
保護者の方針と早めの治療、どちらが良いでしょうか?
保育士で、もう少しで2歳の息子がいます!
私は今まで、息子がオムツかぶれしたり、
鼻水や風邪っぽいなぁと感じたら
重症化を防ぎたい気持ちで早めに薬を飲ませたり、
鼻水を吸ったりしていました!
保育園のお子さんの保護者では、鼻水もオムツかぶれも
熱も、自分の体の力で治してほしいという意味で
薬は生まれて一度も使ったことがないという方がいました。
批判ではなく、なるほど!っと思いましたが、
その子は1ヶ月鼻水とオムツかぶれが続いてます。
私だったら早く治してあげたくなっちゃうと思うのですが、その保護者の方針も納得できたので、どちらがいいのだろうと疑問に思いました!
知識があるかた教えてください!m(_ _)m
- むぎ(6歳)
コメント

あんぱんまん
病院の行くことは強制しませんが、
行って早く治してあげる方法を
とってあげたらいいのに。とは思います💧
病院に行きたがらない保護者の方
よく居ますよね💧

退会ユーザー
私個人としては薬にも頼りたいと思ってます!
ほっといても治るんでしょうけど、そうなるまでに悪化したり、辛そうな子供を見てるのは耐えられなくて💦
軽いならありだとは思います!でも様子見て、酷くなる前に受診してます😂
1ヶ月も症状が続くなんて可愛そう過ぎる😭そして子供と関わる周りのことも考えるとやっぱり早めに治したいですね💦

ゆうか
わたしも薬でもなんでも使って早く治してあげたい派です!
方針の違いでどちらが良いということはないんじゃないでしょうか??🤔
予防注射も受けない方針の家庭ありますよね??😳
受ける側から見ると、え?大丈夫なの?って思いますが😥💦
-
ゆうか
補足みました!
なんでもかんでもすぐ薬!となると免疫が下がったりまたすぐ繰り返したりしますが、病院の先生も軽度なら薬を処方せず様子見にしたりしますよね😊
薬を使うか迷ったときは先生の指示を仰ぐのがいいかなと思います😊- 9月10日

マーマ
鼻水は薬のませてても長いときは長いし…
薬を使ってないから長いかといわれたら微妙…
オムツかぶれは、座浴してあげるとか方法があるとおもいますが、出来ないなら薬を使うべきかなぁと。
薬ではなくても、せめてベビーオイルでカバーするとか…
保湿などもそうですが、大人でも使いすぎれば自己再生能力が低くなるみたいですし、過度には必要ないかなと思ってます。
薬は副作用もありますし、良いことばかりではないので見極めが必要なのかなーと。
鼻水で夜寝れてないとかあるなら病院行って軽くさせてあげようとか思いますが、元気があったらなるべく自然に治れ~って思ってます!

4kid's♡
私も薬を使って、少しでも早く治してあげたいって思います🌟
でも、薬に頼りすぎるのも、確かに免疫が下がったりで良くないのかなと思ったりもします😣
でも、医者もそのくらい分かっているはずなので、子どもには特に、あまり強い薬って出さないんじゃないかなって思います💦
子どもと同じクラスに、1ヶ月も鼻水が出てるのに薬も飲まず自然に治るのを待つって人がいたら、私は嫌だなって思ってしまいます😭
風邪をうつされたくないなって😂

はじめてのママリ🔰
薬というのは解熱剤ですか?解熱剤はすごくしんどそうなとき以外使わなくていいとかかりつけ医に言われます。発熱してウイルスをやっつけるほうがいいと。
鼻水はうちの子もすごく出やすいので耳鼻科や小児科いろいろかかりましたが、全員が声を揃えて「吸ってあげてください、それが一番早く治ります、薬より鼻水吸いです」と言っていました。0歳で電動吸引機を買って、少しでも出始めたらこまめに使っています。
かかりつけ医は、薬は最小限、特に抗生物質の投与は最低限に、だけど必要ならば躊躇いなく薬を使います(解熱剤、座薬、抗生物質、ステロイドなど)という方針です。私もその考え方に同意しているので、何かあったらいつも相談しています。
皮膚が弱めで皮膚科も何件かお世話になりしたが、こちらは医師により言うことも色々ですが、ステロイドまで行く前の段階で治せるのが理想、でも酷くなってきたら早めにステロイドで抑えるのがベストかなと思ってやってます。おむつかぶれだと亜鉛華軟膏とかワセリンですかね。うちの子は亜鉛華軟膏がすごく合うみたいなので常備してます。治らなければステロイドも量や頻度に注意して使います。
むぎ
結構いますよね💦
その保護者の方針を聞くと、
すぐに薬に頼ってしまうことで
息子の免疫力を下げてしまうことになるのかな…と心配で😅