※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤️翔五郎❤️ママ❤️
家族・旦那

同居している義父の事です! 鬱病+認知症で、要介護度3で、週に2回の…

同居している義父の事です!! 鬱病+認知症で、要介護度3で、週に2回のデイサービスにも行かなくなり、人の言うことを聞かない頑固者で、強情で、プライド高いし、本当に変わり者で、困ってます!
ケアマネの人が何を言っても聞く耳持たずで、自分の我を通します!!
基本、毎日の様に3食食ったら食っちゃ寝ての繰り返しなんで、足腰の筋力が低下していってます!
以前から粗相もあり、パンツ型のオムツをしていて、お風呂も週に1度しか入らず、着替えも、毎日はしないし、オムツも毎日の様に取り替えなくて、お風呂に入る時しか着替えてないみたいで、毎日、匂いが臭くてたまりません!!吐き気がします!!
もう、どうしたら良いのか分かりません!!
鬱病持ってるので、ガツンとは言えず、言い方を変えても、従ってはくれないので、大変です‼️😭

コメント

きき

病院行くのも難しいですかね😅

  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    通院している精神科には行ってくれるものの、デイサービスには、頑なに拒否されて、行こうとしないです‼️😰

    • 9月18日
  • きき

    きき

    大変ですね😭
    お薬処方されてるんですか?

    • 9月18日
  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    薬は処方されてますが、精神科に入院してた頃と比べたら、大分、薬の量が減りましたが、今度は、厄介なパーキンソン病が、出てきたので、より、大変になりました‼️😰😥

    • 9月18日
deleted user

身体はその程度動くのに要介護3って結構な認知症と判定されているのかと思われます。

施設とかは難しいですよね?💧

  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    要介護認定される時は、今以上に状態が悪かったので、要介護度3に認定されたのかもしれません!

    • 9月18日
じゅん

鬱もあると、なかなか大変ですね…
お義父さんの体が心配なのでちゃんと毎日変えてくださいねと伝えたりしてもダメなんでしょうか…といっても認知症だとそれを覚えておくのもなかなか難しいですかね…
負担になるようなら施設という手もあると思いますが、、性格的に無理ですかね😥

  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    もう、既に、義母の言うこともあまり聞かないので、負担になってるようなんですが、義母曰く、デイサービスとか、利用するのは金銭的に大丈夫だけど、、施設に入れるのは金銭的に無理だから、家庭で自宅療養しながら、デイサービス利用すると言う考えらしいです!!

    • 9月18日
ママリ

もう強制的に施設に入れてはダメですかね😂

  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    義母も負担になってるようなので、施設に入れる方向に、考えてくれれば良いものの、金銭的に無理と言うので、この先どうなることやらです!私も第二子妊娠中なので、金銭的に余裕が無いのです!

    • 9月18日
ママリ

認知症もあるなら、言っても無理だと思います。
通所以外の利用できるサービスもあるので、ケアマネと相談した方が良さそうですね。
難しい人なら説得するというよりも、家族支援も考えてもらい、清潔を保つケアを入れてもらうなど…。
通所はどれぐらいの期間利用したのか、行かなくなった理由は何かによりますが、また行けるようになるといいですね。本人のためでもありますが、家族さんの負担も減りますよね。
大変だと思いますので、介護サービスを利用して負担を減らして下さいね。

  • ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    ❤️翔五郎❤️ママ❤️

    やはり、認知症あるなら言っても聞かないんですね!!
    認知症になる前から、強情で、プライド高いし、頑固者で、人の言うことを聞かない人だったので、言葉のやり取りにも苦労します!!
    鬱病もあるので、強くは言えずにいて、、ここまで、言う事を聞かなくなったら、もう、手の程こしようがありませんm(。≧Д≦。)m

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね。元々、頑固ならまた難しさが大きいと思います。
    家族に対しては甘えもあると思うので、大変だと思います。
    訪問介護や訪問看護などで、入浴、シャワー、着替えなどをしてもらった方がいいですが…最初は強く拒否される方も多いですが、介護士や看護師は、認知症などの方とのコミュニケーションの知識がありますので、少し頼られてみてもいいと思いますよ。看護師なら精神疾患の訪問をしているステーションもありますので、家族さんへのアドバイスや介護の不安、不満もしっかり聞いて下さりますよ😊
    お義父さまのことをすごく考えられていて、優しい方だなと思いました😊

    • 9月18日