
幼稚園での息子の出来事について、先生が注意したことについての相談。自分は先生のやり方が正しいと思うが、義母は息子が怖い思いをすると心配。他の人はどう思うか。
幼稚園での出来事です。
息子が幼稚園でふざけてた?言う事きかないことしてたらしく、それを先生がダメな事だよって手に❌を書いたみたいです。
お昼寝の時、騒がしくして遊びだしたから、小さい子の部屋(暗い部屋)に連れてかれダメだよーって注意をうけたみたいです。
どちらも、その日のうちに先生からは説明の電話がありました。「すみません、…こんなことがありまして、やりすぎてしまったかなぁって。様子はいかがでしたか?」と。
(昨日は、転んで泣かなかったから偉いねーって、手によく頑張りましたってハンコ押されたって喜んで話してくれました。)この事はいい事なのでいいのですが。
義母に上記の2つを話したら、「えっ?そんなことするの?!そんな事したら嫌な怖い思いしちゃうじゃん。ひどいね」って。まぁ、孫を思っての事かもしれませんが。
正直、私は先生が正しい?と思っています。
先生のやり方があるし、息子もふざけてたのが良くないかと。
すみません、たいした問題でもないのに😅
皆さんなら私みたいな考え方ですか?それとも義母の考え方ですか?
- Y♡Hママ(7歳, 8歳)
コメント

🐘
先生もちゃんと説明してますし、ダメなことを教えてるので私は気になりません😌

ree
いけない事をしたからと身体にバツを刻むのはその子を全否定してるように感じるので私からすればアウトです。
他にやり方はいくらでもあります💡
誰も居ない暗い部屋に連れて行くのも怖い思いをさせるだけなのでこれもアウトです!小さい子達が居たなら落ち着かせる目的だと思うのでそれはいいと思います👌
-
Y♡Hママ
そうなのですね。
私の考え方が間違っていたのかなぁと少し思いました。
部屋に連れて行ったのは、小さい子はいなかったと思います。その時はウチの子だけではなく、他の子も一緒に注意をうけていたみたいです。- 9月12日
-
ree
間違ってはないですよ。
考え方の違いです💡
良い事をした時に手にスタンプを押すのは娘の幼稚園でもあるしそれは子供にとっても良い影響に繋がりますがバツを書かれてしまうと次の日にも残る可能性もあるしバツを書かれた事により、またバツを書かれちゃうから積極的に出来ない消極的な性格になる可能性も出てきてしまうのでよくない事だと思います。
他の子達も一緒なら深くは考えないですが部屋を移動するにしてもわざわざ暗い部屋じゃなくても‥と私なら思います💦- 9月12日
-
Y♡Hママ
そうですね😓
❌を書かれた時、息子は少し落ち込んで手をゴシゴシ洗ってたと聞きました。
胸が痛くなったと同時に、先生を困らせてるんだと。複雑な思いしました。
今一度、息子に聞いてみましたが「先生好きじゃない」と。
理由を聞いてもどもって、教えてくれません。- 9月12日

退会ユーザー
先生がきちんと説明してくれてるなら私は先生のやり方にお任せします😊
-
Y♡Hママ
むーむーさんもそう思われたのですね。
私も同じ考え方でしたが、他の方からの意見を聞いて間違っていたのかな?と少し思ってしまいました。- 9月12日
-
退会ユーザー
育て方や教育方針は様々なので、それが良いと捉える親もいればダメだと捉える親もいるのは当たり前です😊
だから先生もきちんと謝罪をしてくれたんだと思います。
わたしは保育園ではなく幼稚園に通わせる以上、教育を先生に任せているつもりなのできちんと説明していただけているなら褒めるにしても怒るにしても先生のやり方を受け入れるつもりです。
もちろん意味もなく怒鳴ったり手を出されたり、何かあったのに説明してくれないなど、先生に対する不信感が少しでもある場合は無理ですが、普段からよくしてくださってることを知ってて子供が先生を大好きなことをわたしは知っているから、先生のやり方に任せられます😊
普段の先生とのコミュニケーションや関わりによる信頼関係でも変わってくる部分ですよね💦- 9月12日

あゆみ
注意すること自体は問題ないんですが、暗い部屋に連れて行くのと、手にバツを書くのは、…⁉️と思いました😥
トラウマになるような暗い場所や、ネガティブな意味のことを身体に残すのは、あとあと子供自身が思い返して気持ちの整理がつかなくなるのではないでしょうか…
幼稚園の先生がやることではないのではないかな?と私は感じましたが、いかがでしょうか?
-
Y♡Hママ
そうなのですね。
私の考え方が少し間違っていたのかな?と思いました。
確かに子供が後々トラウマになってしまうかもしれませんね。
こういう場合って、説明の電話があった時に先生に言うんでしょうか?まだまだ幼稚園生活があるので、あまりもめたくはないですが。- 9月12日
-
あゆみ
いえ、間違っているとかではなく、どなたかも仰ってますがあくまで考え方の違いだと思います💡
ただ、今回のことはこうやって人によって捉え方が様々である以上、グレーであることには違いないと思うのですよね。
なので私なら、その先生自身の考えでされたことなのか、それとも園全体での方針なのか、どのような根拠があってそのような行動をとられたのか、あたりはお聞きしたいなぁと思いますね。
お子さんはバツをもらって落ち込んだ様子などはなかったですか?
子供は敏感なので、自分からはなにも言わないかもしれないので、私なら一応本人にも聞いてみて、先生にも伝えます。- 9月12日
-
Y♡Hママ
そうですね😓
❌を書かれたのは火曜日、暗い部屋に連れてかれたのは1ヶ月ぐらい前です。今更聞くに聞けず😅1回は電話で「そうなのですね。わかりました」って済ませてるので。
❌をもらってきたときは、普通でした。電話で聞いてから知りました。本人からは話してくれませんでした。
先生からは「❌をかいてしまったあと、少し落ち込んで手をゴシゴシ洗ってました」と。それ聞いて胸が痛くなったと同時に息子が先生を困らせてると思いました。
複雑でした。- 9月12日

はなまる子
小さな体罰?と思いました😳
幼稚園の先生が個人的(一人を的にして)躾けや罰を与えるのに違和感を感じます。
暗い部屋は怖がらせるために行くんですか? 牢屋のイメージ? 仲間はずれのイメージ? それも精神的な処罰ですね。報告(それも事後)すれば許されるとでも思っているのですね。それなら悪い事をしたので〜しました!と、幾らでも話をこじつけられますよ😭
子供の心を醜くけする躾けに感じました。保護者として幼稚園に意見すると思います🤯
-
Y♡Hママ
のような意見があり、おどろいております。
貴重な意見です。
まわりにママ友はおらず、話せる人も義母しかいないので、聞いて良かったです。
暗い部屋に行かせたのは、落ち着かせるため、寝ている子のさ邪魔にならないため、1番は注意するためだと思います。- 9月12日

なぁ〜お
自分の子どもだと全然気にしません。むしろ、息子がルールを守ってなかったのが悪いなと思います。
ただご家庭によってはそのやり方はと思うご家庭もあるだろうと思いました。
-
Y♡Hママ
なぁ〜おさんのような考え方と同じでいました。
正直、反対の他の方からの意見がとても貴重だなぁと思いました。
友達もおらず、もちろんママ友すらいないので、聞いて良かったです。- 9月12日
Y♡Hママ
きちさんはそう思われてるのですね。
他の方からの意見を聞いて少し反省というか、私の考え方がおかさしいのかなと。