
コメント

はじめてのママリ🔰
額によりますしまずは夫婦で話し合いだと思いますよー!私なら日常の生活費にはしないので、子供の学費やローン返済等を見越して当分使わずに置いておきますね。

m
私が管理してますょ😊
-
らら
失礼なことお聞きしますが、どのようにして、奥様管理になりましたか?主人が管理すると、家庭の負担は全く減らないので、意地でも私が管理したいです。
- 9月23日
-
m
普通に旦那から渡してきましたょ😊
私わ貯金がこれ位しか出来なく、貯金してしまうと生活費がカツカツでって感じでお金の話し結構するので😭
お金の話しを前わするの嫌だったのですが、ゆわないと分かってくれなくて😓- 9月23日
-
らら
わかります!お金の話、しないとわかってくれないですよね(><)
我が家も貯金が少なく、日々のやりくり大変です😭- 9月23日

ぴこ
相続した遺産は共有財産にはならないので旦那さんのものですが、旦那さんの許可が得られれば管理しても大丈夫だと思います。
旦那さんが拒否されてる場合はどうにもならないですね💦
-
らら
そうなんですね!
旦那とよく話し合わなければなりませんね😭- 9月23日
-
ぴこ
そうですね!
夫婦なので希望は伝えてみてもいいと思いますよ😊- 9月23日

退会ユーザー
ご主人の意思次第じゃないですか?
基本的には相続されたものはご主人のものなので、それを家計のお金とするのかどうかを聞いてからですかね!
うちは現金や株は主人のもの、不動産収入は家計に入れてもらってます!
-
らら
ありがとうございます。
基本的には主人のものですよね(><)
なんだか今まで主人の家族のお世話?と言ったら悪いですが、結構頑張ってしてきたつもりでしたので、全て主人の貯金になってしまうのはどうも府に落ちなくて(><)- 9月23日

ママリ🔰
相続されたお金は旦那さんのお金なので、そのまま旦那に渡しておきますね。
私も祖母から相続されたお金を手にしましたが、旦那には伝えてないしこれからも言うつもりありません。

退会ユーザー
遺産は離婚の際の財産分与の対象にならない個人のものなので難しいですね。
義実家に貢献したなら、遺言にららさんにも渡すよう書いてくれればよかったですね…。

•*¨*•.¸¸☆*・゚
義父が亡くなり間もなく、夫に遺産が入りますが通帳などすべて私が管理してるのでそのまま管理します。

退会ユーザー
うちもその話題になってましたが、葬儀代などを家計からだしてるならその分は回収させてもらいますが
その他は、旦那の物にして今後の葬儀関連の費用なども家計から出さずにそこから出してもらうようにする感じにしました
いろいろ法事とかもありますしね💦
うちは、遺産なんてなく宗教の本を沢山残してたので旦那が売ってお小遣い稼ぎしてます😂
らら
そうですよね。
わかります!子供の学費、ローン返済、いろいろあります。
主人が管理すると、主人のお小遣い?みたいになるんです(><)家庭のためのお金にはならないんですよね、、
どうお金の話切り出そうか悩んでいます。