
子供の学年差について、妊活期間は産まれる月によって異なりますか?2学年差で3月生まれの子供を育てる場合、妊活のタイミングについて悩んでいます。計算が難しくて迷っています。
子供の学年差について
2学年差で子供を育てたい場合
上の子が4月生まれの人と
3月などの早生まれの場合
妊活の期間は4月の子の方が
長くなるという事でしょうか、、?
それとも期間はいつ産まれても一緒??
上の子3月生まれで2学年差にしたいなら
もう妊活しないとって事ですよね 🤔
計算苦手すぎて考えれば考えるほど頭が
こんがらがってしまいます 😵
- ももこ(2歳3ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はなこ
もし今月妊活初めて
できたら6月生まれ位なので
もう二学年差ですね(^ ^)

はじめてのママリ🔰
上の子が何月生まれでも妊活の期間は変わりません😊妊活に入るまでに空く期間が長いだけです。
例えば上の子が2020.4.2生まれでも2021.3.31生まれでも2学年差なら下の子が2022.4.2〜2023.4.1に生まれれば良いので、妊活の期間が2021.7.10位〜2022.7.9位までです。
4月生まれなら妊活開始までに産んでから1年2ヶ月位、3月生まれなら妊活開始までに3ヶ月位です。
-
はじめてのママリ🔰
上の子が2020.3生まれなら下の子が2021.4.2〜2022.4.1に生まれれば良いので2020.7.10〜2021.7.9位までの妊活になります😆
- 9月16日
-
ももこ
詳しくありがとうございます!!
理解できました🥺- 9月18日

はる
1人目早生まれだと、2学年差は結構忙しいですよ⭐️
今から妊活開始して、来年の7月位までに妊娠発覚すれば2学年差です!
4月生まれだと、1年余裕が出来ますが、次の妊娠が早いと年子(さらに早過ぎたら同じ学年)になるので、2学年差希望なら避妊をしっかりしないとですね⭐️
-
ももこ
出産から次の出産までのスパンが違うという事ですね!!
ありがとうございます❇︎!- 9月18日
ももこ
ありがとうございます😳!