
2階に子供部屋がある方、おもちゃや子供服の収納場所は2階の子供部屋に…
2階に子供部屋がある方、おもちゃや子供服の収納場所は2階の子供部屋に収納していますか?
うちは2階にわざわざ服だけ取りに行くのも大変なので、パントリーの一部に小さな収納棚を置き、そこに息子の服を入れています。
パントリーには書類やストックの食材、お菓子、飲み物などあらゆるものが置いてあり、ウォークイン的になっています。
メリット
・2人目が生まれてもそこに小さな収納棚を置けば2人分の服を2階に取りに行かなくて済む。
・狭いリビングや洗面所にこれ以上収納棚を増やさなくて済む。
デメリット
・缶詰やカップラーメンとはいえ、食品を置いているパントリーにいくら少しとはいえ服を置くのに抵抗がある。
・パントリー、ストックヤードとして使っていた場所が、もはやなんでも収納庫になりつつあり違和感がある。子供が小さいうちだけと思い割り切るか?
息子の部屋には季節じゃないものやサイズアウトした服があります。
それと、おもちゃこそ息子の部屋にたくさん置いてあるのですが、最近息子が「上に行く!下に行く!おもちゃのところ行く!下に持っていく!」などといい、体調不良のわたしには過酷な訴えが連続して階段を何往復もさせられます。
結局はリビングにもおもちゃを持ってきているのですが、リビングにおもちゃを全て持ってきて収納するのは限界があります。
一度にたくさんおもちゃを持ってリビングに来ても、結局は他のおもちゃがいいと言って泣き叫ぶので2階に取りに行ったり下に降りたりを繰り返しです。
2階に行くとそこで遊んでしまい、何も家事もできないし、子供部屋に冷暖房もない、ソファーなども無いためわたしには過酷です。
2人目が産まれるのもあるため、いっそのこと子供部屋のおもちゃを全てリビングに持ってくるしかないでしょうか?
リビングがおもちゃだらけになる事や、これ以上ごちゃついた見栄えが嫌なので子供部屋に収納しているのですが。
玄関のシューズクロークが広めでなので、片付けるとなるとおもちゃを何か巨大なカゴのようなものやバスケットを4つくらい買い、それに入れてシューズクロークに置いておくというのも手かなと思っているのですが…
メリット
・カゴ系にポンポン入れて片付け、シューズクロークに置いておけばリビングはスッキリ。とにかくリビングにおもちゃ収納コーナーを作りたくないので良い。
デメリット
・バスケットやカゴ系は下の方にあるおもちゃを取るには全部出さないといけませんよね?
あれもこれもひっくり返して散らかる心配。
・子供がシューズクロークにおもちゃを取りに行くというのに抵抗あり。
シューズクロークは部屋のように閉まるし広い、いくら見えないからと言え玄関におもちゃがあるのはおかしい?
・人気のトロファストのような引き出し系おもちゃ収納はそれこそ子供部屋にありますし、それだとパズルやブロックなど細かいものを小分けして収納できるので便利です。
カゴ、バスケット系はゴチャ混ぜになり大変?
何かアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに収納棚を買ってリビングに収納棚を増やすのだけは避けたいです。狭いので。
和室や小上がりなど洒落たものはありません。
1階には部屋はリビングのみ。
パントリーとシューズクロークが広めなのでそこを利用するかなと考えてはいるのですが…
パントリーに服、玄関におもちゃ、どう思われますか?
同じような間取りの方、教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
下の子のおもちゃは今全てリビングにあります☺️戸建賃貸なので収納がなく、リビング端にまとめてあります。
今年着工なので、おもちゃをしまえるCLをリビングに作りました。服もお手かけ用のみ子供部屋、それ以外はランドリールームのクローゼットにしまいます。
習い事(サッカーなど)の用意は、シューズクローゼットに子供たちようのロッカーを作り収納できるようにしています。

退会ユーザー
子供服は、2階のファミリークロークに収納してます。
そんなに頻繁に着替えないので、わざわざ取りに行くのが面倒と思うことはあまり無いです。
朝は2階の寝室で着替え、お風呂後はパジャマと肌着は洗面所に置いてあるので、そこで着替えているので、リビングで着替えることがあまり無いです。
おもちゃは、よく遊ぶものはリビングに置いてます。階段下に棚を置いてます。
それ以外は2階の子供部屋に。
よく遊ぶものがリビングにあるので、2階に行く!とはあまり言わないです。
シューズクロークにおもちゃは、私はちょっと抵抗あります。靴と一緒に、おもちゃを置くというのが、ちょっと。子供はおもちゃを舐めたりするので…
シューズクロークがどのような感じか分からないので、何とも言えませんが…
パントリーにおもちゃのほうが抵抗ないので、私なら、服は子供部屋に収納して、おもちゃはよく遊ぶものはパントリーにしまうかなと思います。

はじめてのママリ🔰
我が家は小学生と園児なので、少し子どもの年齢上ですが、上の子は2階の、子ども部屋に洋服を直していてそこで朝起きたら自分で着替えて降りてきます。
下の子はまだ洋服を選んだりが微妙だったり、園に体操服で行く日や休日用の服など細かい種類や季節感(今の時期特に薄手の長袖にするか半袖に上着がいるかなど)がわかっていなかったり、まだ任せれない部分もあるし、洋服を汚すこともあるので、1階リビング隣の和室の押し入れにある収納ケースに直してます。
ただ、もう少し大きくなったら2階の子ども部屋のクローゼットに収納して、自分で着替えてもらうようにする予定です。
玩具も入園前は日中も遊ぶしリビングか和室に置いてましたが、今は日中は園ですし2階にほとんど置いていて厳選した玩具で遊ぶものだけ和室に置いてます。
また、2階から持ってきた玩具は遊んだらまた2階に持って行くようにさせてます。
なるべくリビングと和室の荷物を減らしてゆっくり使いたいですが、小さい時期は仕方ないのかなぁと思ってます🌀
コメント