※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うちまき
子育て・グッズ

義実家に滞在後、8ヶ月の息子が泣きやまず、寝つきが悪くなりました。義両親の愛情に慣れてしまったため、私が対応しきれず困っています。離乳食も拒否し、不安を感じているようです。

8ヶ月の息子がよく泣くようになりました😔
原因としては義実家に帰ったことかなと思うのですが、、


義実家は少し距離があるところで
生まれてからコロナの影響もありほとんど会えていませんでした。
今月に入り、初めて2週間ほど義実家にお世話になりました。
久々に孫に会えて、もう両親はメロメロ。
ずーーっと抱っこしてくれて、遊んでくれて、近くをお散歩してくれて
私自身も義両親に甘えてゆっくりさせてもらいました。

眠たい時だけ私にくっついてきて
あとはいい子に居てくれていました。


2週間お世話になって家に帰った途端
後追いが激しくなり自分で寝ることが出来なくなりました。
前までは、眠たくなったら甘えてくるか泣き始めるので
抱っこで寝るか一緒にゴロゴロして寝れていましたが、
帰ってきてからは抱っこしてものけ反り
置いても泣き叫び1時間ほど頑張りましたが寝ず、、、
おしゃぶり拒否だったのにおしゃぶりで落ち着きました。

義実家でたくさん可愛がってもらったから
寂しいのかなと思って起きてる間はずっと相手してあげてもこの状況です。

離乳食中もずっと泣いてなかなか食べません。
椅子からも脱出しようとします。(テーブルに取り付けるタイプ)


急にまた私と2人の生活になって不安なのでしょうか?
旦那は自営業のためいつも息子が寝てから帰ってくることが多いです。
ずっと抱っこもしんどいし、相手できるときはしているんですが、、、、

コメント

ぶりまま

わたしも、そういうときがありました。わたしじゃ物足りないのかい?と思ってママリとかでみてたら、同じような方がいて、これっておそらく、成長過程の一つなんじゃないか?と思いました❗️
この前はああだったのに、最近なんか違う!離乳食で泣き叫ぶ、などなど👀 オイオイどうしたんだ!って困ったりももちろんしました。そのときは、いったん離れてトイレへ避難🚽 月齢進むと見えてくる範囲が広まり、一人で探検し運動し、転びと今は今ですげー大変です💦
ずっと抱っこもしんどいですよね💦そして、抱っこから抜け出そうともしだしました😅
お母さんがいるので不安は全く無いと思いますよ😆