※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

子供の発達に関する不安があります。実母に子供を預けたら、以前と違う反応があり、心配になっています。可愛がる気持ちが戻らないことが辛いです。励ましを求めています。

子供の発達のことで急に不安になってしまいました、、、

8ヶ月半の子供が二人います。
先日用事があり、コロナで会うのを控えていた実母が面倒を見に来てくれました。

新生児以来ぶりの再開なので、子供は覚えてなく、私が居なかったら泣くだろうな、、、と思って預けました。
お昼寝前に私も含めて実母に慣れてもらい、お昼寝してる間に出かけ、お昼寝から覚めて30分くらい実母だけで見てもらい、急いで戻ってきました。
ところが帰ってきても全く泣いておらず、私の姿を見ても泣かず、、、泣かれたらどうしよう😥と言っていた実母が、もっとゆっくりしてきて良かったのに!!と言い出す始末でした😂

それまでうちの子は、伝い歩きもするし、呼べば振り向くこともあるし、目も合うし、ニコニコしてくれるし、絵本も一緒に楽しめるし、夜寝るときは旦那そっちのけで私にひっついて寝てくることが多いし、離乳食の準備でキッチン行くとシクシクするし、旦那に見てもらった時に帰宅するとシクシクしてすがりついてくるし、なーんの心配もなく毎日かわいい❤かわいい❤としてきました。

ところがこの日以降、バイバイとかパチパチとかしないし、呼んでも振り向かないことがあるし、児童館で2回ぐらいあった人にハイハイして甘えてたことあったな💧とか、マンマやパパパみたいな意味ありそうな喃語は話さないなとか、一人寝室に置いてもう一人抱っこして移動してる間は寝室に置き去りの方は泣かないな、、、などなんだかマイナスなことばかり考えてしまいます。

自閉症や発達障害は今考えても仕方がないですし、できることもないと分かっているのですが、以前のように手放しで可愛がる気持ちになれないのが辛いです😓

せっかくの可愛い時期なのにダメな母親です、、、
どなたか励ましてほしいです😫💦

コメント

deleted user

自閉…ではなく発達遅延程度ですが4歳の息子がいます!
開き直っちゃいましょ!
だって、障害があるからって結局家族ですし!捨てるわけじゃないんだから〜って感じです笑
だからなんだ?程度で笑笑
ただ、その子に合わせた接し方があると言うだけです🙆‍♀️

私はむしろ発達クリニック行ってよかったですよ!

たとえ何かあったとしても、むしろ自分の子に合った納得のさせ方話し方があるんだと理解できます!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    コメントありがとうございます!
    そうですよね、親であり、大切な子供であることは何も変わらないですよね💦
    発達クリニックというものがあるんですね!今後気になるところが増えたら考えたいと思います!!

    • 9月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにその目安もあと2年くらい先でいいですからね😂
    小さいうちは個人差多すぎて、先生も様子見ましょ〜が増えると思います🤔

    • 9月24日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    そうですよね、少し大きくなってからでないと分からないですよね💧
    ほんと切り替えないとモヤモヤしたまま過ごしてしまいそうです😫

    • 9月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに自閉の兆候と言われるクルクル回るのとか、つま先歩きとか自閉じゃない子でもやってますからね笑笑

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

まだ8か月ですよね!いろんな子を見てきましたが、穏やかな性格の子はそんな感じですよ。8か月で意味ありそうな喃語はほとんどの子が言えないと思いますよ〜

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    コメントありがとうございます!
    運動面の発達が順調だったせいか、この一件でやたら心配になってしまっていたかもしれません、、、
    性格もあるんですね!!確かに大泣きなどほぼせす、穏やかな赤ちゃんに違いないです。
    急に焦ってしまいそんな点にも心及ばず、私が落ち着かないとだめですね💧

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい^_^たくさんの赤ちゃんを見てきましたが、穏やかな性格の赤ちゃんはそんな感じです!発達も目安なので、あまり気にしないようにしてくださいね♪心ゆったりと育児しましょう😊

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

急に失礼します。
私は6ヶ月の子を育てている者です。
私の子も、人見知りするだろうなーと思って預けた結果、ニコニコしてて私が帰ってきても、キョトンとした顔で喜んだ様子もなく……
また、1人にしても泣かずなどで、こちらの質問に辿り着きました。もし宜しければその後の成長について聞かせて頂けないでしようか。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    こんにちは。名前変えてしまったのですが、私が投稿しました。
    今1歳5ヶ月になり、発達については全く問題なさげです!
    10ヶ月ぐらいからママへの執着が凄くなり、私が居なくなるとビービー泣いてます。
    1歳ぐらいからバイバイ、パチパチ等やる様になり、今は名詞も何個か言います。1歳3ヶ月くらいからはこちらの簡単な指示は分かるようになった感じがします。なのでコミュニケーションも問題ないです。
    でも心配になりますよね、、、保育園に通ってますが、聞いたところによると母子分離で1番騒ぐのは1歳代らしく、0歳だとそうでもない様です。
    多分これから離れて悲しいとか、ママがいい!とか出てくるのではないかと思います。
    可愛い時期なので、是非今を楽しんでください!!!

    • 6月8日