
七五三をやらないおうちがあるかどうか聞きたいです。七五三の写真撮影にお金を使う感覚がないので、着物を着てお参りするのは全部の歳でしょうか。3歳や7歳だけやることもあるのかな…?
七五三やらないよーっておうちありますか…?
私自身は、そういう写真がないので昔、私ってやったの?と親に聞いたときに○○家(うち)は特にその風習がないんだよーって言われました🤔
なので七五三っていう感覚が無く😅
もっと言えば七五三の写真撮影などにお金を使うという感覚がありません😂
357全部の歳で着物着てお参り?するんでしょうか。
3歳だけやる、7歳だけやる、ご飯だけ行く
とかそういうのもあるのかな…?
- なのか(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
男の子は5歳
女の子は3歳7歳ですよね!
今は男の子3歳にもする地域ありますが、うちはしませんでした😊
私が小さい頃3歳の時
親の離婚がかぶったので
多分やってないと思います😅
7歳はしましたが、3歳は
写真がないのでやったとしても前の父が持ってるんだと
思います。(母に聞いたらしたけど、元夫家族が勝手に用意したから写真撮ったかまで覚えてないと)

退会ユーザー
うちの地域も男の子は5歳だけですよ!
詳しい内容は調べられたらいいと思いますが、それを全部やるか、一部だけするか、全部しないのかは自由だと思います🙂
うちの旦那家族はクリスチャンなので、誰もしてないと聞いてます!お宮参りも、神社関係の行事は全てしてないと思います。
子供たちのことは私たち家族のやり方で自由にさせてもらってます!
-
なのか
コメントありがとうございます!
本当にそれぞれありますよね☺️
うちもお義父さんが単独で洗礼受けてたり、実家も特に自由にどうぞなので好きにやろうと思います😊- 9月22日

みうたろう
私の実家は、
私は3歳と7歳、弟は5歳でやりました。
今は男の子は3歳にもやたりするようですが、私の小さいときは男の子は5歳だけだったようです。
主人 は七五三はしなかったようです。七五三だけでなく、お宮参り、お食い初め、誕生日のお祝いなどしなかったと聞きました。
主人は一人っ子で、両家祖父母もいたし、母親(義母)は専業主婦。お金がないとかでもなさそうなのに、行事は殆どせず。
義母曰く、
「七五三は写真屋や着物屋が儲けのためにしている。行事なんてものはしなくても親祖父母が愛情をかけて手をかけて育ててあげればそれでいい」
のだそうです。
だからか、孫である私達の子供の行事を
「別にやらなくてもいいじゃない?」
と、言って来ます。
子供さんが元気であれば課程(行事をしたかなど)はあまり関係ないかな~と思いますが……。
3歳だけやる、着物だけ着る、お参りだけする、食事会だけ、いろんなスタイルがあっていいと思います。着物を嫌がり洋服でやったお家の話とかも聞きますしね🙆
-
なのか
コメントありがとうございます!
男女で違うのもまったく知らなかったです😂
儲けのために🤣まあまあ文化ってそういうので支えられてるのもあるでしょうけど💦笑
手をかけるの中に行事事をしてあげるのも入ったりしますもんね(´>ω<`)
ほんとにそれぞれですよね😊
うちはこどもの日に兜を飾ったりもしてないので😱
5歳の節目くらいやってあげたいかなと思ってきました😌- 9月22日

退会ユーザー
友人は357歳全部しました!単に着せたかっただけです😆ハーフバースデイよりはする価値のある行事だと思ってます!無事に成長したことの感謝と、節目に将来と長寿を願う行事なので✨
-
なのか
コメントありがとうございます!
着せたかっただけ!それもありですね🤭
ほんとそれぞれなんだなぁ。
確かに伝統的な日本の行事、意味を知るのが大事ですね☺️✨- 9月22日

りんご
男の子だと三をやらないところは多いですよね!女の子だと五をやらなかったり。旦那様のお家に相談しても良いと思いますよ!うちも写真撮影なんかは勿体なくて3歳まで誕生日とか初節句とかのお祝いは取らなかったです。
-
なのか
コメントありがとうございます!
いやー、三回もあるのか💦なんて思ってました😂
義両親にも聞いてもらってみます😊
撮影、高いですもんね〜😂
ちょうど二人が二歳差なので兄5歳弟3歳でやっちゃおうかなあと思ったり…(;´∀`)- 9月22日
なのか
コメントありがとうございます!
あっ、そうなんですね…!
すみません、無知すぎました😂💦
今の時代は特に、お宮参りなどもきっちり何日目!ってしなかったりするし、結構なんでもOKですよね〜🤔
5歳の一度くらいは、せっかくだしやろうと思います😊💡