
上の子を優先するために下の子を泣かせっぱなしになってしまうことに困っています。同じような経験をされた方や、今後の影響について教えてください。
二人目が産まれて1ヶ月経ちました。
ほんとに想像以上に二人を見るのは大変だと実感しています😭
皆さんにお聞きしたいのですが、上の子を優先したりするために下の子を泣かせっぱなしになってしまうのが困っています💦
泣き声がだんだん大きくなり、怒ったような泣き方になります、、、
それにより、今後人格が歪んでいかないかとか、サイレントベビーになってしまわないかとか心配になってしまいます。
同じように泣かせっぱなしになってしまっている方いらっしゃいますか?
またそれによって今後影響が出たりするのでしょうか。
※メンタル弱いので、厳しい意見はスミマセン🙇
- にゃんたす(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

Chi Chi
同じです💦
上の子の赤ちゃん返りもあり
産後しばらくは上の子中心の生活をしてました😣
けど、なかなか難しいですよね🤦♀️
授乳、オムツ替え、寝かしつけ以外は基本的にはゴロンさせておきました。うちの子は比較的よく寝てくれて4ヶ月くらいまでは放置してても勝手に寝てくれてました😅
けど5.6ヶ月くらいからは昼寝も短くなるし、相手しないとキーーキーー起こりますしそれでも相手しないと抱っこするまで泣き続けるのでこの頃は抱っこしながら上の子の面倒観てます👀

退会ユーザー
上の子優先偉いですね!私もしようと思っていましたが無理でした(^^)
うちは双子なので上の子優先にしなくても泣いてますよ(笑)
なので声掛けたり少し体トントンしてあげたりしています!
-
にゃんたす
双子ちゃんなんですね❗
お疲れ様です😭
泣かせっぱなしが良くない影響を与えないかとか心配しています💦- 9月10日
-
退会ユーザー
サイレントベビーは良くないっていいますもんね(ToT)
上の子優先にしてて下の子が泣いてずっと泣かせっぱなしではないですよね?
声かけたりすればほっとかれているというのとは違うと思いますが。- 9月10日
-
にゃんたす
そうですよね❗
泣かせっぱなしというのが、どれくらいのことを指すのか自分でわかってないのですが、体感では長く感じてしまいます。- 9月10日
-
退会ユーザー
泣いてるとそれだけで頭に声が残りますからね!
毎回毎回泣かせたまま何もしないで泣き止むまでほっとくとかだと絶対よくないですけど、そうじゃなければ大丈夫なのかなと思います。- 9月10日
-
にゃんたす
泣き止むまで放って置くのはないです。
声残りますよね😭
申し訳ない気持ちになってしまいます- 9月11日
-
退会ユーザー
ほっとかれたという記憶は小さくてもわかるって前テレビでやっていたので声かけながら接していけばいいと思います( ¨̮ )
- 9月11日
-
にゃんたす
ありがとうございますm(__)m意識してやっていこうと思います❗
- 9月11日

ねたろーママ
生後1ヶ月〜2ヶ月くらいまでは泣かせっぱなしの日々でしたよ😂
上の子はなりたくてお兄ちゃんになったわけじゃないと思って、受け入れてくれるまではとにかくべったりお兄ちゃん優先にしてました😅
凄まじい赤ちゃん返りはとりあえず1週間で終わり、下の子が夜通し眠るようになった2ヶ月後半くらいから一気に楽になりました💦
3ヶ月で指しゃぶりを覚えてくれたあとは更に楽になりました😭
なのでちょっとずつマシになる日がくると思います💦
-
にゃんたす
ありがとうございますm(__)m
泣かせっぱなしが良くない影響を与えないかとか心配になってしまいます、、、
少しマシになる日が早くくればいいなぁと思います☀️- 9月10日
-
ねたろーママ
どちらかというと、下の子がものごごろつくのってもっとあとだと思うので、上の子を邪険にするとかイライラしてあたりまくるとか、そっちの方が影響ありそうな気がします💦
- 9月10日
-
にゃんたす
たしかにそれはありますよね😭
色々難しいですね😅- 9月10日
にゃんたす
良く寝てくれるのは羨ましいです✨
まだ上の子が下の子に慣れていないので、下の子を見に行こうとすると阻止されます😅
Chi Chi
阻止されますよねー😂
ウンチしたかも?一緒に見に行こう!とか、
巻き込んでました😂
にゃんたす
わたしもうまく上の子を巻き込めるように頑張ります❗