
母親が子供たちに怒鳴ってしまい、自己嫌悪感が湧いています。子供の癇癪に困っており、ストレスを感じています。他の方はどう対処していますか?
今日は死ぬほどダメダメな母親でした。
下の子が寝たら上の子が起こしちゃうし、下の子が寝たら上の子を起こす時間になり、上の子の癇癪?イヤイヤ期がいつもより酷くで怒鳴ってしまいました。
下の子も機嫌が悪く、一日中泣いてばかりでした。
そして初めて上の子に対して「うるさい!!」と口を少し押えてしまい、ハッとなりすぐ辞めましたが自分に嫌悪感しか無いです。
1時間近く泣きわめかれてしまい、近所に虐待と思われないか…と思いやってしまいました。
その後すぐに優しい言葉をかけたり普段の自分に戻れましたが、なんてことをしてしまったんだろう。と未だに辛い気持ちになります。
皆さん癇癪が酷い時どうされてますか?
基本は聞き分けがいい子なのですが、時々爆発したかのように酷い時があります。
上の子と下の子のタイミングが合わないと泣き声を一日中聞く感じになり余裕が無くなってしまいます。
- しらたま子(4歳10ヶ月, 6歳)

ソラマメ🍀
そういう時母親も辛いですよね😓私は子供が癇癪酷い時は家事は最低限しかしません。とことん子供達に付き合います。このやり方が正しいか分からないけど、家事の事考えないと自分も少しは余裕が持てて子供に向き合える気がします😊

ここまま
私もやったことあります😭
すっごく罪悪感とかもう私はダメな母親だと落ち込みましたが、それを踏まえて二度とやらないと決めてやらなくなりました!
叩いたこともあって、めちゃめちゃ後悔してるのに何度か叩いてしまい、
大きくなったら性格形成?に関わるとか、大人になっても覚えてると聞いて、
そんな記憶を残してはいけないと思い
イラッとしてもぐっと堪えて、
トイレや別室に逃げて泣き声聞こえても叩きたい気持ちがなくなるまで深呼吸したりママリに相談したりクッション投げたり布団に顔埋めて叫んだりしてました💦
叩いたりするよりはマシ!叩かなかった!偉い!と自分で褒めてます。
そしたら叩かなくなりました!
-
ここまま
途中で送ってしまいました💦
ダメだと思うと余計にキツくなるので、ここでやったら絶対後悔する!!!と言い聞かせてぐっと耐えます😅
その後悔が無駄にならないように、次から頑張りましょう!!!
嫌悪感があると言うことは治せると言うことです!!
お母さんめちゃめちゃがんばってますよ!!- 9月20日

☀️
うちも下の子やっと寝たーと家事をやっていると、ぺちんぺちんという音が聞こえて、走って見に行くと、上の子が下の子の顔叩いて起こしてます(笑)
夜の寝かしつけは上の子がしゃべってるか下の子が泣いてるかでお互いの声で寝れない感じです(笑)
コメント