
子供に感染はないので安心してください。心配しなくて大丈夫です。
心配です
鍼灸に子供を連れて行ったのですが鍼が一本落ちてうつ伏せの私の胸元にありました。
息子は隣で寝ていて息子に刺さったのでは...と不安で不安で。
私はB型肝炎C型肝炎エイズなど感染症陰性で鍼灸の鍼は使い捨てです。
知り合いの助産師さんに電話したら私は感染症持ってないから刺さったとしても何もない心配しなくていい!って言われました!
でも私は強迫性障害かなってところがあって心配してしまいます。
私が感染症でないのなら子供にうつるわけないし安心していいですよね?
子供は泣いてませんし体に傷もないです!
- さち(2歳8ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

C O C O🕊
毎日育児お疲れ様です💗
大丈夫ですよー🥺✨✨✨
安心してくださいね💗

ちぃ
私も強迫性障害があるのでお気持ちわかります。
不安ですよね。
でもここで大丈夫か確認するのはやめた方がいいです。
周りに確認するのは確認行為になり強迫がきた時に確認しているとどんどん症状が悪化します。
確認した一瞬は安心しますが、確認行為をするたびに症状は酷くなります。
麻薬と同じだそうです。
強迫が来ても無視して耐えましょう。取り敢えず目の前の家事などをやって強迫の相手をするのをやめましょう。
-
さち
確認行為ネットで調べて気づいてました😢ですがこの件に関しては自分のことではなく息子のことなので息子が心配なので解答がほしいので質問させてください😊
自分のことについてでしたら確認行為はぐっと我慢します!コメントありがとうございます🙇️✨✨- 9月25日
-
ちぃ
質問するのはさちさんの自由なのでもちろんしてもらって良いです😊
でも子供のことと自分のことというのは関係ないです。
なぜなら医師とカウンセラーさんに言われたからです。
私は主に子供のことに関して強迫が起きます。自分に対しては強迫は起きません。
周りに大丈夫か過度に確認し続けて悪化しました💦今さちさんが質問しているような内容とかです。
さちさんも助産師の知り合いに聞いた、自分でも大丈夫とわかっているけど聞かすにはいられない。
子供のことでもそれはさちさん自身の強迫です。
私は悪化し続けて治すのに大変苦労しました。
私と同じ道は歩んで欲しくないので、どうかぐっと堪える練習をがんばってください✨- 9月25日
-
さち
ありがとうございます✨
確かに私も妊娠してから強迫性障害みたいのが出てきて自分の行動でお腹の子に障害が出たらどうしようって思って神経質になるようになりました😭💦
助産師さんに聞いて安心したけどそのあとも質問しちゃってますもんね😢💦💦
私は精神科にはかかってないのですが、どのような治療や生活での注意をして改善されましたか✨?
私は独身のときはこういった症状はなかったので妊娠をきっかけになりました😢- 9月25日
-
ちぃ
全く一緒です💦
私も妊娠してからお腹の子に何かあったらで強迫になりました。
私は心療内科に通ってカウンセリングを受けました。あとはその時は授乳していたので漢方を飲んでました。
強迫になる出来事が何か起こる→不安だ怖いよ💦→大丈夫か周りに確認してしまう、写真を確認のために撮ってしまうなど確認行為をしてしまうという感じだと思います。
強迫が来るのは仕方ないので、ぶわっと不安なのがきたら「あー強迫ですねーはいいつものですね。きたきたー」という感じでできるだけ他人事に感じることが大切です。
他人事に感じるフリでも構いません。
その後は周りに確認せずに不安を抱えたまま家事とか目の前のやることをやります。
誰かに大丈夫か確認したい衝動にかられますがぐっと堪えて不安なままでいます。
そしたら段々不安が小さくなっていきます。
「強迫が来る→怖くてもそのまま自分だけで抱えとく」を繰り返し繰り返しやることで強迫が来ても慣れます。
不安を抱えたままいるのはしんどいですが、こうすれば必ず良くなっていきます✨- 9月25日
-
さち
不安になって考えすぎると頭痛くなってきませんか?
家の鍵を閉め忘れてないかとかは不安にならないんですが子供に関することだと不安で😢💦今回だって万が一刺さっても自分の血液だし自分病気ないし大丈夫なのにまだ不安です😅
病院行って話したらすぐ強迫性障害と診断おりましたか?
不安だと誰かに大丈夫!っていってほしいですよね💦ぐっと我慢が大事なんですね(T_T)お薬ききましたか?私も病院通おうかなと思いました💦💦- 9月25日

ちぃ
不安になってそのことばかり考えすぎて、頭痛くなるわ気持ち悪くなってきて吐いたりご飯が食べられなくなったりします😭
1番ひどい時は不安で何日も泣いてました💦
わかります!子供に関することが不安になる気持ちも確認して誰かに大丈夫と言ってもらいたい気持ち。
きっと私がその気持ち1番分かります😭
それでも自分の頭の中で耐えるんです。
自分の中だけで不安を抱えることで、少しずつですが不安と共存できるようになります。
自己診断でも強迫性障害と分かっていましたが、医師からもすぐに診断されましたよ。
薬を飲むのに抵抗があれば、漢方を出してくれます。
私は精神薬ではなく漢方だったので最初は劇的なききめはなかったですが、お守りがわりで飲み続けて5年ぐらい飲んでますが大分効いてますよ😉
強迫性障害は薬を飲むと同時にカウンセリングも一緒に行うことも大切です✨
なかなかカウンセリングをしてくれる病院はないので、事前にできるかも確認しておいた方がおすすめです😊
-
さち
わかってもらえて嬉しいです(T_T)みなさんに確認したことで少し安定したんですが頭痛が辛いです😅💦吐き気とかまでいってしまうんですね!ちぃさんに教えてもらわなかったらきっとわたしもそうなってしまってました!😢
その自分の中で耐えるというのは絶対大丈夫!私は肝炎をもってないから息子にうつるわけない!!って思っていいんですか?それとも考えないように耐えるんでしょうか?色々聞いてしまってすみません💦- 9月25日
-
ちぃ
さちさんもお子様に関する色々な場面で強迫が来ると思いますが、私も同じように確認行為をしてしまっておりものすごく強迫性障害が悪化してしまいました。
確認行為は強迫性障害を酷くさせ悪化させるエサだと医師に言われました💦
確認行為を我慢できたら餌がなくなるので、強迫性障害も萎んでいくというイメージがわかりやすいと思います😊
耐える時は考えないように耐えるのは私は無理でした。
だってこちらが考えたくなくても勝手に頭に浮かんできてしまうので、その考えや不安自体を消し去ろうとしても無理でしたね。
なので私は肝炎をもってないから息子にはうつるわけない、大丈夫!でもやっぱりあそこに針があったということはもしかしたら....怖い不安だよ💦いやいや、大丈夫!うつるわけない!.....でもの繰り返しです。
それを自分の頭の中でぐるぐる考えながら取り敢えず生活するという感じです😭
周りの人やママリや知恵袋などの質問できるサイトで確認しないをルールに頑張りました✨
無理に自分から消し去ろうとしなくて良いです。それはできないからです。
でもここで大事なのができるだけ他人事として考えられるようにすることです。
自分の中にもう1人自分がいて、強迫に捕まっている自分を客観的に見ているというイメージです。
まーた強迫に捕まって不安になってるわーと横から見る感じです✨- 9月25日
さち
ありがとうございます😊
医療関係者のかたですか✨??
C O C O🕊
医療関係者ではないですが、私も不安障害と診断されたことがあります🥺
さち
ありがとうございます🥺✨
不安障害どうやって乗り越えましたか✨??
C O C O🕊
2人目産後5ヶ月ごろだったのですが、不安要素をなくす/作らないって感じでした🥺
お薬も飲んでいましたが、
・どこか痛くてもネット検索しない
・考えすぎない
・やりたくないことは無理してやらない
私はそう言う症状が出てしまう可能性のあるものは全部無くしました🥺💦