
保育園に、予備洗いした濡れた布オムツとスタイを別々に持ち帰りたい相談です。
みなさんなら保育園(保育士さん)に言いますか?
長文ですみません💦
うちの子達が通う園は布オムツです。
💩が付いたオムツは予備洗いはしてくれてるのですが…
(拭き取るためにも別の布オムツを使ってます)
予備洗いをして濡れたままのオムツをオムツカバーに包んで
持ち帰り用のレジ袋に入てくれてます。
なので持ち帰った時には濡れて(湿ってる)状態が多いです。
その事もあってオムツカバーが濡れた(湿って)状態になり黒く小さなカビが多数出来てしまいました😭
すでに3枚ほど💦
ちなみに洗濯は夜もしくは翌朝にするので帰宅後なるべくすぐに袋から出して布オムツはバケツに漬け置き。
カバー防水加工が取れない様に基本的にはもおしっこや💩がついたり染みてる物だけは予備洗いをして洗濯するまでなるべく広げて洗濯物を入れるカゴにかけて置き。
💩のシミが予備洗いで取れなかった場合のみ漬け置きしてます。
晴れてる日は洗濯物は天日干ししますが、梅雨時期や雨の日や天候が怪しい日は室内干しになってしまいす。
エアコンの除湿機能と扇風機を常に回してます。
スタイも使用済みの食事用エプロンと一緒にビニール袋に入れられて持ち帰りするため、食べこぼしなど濡れた状態で一緒になってるのでそちらも黒くにカビが出来てます😭
スタイは手作りもしてますが既製品を購入したり
オムツカバーも安いものでもないので
買い替えるにしても家計にはかなりの負担がかかります😭
娘の時はヨダレも少なくスタイは使用してなかったり、
元々💩が出にくい子なのでしてる回数も少なく
💩が付いて予備洗いしたオムツはビニール袋に別に入れてとかオムツカバーに包んだ状態にはほぼなってませんでした。(今も布オムツ類はそんな感じです。)
それに比べると息子はかなり快便でヨダレもまだ多いです。
長くなってしまいましたが
カビの事があるので
・スタイは食事用エプロンとは別に
・予備洗い濡れた布オムツはオムツカバー毎丸めず別に
してもらいたいとお願いというか言いますか?🤔💦
- Himetan❤️(5歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私なら言わないですかね💦
皆にそうしてるならうちだけ特別にってして貰うのは申し訳ないし私が先生の立場だとしてもそれぞれの家庭の希望に添えないと思うので。
帰ってきてすぐハイター等につけ起きやウタマロか何かで洗うすぐ洗濯して干す等自分でできる対策の方で頑張ります😢
スタイ はよだれで濡れているならカビちゃうので別にした所で変わらないかなと。

はじめてのママリ🔰
言ってみていいと思います!
園で統一されているはずなので、担任の先生に言うと毎月のミーティングで話し合いがありますね☺️
意見があると改善方法に辿り着くのに近道です!
-
Himetan❤️
コメントありがとうございます☺️
娘が昨年同じ月齢の0歳児クラスの時には予備洗いをして濡れたオムツはビニール袋に入れられていて今の1歳児クラスでも同じ様にしてあるので保育士さんで違うのか?
娘の方の保育主任が0歳児から同じなんですがわりと細かいというか厳しい感じで、息子の方は細かいところまで見てない部分もあるのでこちらから言えばもしかしたら統一したり改善や対応してもらえるかもしれないですよ🙄- 9月15日

りり
保育士です!
どの園も同じような対応されてると思いますがこれまでそのようなことを言われたのは1人だけでした💦
その時はその子だけ別対応をしていました!
うちの子は別の園に預けててその園も同じような感じですがカビたりは一度もないです...
もしカビがあったとしても私ならすぐに買い替えますね💦
-
Himetan❤️
コメントありがとうございます☺️
娘が昨年同じ月齢の0歳児クラスの時には予備洗いをして濡れたオムツはビニール袋に入れられていて今の1歳児クラスでも同じ様にしてあるので保育士さんで違うのかな?と思ってはいます。
娘の方の保育主任が0歳児から同じなんですがわりと細かいというか厳しい感じで、息子の方は細かいところまで見てない部分もあるのでこちらから言わないと改善や対応してもらえないのかなとも思う部分もあって😅
枚数も必要ですし子供が2人いて身内からのお下がりなどももらえないしコロナで収入も減ったりしてる我が家ではすでに2ヶ月前に買い替えてたばかりでまたカビが出来てしまって買い替えるのも出費がキツイです😭- 9月15日

Eva
私なら個別対応は難しいと思うので言わないです。
おむつ漬けおきは重曹かセスキ入れてますか?
-
Himetan❤️
コメントありがとうございます☺️
他の方にもコメントしてますが、
娘が昨年同じ月齢の0歳児クラスの時には予備洗いをして濡れたオムツはビニール袋に入れられていて今の1歳児クラスでも同じ様にしてあるので保育士さんで違うのかな?と思ってはいます。
娘の方の保育主任が0歳児から同じなんですがわりと細かいというか厳しい感じで、息子の方は細かいところまで見てない部分もあるのでこちらから言わないと改善や対応してもらえないのかなとも思う部分もあって😅
重曹やセキスもしましたが汚れも落ちないというかあまり効果も感じられず、今はウロマタで洗ったりオキシクリーンやハイターには漬けて出来る事は全てしてます。- 9月15日
Himetan❤️
コメントありがとうございます☺️
娘が昨年同じ月齢の0歳児クラスの時には予備洗いをして濡れたオムツはビニール袋に入れられていて今の1歳児クラスでも同じ様にしてあるので保育士さんで違うのかな?と思ってはいます。
娘の方の保育主任が0歳児から同じなんですがわりと細かいというか厳しい感じで、息子の方は細かいところまで見てない部分もあるのでこちらから言わないと改善や対応してもらえないのかなとも思う部分もあって😅
もちろんウロマタで洗ったりオキシクリーンやハイターには漬けて出来る事は全てしてます。
スタイはまだいいとしてもオムツカバーがマジックテープのワンサイズ限定とか決まりもあるのでそうなって買い替えるのも出費がキツイです😭