
子供たちの行動に戸惑いを感じています。挙動不審な行動や注意が必要な場面があり、大変な思いをしています。
帰省したのですが、子供ってこんなものでしょうか??
甥っ子(16.7)、従姪、従甥(5.10)です。
iPadやiPhone、パソコン、スイッチなどの電子機器を使わないのにポーンと置いていたり床に置いていていて娘は触りたくて触り取り合いになってます。
使わないなら壊しちゃうから手の届かないところに置いていてねと言ってもそばに持ってくるだけで隣に置いていてその子たちはゲームしてて娘は見つけてとって逃げます。
従姪は娘に構いたくて構いたくてマグなどでお茶をあげる時も自分であげたくて娘は自分で飲みたくてとにかく構いすぎて娘は切れて泣きます。
リップ貰ったらしくて娘に塗ってあげるって塗ろうとするのでダメだよまだ早いねって言っても塗るふり!と言ってやっていて娘もそれを欲しがりないて
私のやつ代わりに娘にあげると今度はそれを撮ろうとして取り合い。おかげで娘の服にベッタリリップがつきました。
2人の親は見ずにベラベラ喋って怒るような声が聞こえると注意だけ、一部始終は見てません。
そんなものなんでしょうか、、
大きくなってくると気が抜けるんでしょうか
私は遊んでくれるのは嬉しいですが潰されないか落とされないか走り回ってぶつからないかヒヤヒヤしてました。
アレルギーの娘にお菓子を勝手にあげないかなど……
逆に9歳の親戚の子はずっと見てくれててお菓子も食べられますか??ってわざわざ私のところに聞いてきて感動しました。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

まぬーる
他人に構いたい子って、自分が満たされてなかったりもするので、うーんやはり、ご家庭で親にほったらかしにされてたりする部分もあるのかなあ~~とか、
話を聞いてもらえてないのかな~~とか、思っちゃいますね😢

退会ユーザー
小さい子に構いたいのは近くにいないかですかね。お世話したい!みたいな🤔
ゲーム放置もきちんと片付けることを教えてないんでしょうね。

はじめてのママリ🔰
義実家に法事で帰省してました!
従兄弟家族に義妹家族も居た時です!
本当にびっくりしました。
まぬーる
大人が日常的に介入して、善悪を教えないから、他の大人の注意すらも耳に入らないですしね、、、どちらかというと我を通してしまうし。