようですよ。
-
あおピーマン
何人か新しいことが苦手な子がいるんですね😣
気質だとなかなか変えられないですよね💦- 9月26日
-
まぬーる
気持ちの問題ならば、徐々に意識的に直していけますね!
気質だと、この先の行事やみんなで何かするってときに、どうしてとつまづきやすいです😅でも、一度自信がつくと、伸びたりもするので、その時を狙って笑顔でいられるようにしていますよ😃- 9月26日
-
あおピーマン
園では、クラス活動はいつもみんなと一緒に参加して楽しめているそうです。でも、入園当初はみんなの様子を見てからやるところもあったみたいなので、慎重な面もあると思います😣
運動会のお遊戯の踊りの練習も、やりたい気持ちがあるようで行進や移動など、全体の指示を聞いて出来て、みんなとすることが楽しいと感じているようですが、まだ踊るまでにはいかないようです💦
息子は躍るのいやじゃないよ。とは言っているのですが、周りを見て踊らなくても満足?しているのか…声かけに悩みます😅- 9月26日
-
まぬーる
そうですよね、おうちでも悩みますよね💧
園でも対応に悩みましたが…現在の姿は伝えつつ、おうちではお母さんがお客さんみたいな感じでおうちでもやってきてくれて、その時に一番褒められたい人に褒められたから自信がついて、それでそのまま園でも開花したお子さんもいれば、
遊戯の練習以外の時に、曲をかけてあげて、みんなが踊りまくり、その子もふっと踊り出してくれて…そこをめちゃめちゃ褒めたら笑顔になりまして、当日までの間は少し安心して踊ってみたり~やめてみたり~なおこさんもいました!
気質なので、これがまた場所が変われば、その時のメンタルによっても変動するので毎回心配はありますけど、
毎日の積み重ねも実を結ぶため、少しずつ自己肯定感を高めてあげたくて、褒めてあげるようにはしていました!- 9月26日
-
あおピーマン
そうですよね…園側も大変ですよね💦
園で先生にお任せする部分も大きくて先生に申し訳ない気持ちになります😂
家でやってくれた時に褒めると自信がつくことがあるんですね😊
こういうポーズ?と聞くと、こうだよ。と言ってやってくれることもあるのですが、踊り見せて〜と言うとわかんないと言われたりします😅
さっきYoutubeで踊る曲を流してみたのですが、気分じゃなかったみたいで消してと言われてしまいました😂
やんないのー?やだ?と聞くと今度やる。いやじゃないよ。とは言っていますが…
もともと踊ったりするのは好きな方じゃないのですが、
なんでみんな踊ってるのに(たぶん)しないんだろう…と息子に対して疑った目で見るようになってしまっています😖
自己肯定感、大事ですよね。
最近は練習をしない息子に冷たい態度を取ってしまうこともあって、これじゃいけないとわかっているのですが…- 9月27日
-
まぬーる
そうなんですね!気乗りしないのってなかなか難しいですよね!喉まででかけている素晴らしい自信も勇気も、
すぐにひっこめてしまうのももったいないですよねぇ、本当は😢
伸ばしてあげたいですよね。
気持ちが途切れてしまうお子さんが近年多く、対応の難しさを親御さんからも、現場でも感じています。これは小学校でもあります。椅子に座っていられない子が多いです。
そういった気質を持つお子さんを総称して、HSCまたはHSPに分類されるそうです。
自分がしたくないことをするから嫌ってこともあれば、
そもそも物事に興味が持てなかったり、というところもあり、ゆくゆくは集団から外れがちになってしまうんですよね。
注意したり、奮い立たせても逆効果でした。
次の活動に楽しみを持たせ、これを頑張ったら次これができるよ!と、ギブアンドテイク方式が今のところ一番効果が出ました😃
小学校に上がるまでには、できるだけ育ててあげたい部分なので、(小学校で本人が一番困りますから)担任と連携しながら、おうちでの関わりとか、持ち上げかたとか、ヒントを得ながら、まず一年しっかり成長できるようにしていけたらいいですよね✨- 9月27日
-
あおピーマン
できないわけじゃないですが気分の問題なのかな…
年少だとまだ周りからどう思われるかとか、気にしないところがあったりもするんですかね…
注意や励ましも逆効果になってしまうんですね💦思いっきりやってしまいました…😣
息子はうん。と素直に聞いていましたが…それでやれるなら既にやってますよね😂
ギブアンドテイクなるほど…。
明日も園で練習があるので、家に帰ってきたら、届いたこどもちゃれんじをやろうねと言ってみようかな…😂
小学校に入るまでに成長していくのか心配ではありますが…
担任の先生に家庭でできることがあればおっしゃってくださいと話してみたり、来月は教育相談もあるので、園での様子などお話できればな…と思ってます。
周りと比べたり悪いところばかり目について凹んでしまうこともありますが、良い所もあるし、本人のために何ができるか考えていかないと…ですね!- 9月27日
-
まぬーる
いろいろとお話しできるといいですね✨悩みは共有したほうが二馬力で一緒に考えていけますから🎵
そうなんですよね!本当は素直で優しいお子さんに多いかなと思っていて☺
何かするって時に考えすぎちゃったり、考える角度が斜めから入っちゃうせいなのか、
表情が曇ってしまうのが惜しいところなんですよね!
じっくり関わってあげれば笑顔が取り戻せることもありますし、早く沢山の笑顔が見たいなと思ってます‼
もし明日、こどもちゃれんじのために
お母さん頑張ったよって言うならば、めちゃめちゃ褒めてギューしてあげたいですね❗
約束を守ったんですもんね🎵- 9月28日
-
あおピーマン
昨日、幼稚園から帰ってきまして、本人からは何も言ってこなかったのですが、練習してきた?と聞いたら、うん。と言っていました!
ほんとかな?と思いながらも頑張ったんだね!と言ってこどもちゃれんじで遊ばせました。
そして今日…連絡帳に○○くん踊りました!と書いてあったんです…!
最初から嫌がることもなく、体操順に並び、行進して、ポーズをしたり、音楽に合わせて息子なりに踊っていたみたいで。
とても嬉しかったです😂
いっぱい褒めてあげました!!
衣装については、毎日見せるようにして慣れるようやってくれるみたいです。
息子と頑張る約束もしたので着れるといいな…とおもってます…!- 9月29日
-
まぬーる
オオオオオオ!!こんなに早く効果が出るとは、書いた自分でも驚きです😃✨✨
めっちゃ嬉しいです😃
すっごく頑張ったと思いますよ!そして、お子さんは踊れるこの日まで、温めていた気持ちを解放できちゃいましたね!👍(やらない子って、振り付けとかは、意外とちゃあんと見て覚えている子が多いんですよ!スイッチが入らないだけなのです🎵)
褒められて、嬉しかったでしょうね❗
本当に本当におめでとうございます!
こうして身近な人との約束をクリアして覚えていくことで、人から褒められる事も知り、自分に自信をつけていくこともできて、
一石二鳥🎵ですね🎵
は~~良かったなあって、思いました😃
本番は緊張もあるかもしれませんけど、衣装を着て自分の位置に立つだけでもお子さんにとってはすごいことをしているのだと思いますので、
もし堂々と踊れていたら…
この短期間でめちゃめちゃ成長したんだなとそう考えたほうがいいと思います🍀
成長のターニングポイントに来ましたね✨ここから伸びるのではないでしょうか✨行事のあとって、すごく成長しますよ!ワクワクです🎵- 9月29日
-
あおピーマン
ほんとに嬉しかったですー😂
未熟なところもあるけど、息子なりのペースで少しずつ、成長して行ってるのかなって感じました😣
私も本当の笑顔で息子と接することができました!!
ありがとうございます…アドバイス感謝です…!
練習で頑張れたことだけで、もう十分嬉しいですが、運動会で踊る姿なんて見たら…
嬉しくて感動して泣いてしまいそうです😂笑- 9月30日

あおピーマン
ほんとそれです!喜ぶと思って息子の好きなドクターイエローの服を見つけたので買ってみたら…まさかの拒否でした😂
昨日、明日着る!と言っていたのに今日も着ませんでした😡笑
鵜呑みにできませんね〜。
明日こそは着ると言ってます笑
コスチュームパーティがあるんですね😳✨
家で前もって見せられると心の準備出来そうですね。
心の準備ができていない中での園での衣装合わせだったので…驚いたんだろうなと😆💦
あおピーマン
息子だけ?なのかと心配になっていたので少しホッとしました💦
なぜ最初から着ないのか、他の子は最初から着てるのに、理解できなくて、息子に冷たい態度を取ってしまって…ひどい母親です😖💦
前もって見せる、というのがやはり大事ですね😣
息子さんは幼稚園の衣装などは着れていますか?
なんのん
せっかく喜ぶと思って用意するのにイヤいやされると母の心もズタズタに引き裂かれますよね🤣
幼稚園の衣装は、親が用意をするので、園バッグに入れるときに説明をするようにしています。
(通わせてる園が定期的にコスチュームぱーてぃーがあるので🤣)
明日とか次とかうちの子もよく使うのですが、時間の概念ってほんまにわかってるの?と思うので全く鵜呑みにはせずにいます。
あおピーマン
返信がうまく出来ず↓になっちゃいました💦すみません
なんのん
焦らずゆっくりかなと思っています。
うちの子は、幼稚園のプレからお世話になっているので1歳からお世話になっています。
担任も三年目ということで性格をわかっていろいろ対応してくださっています。
だから、家で少し気になったりしたことは共有するようにはしています。幼稚園の先生は我が子を育てる上での同士だと思っています。
幼児教育のプロとお話をしていて心に留めていることがあります。
子供は見えている範囲が全部という認識、そして環境や持ち物など変化することはとても苦手だそうです。
いつもと一緒が心地いいようです。
それを聞いてからサプライズプレゼントをやめました。一緒に見に行って見に行って見に行って購入するようにしています。
あおピーマン
担任の先生が昔から、息子さんの事をよくわかっているんですね😊
息子の担任とはバス通園なので普段会う機会も少なく、普段は連絡帳のみのやり取りなので担任とはコミュニケーションが少し足りないのかもしれないです。
なので、連絡帳の内容を見るのがドキドキで、一喜一憂してます💦
来月、教育相談があるのでその時にお話できるかなと思っているので、話してみようと思います。
子どもは環境の変化やいつもと違うことが、不安になったりするんですね。
気持ちが理解できなくて、悩んでいましたが、息子だけじゃないんですね。
一緒に買いに行くほうが息子も好きなものを選べるし、嬉しそうだし、確実ですよね!