※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにぎり
子育て・グッズ

保育園の発表会で泣いてしまう子どもについて悩んでいます。他の子と比べてしまうことや、子育てが間違っているのではないかと不安に感じています。意見やアドバイスを求めています。

今日上の子の発表会の練習を保育園で見ました!踊りをするのですが、うちの子だけ私の存在に気付いてからずっと泣きっぱなし。踊りも全く踊れずに...。家で踊りを見せてくれていますし、練習はとても楽しそうに上手に踊っているみたいなのですが...他と比べるのは良くないと分かっていますが、一人だけあんな状態だったので少し不安にもなり悲しくもなりました。でも本人なりに毎日寂しい思いを我慢して保育園で過ごしているのかなと思うとまた涙が出てきます...。発表会当日にみんなと一緒に踊れるのか不安です。また何か私の子育てが間違っていたのかなと思い悩み始めました。意見やアドバイスいただけたらと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんな!!考えすぎですよ!!うちも4歳娘いますが発表会も運動会も全くなにもしません笑
ずーっと立ったまま泣いてます笑
ちなみに上のお姉ちゃん二人もそうでした笑

私は今だけしかない姿で逆に切なくなって可愛らしく感じています。もちろん歌ったり踊ったりしてる姿を見れれば嬉しいですが、緊張したりいつもと違う雰囲気にのまれてしまう娘の姿なんてこうゆう機会しか見れません。可愛いですよ。
上のお姉ちゃん二人は年長さんには堂々と踊ったり代表でマイクで話したりしてました!その成長を見れるのもまた感慨深いものですよー

  • おにぎり

    おにぎり

    ありがとうございます😊そうなんですね、なんか不安になってしまってました😢私の愛情不足で寂しい思いさせてるからなのかなとかいろいろ考えてしまって😢
    前向きな捉え方を教えてくれてありがとうございます!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな事絶対ないです!寂しくさせてるようなお母さんはそんなことさえ気付かず悩みもしません笑

    人前でもおもいきり歌ったり踊ったりできる子、お家では踊れるのに人前では泣いてしまう子、踊りや歌がそもそも好きではなくて見ているだけが好きな子、それぞれ性格の違いもあるかと思います。

    • 9月16日
ひーこ1011

うちの娘も年少の時はそうでしたー!
参観日は毎回号泣で何もせず…
運動会も号泣で先生に抱っこされて入場。その後もどの競技も泣いてまともにやらない…

普段私が居なければきちんとやってるらしいのですが…
元々場所見知り・人見知りが酷く、参観日や運動会など人が多いと怖く感じるのか毎回ダメでした😓
12月の仲良し発表会は心配してましたが、何とかやってくれました😊

後からわかったことですが、娘は弱視で、運動会は人が多過ぎて親の姿が見つけられず不安だったようです。
春休み直前に発覚したので、その後は目立つ色の服を着て行ったり、予め座る場所を伝えておいたりはしています。

deleted user

うちの娘も年少さんの時はそうでしたよ💦

生まれ持った性格(初めての事が苦手、人が多いのが苦手)もあると思いますし、育て方の問題じゃないと思いますよ😊✨

私も少し悩みましたが担任の先生から、上手に出来たかどうかではなくて、本番までの過程や一生懸命努力した事を見てあげて褒めてあげて下さい😊と言われました。なので行事の時は練習期間から娘の頑張りを認めてあげて、褒めてあげいます。