

琴
私も…それ、感じますね…。
多分、ほぼ、分かってないと思っていた方が良さそうです。
結局、今日までに色々あってるけど、ちょこちょこ教えている感じですね。
なにぶんこちらも初体験ばかりで全く分からないので、手探り状態です。
説明出来ないものは、ネット検索して、旦那に読ませるとかしかないかな?って…。
とりあえず、困ったりしたことや分からなくて、揉めそうになったことに関しては教えるようにしてます。
思いきって、こっちも知らないことばかりだから、そっちでも気になることは調べて‼って言うのが良いのかな?って感じだし、一から十まで、教えるなんて無理だから、分からない所だけ聞いて!って状態です。
こんな感じで割り切ると少しは楽なのかな?って感じですね。
話聞いてくれる感じなら、聞いてもらって、少しでも理解が深まったらいいですね!

およ
うちの旦那も分かってるような分かってないような、、って感じでした( ;∀;)
男の人は女の人よりも親になる自覚とかが遅いっていいますよね😂
実際子どもが生まれてからもまだ自覚があるようなないようなって感じです( ;∀;)
教えたりするのは面倒ですが、旦那さんも理解することは大事だと思います!
理解していてもいざ出産となると自分でも慌ててしまうものです(;o;)
男の人も参加できる母親教室みたいなのがあれば一緒に行ってみるといいですね\(^^)/

メロンパンママ
うちの旦那は最初分かってなかったです。自分から興味をもって調べる男性は少ないんじゃないですかね。
女は自分の身体のことですから四六時中考えますが、男はそれに比べるとどうも他人事です。
旦那さんの意識をどんな風に仕向けて、知識を植付けられるかはrenaさんの頑張り次第だと思います。renaさんは何を理解してもらいたいですか?
私は、妊娠中や出産後の妊婦の身体と心やホルモンバランスについて、アブリや本やネットを見せて何度も何度も説明して、理解してもらいました。
育児は生まれてから一緒に学んでいったらいいと思います。

まなゆいはる
うちの旦那はバツイチで、前妻との間に2人、今回私との間に3人目が産まれて旦那からしたら5人目ですけど、全然わかってないですよ!
もう頭の作りが違うから仕方ないと割り切ってます。
つるの剛士みたのは稀なんです。きっと。
両親学級とか、父親学級とか行かせても、俺行って良かった!とか行ってるけど、教わった事しかほんとにわからないです。
1人目から帝王切開なんですけど、私が術後麻酔が切れてのた打ちまわりそうな激痛に襲われた事も知らないし、2人目は硬膜外麻酔を使ったから当日の夜は寝れた事も知らないし、今回は硬膜外麻酔がないから眠れない激痛と後陣痛の存在も知らないし、ただ赤ちゃんが産まれて1人増えるから大変だと漠然としか思ってません。
説明しても理解したふりです。
わからない人にはわからないのです😢

空杙
なにもわかってないです( ˙-˙ )
臨月の意味すら知りません( ˙-˙ )
妊娠中のうちにもなんもなしどころかモラハラ1回され、
お腹のにも興味示さんし
一緒になる気もないんで、立ち会わせだけさせてあとはひとりで育ててくつもりです( ˙-˙ )
コメント