※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよっこ
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の男の子の発達遅延について相談です。運動や発語に遅れがあり、療育園や専門家の支援が必要か悩んでいます。経験談を教えてください。

発達遅延のこどもの療育について質問です❗️
療育を利用しているかた、近々利用予定のかた
こどもさんが何歳ぐらいで何をきっかけに利用し始めましたか❓️

約3ヶ月早産で出産し、現在1歳11ヶ月(修正1歳8ヶ月)の男の子を育てています。500g以下の超低体重出生で出産しました。
生まれて半年入院してからは大きな病気などもなくとても元気に過ごしています。

元気はいいのですが発達面がとても心配です😞
運動面ではお座りが修正11ヶ月越えてもできずリハビリに通いはじめ今1メートルぐらい歩けるようになったところです。

その他の面では、7月に受けた定期通院している病院の発達検査では1歳レベルと言うことでした。
発語はゼロです。
先生に療育園や児童発達のデイサービスを受けた方がいいか聞いたのですが、3歳ぐらいまで様子を見ましょうと言われました💦

最近は発達遅延だけでなく自閉症っぽい行動(指さしせずクレーンしたり、頭を壁にコツコツぶつけるなど)が気になって専門の人に一緒にみてもらう方がいいと思えてきました。

皆様の経験談教えてください😊
長い文読んでいただいてありがとうございました✨

コメント

抹茶

2歳半過ぎても『ママ』ぐらいしか発語がなく、車=ブーブーも言えなかった次男が療育のおかげで話せるようになりました。当時はジャンプも出来ませんでした。。

言葉が遅い+自閉症みたいな行動(横目のしぐさ)をするようになったのがきっかけで療育に行く決断をしました。通い出したのは2歳5ヶ月ぐらいです。2歳8ヶ月で発達検査をして2歳0ヶ月の発達レベルという結果でした。

療育に通い始めたら、言葉も出てきて、ジャンプも出来る様になり、横目のしぐさも消えました。心配する事がなくなったので3歳のお誕生日がきて療育を卒業しました。今でも特に不安な要素はなく、幼稚園に通っています!迷われていたら、療育をお勧めします😊

おまめ

1歳半健診で引っかかり、2歳すぎから通い始めました。当時は、
・発語ほぼなし
・クレーンあり
・奇声
・癇癪、パニック
・呼んでも振り返らない
・指差しなし
などといったことが当てはまりました。
現在3歳ですがだいぶ言葉が出てくるようになり、行動も落ち着いてきました。
療育はプラスになることはあってもマイナスにはならないと思います。
なので、もし気になるのであれば早めに通い始めてみることをお勧めします。

ミカりん🍊

今月から区の個別の療育に通うことになった息子がいます。
自身は小集団の療育で保育士をしております。
コロナの影響もあって3歳8ヶ月でやっと療育に進めました。遅かったと後悔しています。
療育は早くて悪いことは何も無いので、可能でしてら早めが良いと思います。
3歳まで待ってみる…そこから初めると発達検査ししたり、通える児童発達支援を探したり、受給者証の発行手続き、児童発達支援との契約、計画相談のプラン作成、療育も待ちがあるかもしれませんし…気がついたら数ヶ月、お子さんの成長よより伸ばしてあげられる時期を先伸ばしにしてしまう気がするので😭

ひよっこ


まとめての返信で失礼します。皆様の貴重な話教えてもらってありがとうございます✨やはり子供の為を思って希望するなら早い方がいいですよね☺️検査や手続きに時間もかかるんですね💦

気が早いかもしれませんが、3歳になったときに幼稚園に入れるか不安です。極度の多動のお子さんが園によっては入園を断られるケースもあると聞きました

今月市の保健師さんと発達相談をするのでしっかり話を聞いて意志を伝えたいと思います。周りに相談できなくて悩んでいたので助かりましたありがとうございます🙏

deleted user

うちの子は元々成長が遅れており
定期的に大学病院で発達を見てもらってます ( ・ω・) !

いま娘の発達月齢は
8ヶ月だと言われました。
1歳も遅れがあるとのことです。

一歳八ヶ月なら普通だったら
いま歩いたりできると思うんですが、うちの子は2.3歩、よくて5本最近になって歩き出しそうな感じにはなりました。

生まれつき関節が柔らかく、
体も柔らかかったため、それが原因で発達も遅れてるみたいです。

言葉は、意味のある言葉というより
オウム返しがあるなと感じます。

お歌の途中まで歌うとそこからの続きのフレーズを言ったり、
ゴリラの歌の時は胸を叩く、
ねんね、いないいないばぁ、いただきます、美味しいなどは
理解できているみたいです😊

でもまだご飯を自分で食べたりなど
できないし、ママ、パパは言うけど
意味は理解してにいと思います。

主さんのお子さんと同じく
頭を壁にコツコツぶつける行動も
たまに見られます。

娘の場合、大学病院の担当の先生から言われたのは一定音を好まないか?と聞かれました。
たしかに、お風呂でのちゃぷちゃぷや、床をトントンと叩くのをよくしてると伝えたら、自閉症の子は一定音などを好むことが多いんだよね。と言われました。

それで、単刀直入に私は今の娘は自閉症の疑いは見られますか?と聞いたところ、

自閉症と知的障害のようなものが
今見て感じると言われました。


いま2人目妊娠中なので
2人目が産まれて落ち着いたら
上の子を療育センターに通わせようと思っています😊

  • ひよっこ

    ひよっこ

    娘さんのお話教えて教えてくださりありがとうございます😊

    一定音好むところありそうです❗️頭コツコツ以外にもあぐらかいた状態で片足だけひざを床に打ちつける音をだします。

    早めに療育に通わせれれるよう動きます🚶‍♀️ありがとうございました✨

    • 9月14日