
娘の遊びが散らかす行為に発展して困っています。いつ頃までこの遊びが続くのか心配です。
散らかすことが遊びになるのっていつ頃まででしょうか🥺
娘はまだまだおもちゃを投げたり、おもちゃ箱を豪快にひっくり返したりします。
ママと一緒にお片付けしよう!と言って箱におもちゃを入れ始めると、それまで見向きもしなかったのに箱に入れたばかりのおもちゃをポーイ!と投げたりします🙄
“片付ける”行為が面白かったのか、一緒になっておもちゃを箱に入れてくれたりもしますが、最終的におもちゃ箱ごと真っ逆さまにぶちまけます。
他にも洗濯物を畳んでいると、畳んで積んであるものを次々に放り投げたり…笑
「おもちゃ痛かったって!優しく使ってあげてね!」と言うと「ぎゅー!」とか言いながらおもちゃを抱きしめたりしますが、止める気はないようです😂
悪気がないのは分かっていますが、この謎の遊びはいつ頃収束しますでしょうか…🙄
それともうちだけですか😭?
- mari(6歳)
コメント

ななみ
うちの子は私が
あー!とか言ってたから面白がってやってたのか?私が無関心になったらやらなくなりましたよ

海月
小3のにいちゃんも片付けできません。
毎日毎日、同じ事で怒ってます(笑)
-
mari
コメントありがとうございます😊
にいちゃん😂
お話聞くと可愛らしく思えます☺️💓
が、私も同じ立場に立ったらきっと毎日怒りまくると思います😂
悪気のないうちは許してやろうと思います笑- 9月9日
-
海月
モンテッソーリの本を読んだときに
子供達はそのときに必要な勉強を自分で知っていて
やっているって
読みました。
本を全部出す。
ティッシュを全部出す。
机に登る。
財布からカードを出す。
そのときに必要な運動を
して脳みそと体の連携の強化を日々しているんだそうです。
途中でやめさせないでいれば
いつか技能を習得したら、
パタっと
やらなくなる
みたいです(笑)
我が家は三人目にして知って
日々観察中ですが笑
今日は明けたばかりの
ティッシュさすがに
最後まで見守れませんでした笑- 9月9日
-
mari
なるほど…🤔
技能を習得したのが、いつか成長と共にやらなくなる時期だったんですね✨
確かに開けたばかりを全部出すのを見守るのは中々難しいですね😂
単なる遊びのひとつだと思っていましたが、そんな風に色々学んでいると思うとなんだか見方も変わりますね☺️💕
素敵なお話を聞かせて頂きありがとうございます✨
モンテッソーリの本私も読んでみようかなぁ…🤔- 9月10日
-
海月
子育てサークルに
子供の運動能力をのばす運動をする先生が来て
そんなお話聞きました。
いたずらは
脳と体がフルで動いてるとってもいいタイミングだから
怒って止めないでくださいって。
ティッシュ口に入れたりするので、目を離すことはできないですけどねー今はなんの勉強中?って
見てます笑- 9月10日
-
mari
うちも未だに口に入れたりするので目は離せないです🤷♀️
勉強中だと思うと少し大らかな気持ちで見ることが出来そうです☺️
お話伺ってモンテッソーリの本も気になって調べてみたので、今度読んでみようと思います👀
ありがとうございます😊💓- 9月10日
mari
コメントありがとうございます😊
いつ頃だったか覚えていらっしゃいますか?👀
私ももはや日常茶飯事過ぎてノーリアクションですが、片付けが始まるとお決まりの流れかのようにやります😂
ななみ
上の子は2歳3-4ヶ月までやってた気がしますが下の子は2歳前に辞めてた気がします🤔
mari
なるほど、お子さんによって様々なんですね🤔
でも2歳前後を境に…と思うともう少しの辛抱ですね🙄笑
ひたすら無を貫いて耐えたいと思います💪