※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子供が言葉を話さず、食事や行動に悩んでいます。発達障害の可能性を心配しています。他の子育て経験者と比較して普通か不安かわからない状況です。

もうすぐ1歳6ヶ月ですが、一言も話しません😭
ママもワンワンもマンマも言いません💦
指さし?人差し指で気になる方向を指し「んー!んー!」と言い、アレ取って!あっちに行きたい!みたいに伝えてはきます。
こどもちゃれんじで送られてきた小さい図鑑?の食べ物のページを開いては、口をモゴモゴさせながら「アムアムアムアム」としてます。動物はネコを見て「ニャー」に近い声を出してます。
目が合ってるような気があまりしなくて...顔を覗き込んで名前を呼んでも目が合ってないような気がします😭
たまにイタズラしようとしてる所を「メーよ!」等注意したのに続行する時とかは、ニタァと悪い顔してこちらをみてきます。
完母でおっぱいに執着があり、私が居るとおっぱいをめちゃくちゃ欲しがります💦家ではほぼ添い乳で寝てます。保育園ではおっぱいナシで勝手に転がって寝てるようですが😅
食べムラ激しいです。甘い物が苦手、野菜はほとんど食べず、お肉や魚は好きで手づかみでワシワシ食べます。なぜか汁物は好きで自分でお椀を持ってすすっています。最近はたまにご飯も口から出すようになりました💦
保育園では数ヶ月前に、ご飯を最後まで座って食べられないし、しょっちゅう教室から脱走するので多動気味、食べムラが激しいのでアスペの傾向が見られます、と言われました💦そこに1歳6ヶ月目前で発語ナシ、目が合ってない気がする...
やはり発達障害があるのでしょうか😭
初めての子育てで、大変だけどみんなこんな感じでがんばってるのかなぁーと思いながらやってて、普通がよくわかりません😭

コメント

なぱん

うちの二男もマンマ、パ。パパしか言いません(笑)しかも食べムラなんか毎日。偏食だし、食べてる途中でウロウロ💦💦
2人目だからか、こんなものよね~ってほっといてます。
そのうち食べるし、そのうち座るようになるし。嫌でも喋るし。

今日、小児科で偏食なんですよね~って言ったら、1歳半だもん。当たり前だよ。って言われました🙌
先生ありがとう🙌っておもいました(笑)
なんでも気になると気にしすぎちゃいますよね😄

  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    なぱんさんのお子さんも食べながらウロウロしてますか🥺
    少し安心しました💦
    たまにしか会わない義母が、ウロウロしながら食べる息子を見て、そろそろ躾した方が...😒みたいに言ってきたのもあり悩んでました😢
    今は偏食も食べムラも酷いし、とにかく楽しく食べられたら良いかなぁと思ってます💦

    • 9月17日
  • なぱん

    なぱん


    たまにしか会わないお姑さんも、自信満々な保育士もイラッとしますね💦💦
    1歳半で何が分かるの?って感じです。
    長年保育士やってるから分かる?。すごい先生ですね😨そんな人に安心して預けられないから他の先生に相談しちゃいます。
    気分悪すぎ💦💦

    3歳手前くらいで自閉症の診断受けた子がいるママさんいますが、やはりそれくらいの時期にならないと判断は難しいと思います。3歳でもかなり早かったと言ってました。

    我が子はかなり偏食ですよ(笑)初見ものは絶対食べないし、フルーツなんか口にもいれません😅のりご飯と納豆、ブロッコリー、とうもろこし、フォローアップミルクで生きてます(笑)気分によって他のものも食べますけど、まれです。
    フォーク持ちながら手づかみだし、汁物も吸えませんよ😨
    食べながらウロウロしてるし、遊んじゃってます。

    うちもアスペルガーって言われちゃうのかな😅

    普通ってなんでしょうね??
    基準はなんなんだろう。といつも疑問になります。

    その子のペースで個性で成長していくと思いますから見守りつつ、今しか見られない瞬間を楽しみながらお互い頑張りましょう🙌

    • 9月18日
  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    その保育士さん、息子のクラスの1番年上でエライ?方なんです😢もうその先生の中ではウチの子は発達障害なんでしょうね💦「初見の物は食べない」のも指摘されました💦私からしたら、大人でもそういう人いるから普通だと思うのですが、先生曰く、普通子供は見た目じゃなくてまずは口に入れてからイヤかどうかを判断するって...🤔モヤモヤモヤ💦他の先生にも恐らく話してるはずです😭

    やっぱり3歳くらいにならないと分からないですよね😢お友達の娘さんも5歳でアスペルガーの診断出たって言ってました😯

    ウチの子も食べられる物をローテーションで回してます💦それでも日によって食べなかったり😢
    最近は食事用の椅子に1度も座っらずに終了します💦ピクニックみたいに床に直に座ったりチョロチョロしてます😅
    体重も4月から全く増えてません💦いつか息子とスタバのソファ席でのんびりデートするのが夢です😂

    そうですよね✨「個性」...頭ではわかってるつもりなんですがつい周りと比べて焦ってしまいます💦当の息子はおしゃべりできなくてもニコニコしてるのに😢もし明日突然ブワーッと言葉が溢れちゃったら、もう「ん!」で必死に何かを訴えてくる息子には会えないんですもんね☺️ありがとうございます♥

    • 9月20日
ママリ

息子は多動な感じはありせんが言葉は2.3個です😅
ご飯も好き嫌い多く、お子さんと同じで汁物大好きで汁すすってます😂
最後まで座って食べられない、多動気味、食べムラ激しい、の3点で保育園からそのような傾向があると言われてしまうんですね💦
1歳半ぐらいだとそういう子多そうな感じしてました😅

  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    まだスプーンもフォークも使えず、ダイナミックに手づかみするのに両手で大事そうにお椀持って飲んでる姿可愛いですよね😂
    保育園の先生曰く、今まで居た未満児がやらないような動きで毎日驚いてるとのことです💦
    最近は2秒程目を離した隙に大人の太腿くらいの高さのゲートを飛び越えた?とか...先生も現場を目撃してないのでよく分からないけど瞬間移動したりしてるようです😅

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

保育士です!!
1歳6ヶ月でもおしゃべりが苦手なお子さんいますよ!!
友人の子もずーっと喋らず健診でも引っかかりまくりでしたが、今めちゃくちゃお喋りになっています🤣
一概に大丈夫とは言えませんが、発語は個人差はあると思います!食べむらはうちの子も凄いし、3歳ぐらいまではそんな時期だと思います!遊び食べも全然しますよ〜おっぱいはそろそろ卒乳等できたらいいですね✨
食べむら、多動気味だけでアスペ傾向とは言えませんし、保育士として普通はそんな断言はしません。
子どもの障がいは私たちが判断して決めるものではないですから。そんな風に言う保育士さんもどうなのかな?と思いましたが、経験がある程度ある方はなんとなく怪しいなぁと思う子は感覚として分かると思います。
ただ、目が合ってないのは気になります。お子さんの目を見てしっかりとお話しする時間を設けてみてください!!1歳半検診はそろそろありますか?気になるようでしたらそこで相談するといいと思います。保育園に行っているのなら、尚更、そこから保健師さんに繋げてもらったり、療育に通うこともできます。
でも、まだ1歳6ヶ月ですから。よっぽどのことでない限りは判断しづらいと思います!!
あまり深く考えず、お家でも目を見て話をしたり、絵本の読み聞かせなど、座ってゆっくりと過ごす時間を設けてみて下さい!!普通なんてありませんよ!子どもの違いはすべて個性!障がいも個性!
うちも毎日大変ですが、子育て頑張りましょうね✨

  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    保育士さんからのお言葉心強いです...😭❤
    3歳まで喋らなかったというV6の岡田君伝説もあるし、のんびり喋るのを待とう〜✨と頭では思っているのですが、同月齢の子や息子より小さい子がお喋りしてるのを見ると焦ってしまいます💦
    私の元保育士のお友達も、うめちさんと全く同じこと言ってくれてました😭
    その時は友達だから気を遣って言ってくれたのかな?と思ってたのですが...やはり1歳6ヶ月ほどで多動やアスペの傾向がある、なんて普通は保護者には話しませんよね😅私もそのお話を先生からされた時は「普通3歳とかにならないと分からないんじゃないですか?💦」って聞いたのですか、長く保育士やってるので分かるんです、と言われました💦う〜ん...🤔

    教えていただいたように、息子の目を見てたくさん話しかけるようにしたら、少し変わってきたかなぁと実感してます🥺しっかり私の真似っ子もしてくれるようになってきました😄
    私の住んでる地域では1歳8ヶ月検診なので、12月になります☺️その頃まだ気になるようならまた相談してみます!

    • 9月17日
初めてのママリ🔰

その後、いかがでしょうか?
同じ状況なので教えていただけると嬉しいです。

  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    すみません💦
    全然コメント気づかず、今気づきました😱💦
    ずいぶん日が経ってしまい、参考にならないかもですが...💦
    言葉は、2歳過ぎてから色々出てくるようになりました😊
    まだまだ半分くらい宇宙語です😂でも息子は完璧に大人と意思疎通できてると思って自信満々に話してきます😂
    ご飯は相変わらず、座って食べないです💦好き嫌いも多いし、遊んでいる所を追いかけて口に放り込んでます💦ですが、好物のゼリーだけは、座ってスプーンで最後まで食べます😅後、保育園の給食のときは、1人で座ってパクパク完食してるそうで...先生の創作かと思って何度も聞きましたが、どうも食べているようです😂
    何より、進級したクラスの担任の先生が、出来ない事があっても「そんなもんですよー」って言ってくださったり、良い所をたくさん褒めてくださる方なので、気持ちがだいぶ楽になり、息子の発達のこともそんなに気にならなくなりました😄コロナ禍で義母に会う機会も減りましたし😂
    あまり参考にならないかもですが ...同じくらいの月齢のお友達と比べると、息子は発達ゆっくりだと思いますが、最近は、かわいい赤ちゃん時代が長くてラッキーくらいに考えるようにしてます😄

    • 5月21日
ゆいまる

過去の質問に失礼します。うちの息子と同じような感じなのですが現在ゆうさんのお子様の様子を教えていただきたいです💦

  • ゆう🔰

    ゆう🔰


    現在は話し始めが遅かったとは微塵も感じられないほどよく喋っています😂
    ご飯は相変わらず食べムラ、食わず嫌いがあります💦
    年少になった頃に、保育園の担任の先生から保育園での様子を教えてもらい(集団指示が通らない、落ち着きがないなど)発達相談に行き、今はADHDの傾向が強いとのことで療育に週1で通っています☺️発達の検査?などは就学前に受ける予定です。
    人見知りもなく、本当に人懐っこいのですぐに誰とでもお友達になれるし、私よりコミュ力高いです😂
    発表会の本番など、「やる時はやる」タイプなのですが、やる気スイッチが入らないと本当にグダグダで...😅「やれば出来る」から、「なんでちゃんとやらへんねん」と息子を見てヤキモキしてしまいます💦

    • 3月3日
  • ゆいまる

    ゆいまる

    返信ありがとうございます!
    現在よくお話されてるということで良かったです☺️
    うちもとにかくじっとできず幼児教室でも取り組みができず1人でうろうろして、最終扉の外に出たがります💦
    とにかく多動でADHDでは?と疑っています。一歳すぎのころはどんな様子でしたか?抱っことか膝の上でじっとしていたりしていましたか?
    落ち着くことを願ってます😱

    • 3月4日
  • ゆう🔰

    ゆう🔰

    1歳過ぎの頃...あまりもう記憶にないのですが😅1歳になってすぐ保育園に入園したのですが、1歳3ヶ月頃に担任に「数秒目を離したら瞬間移動してる」結構ベテランの先生なのですが、「今まで受け持った中でもトップクラスで動き回る」と言われました🥲
    息子はつかまり立ちや伝い歩きは早めで、8ヶ月頃にはしていましたが、歩き始めが少し遅く1歳1ヶ月頃で、まだ上手く歩けないうちからも結構動き回っていたと思います😅
    離乳食もベビーチェアに座ってはなかなか食べず、テーブルを伝い歩きしているむすこを追いながら食べさせていました😂
    あと、離乳食がとにかく酷かったです😂😂
    インスタのストーリーズにぐちゃぐちゃに塗りたくられた離乳食やらブーブー吹いてるお茶やら...とにかく毎日格闘して掃除しまくってました😂
    同月齢のママ友にいつも「よくそこまでして離乳食あげられるなぁ」とメンタル心配されてました〜😂

    • 3月4日