※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育て中、欲張りな気持ちと現実の受け入れの間で揺れることがあります。育児に対する心の持ち方について、皆さんはどうしていますか?

なんだか、子育てをしていると、どうしてもこの子のためにと思って、夫にもっとこうして欲しいとか、自分の置かれている状況に「たられば」と思うことがあります。

初めての育児で、育児本を読んでいても、もっとこうしなきゃとかすごくあせって、自分を苦しめている気がします。

でも、もっと目の前の現実を見て、受け入れて、いい加減に子育てしなきゃなとも思う。

これでいいんだ、十分だと思えると、少し心が軽くなる。
最低ラインの愛することをしていればそれでいいのかなと…

でも、この前テレビで高嶋ちさ子さんが子育ては「諦めちゃダメ、私は絶対に諦めない」っておっしゃっていて、そっかぁとも思ったら。

育児していると沢山欲が出てくるからなぁ…

皆さんは、育児での心の持ち方はどうされているんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

死ななきゃいい、誰かに迷惑かけないならいい、って思ってしてます。
だから凄く楽です♪

子供1人目の最初の頃は完璧主義でしたが、やめてこれに変わってからは凄く楽だし子育て楽しめてるし断然いい育児出来てます♪

ちゃき

こうしなきゃああしなきゃというより

「本当はこうするべきなのだろうけど、出来ない自分を今日も母として受け入れてくれてありがとう、求めてくれてありがとう」という感じでしょうか。

ママリ

あれしなきゃ、これしなきゃで自分を追い込んでもしんどくなるので、今しかないこの育児を少しでも楽しもう!をモットーに楽しめるように、手抜けるとこは抜きます。そして少しでも笑顔で子どもに接することができるように😊

お母さんは生まれる前からお母さんだけど、お父さんがお父さんらしくなるのは、時間かかるもんだと思っています!
父子はこうあるべき!とか理想をかかげたり、他のお父さんと比べたりせず、我が家のお父さんはこんなもん〜位に温かく見守ってます。ちょっとでもお父さんらしい姿を見つけれるとほっこりします😊
ま、そう思える為にも母の身体、心には余裕が必要だとつくづく思います😂

3-613&7-113

●大人だって毎日同じ生活サイクルで生きてないんだし、それを我が子へ強要するのはおかしい。

●育児本?なにそれ、美味しいの?そんなのに従って、みんながみんな育ったら逆に恐くない?!あんなの参考にしなくても、娘は元気に育ってるよ!

●娘が元気で笑ってるなら、私の育児は大成功!

●私には私なりの・旦那には旦那なりの方法ややりやすいやり方がある。それを、私のやり方に強要しちゃいけない。

●何事もポジティブ変換しよう!


など、気楽にやってます。

初めてのママリ🔰

一歳前ぐらいは私もそんな感じで、たらればが多かったです。
完璧に育てあげないと、とずっと思ってしまっていて、旦那ともその事で何度も衝突しましたが、もしかしたらこれは私だけが苦しいんじゃなくて、この先子供も苦しいんじゃないか?と思うようになってからは、聞こえは悪いですが、手抜き育児ができるようになりました。

かほ

保育士していたこともあってですが、子どもに対してはこうした方がいいあーした方がいいって言うことは子どものためになっているのかって考えると全く分からないなって思ってて、それなら子どもが声をあげてくれた時を大事に受け止めて子どもがしたいように親が環境を整えてあげるっていうことが大切なのかなって思います。これがモットーではないですが、なるべく自由に自由に自分に負担がかからない程度に適度に関わっていくのが育児かなと思ってます💪💪

きなこ✳︎

めっちゃ分かります〜
私も完璧にやろうとして疲れちゃうタイプです😢
助産師YouTuberのHISAKOさんの動画観ると心が軽くなるので良く観てます😊

はじめてのママリ

私も〇〇しなきゃ!と思いながら子育てしてた時期ありました💦
そう思うと思い通りにならないとイライラしちゃうんですよね…
だから、適当に♫
楽しいと思うような子育てに切り替えました!無理なくやってます!
その方が子供達も楽しそうです😊
諦めてはいないですよ!
子供が楽しいのが一番!と思って手抜きもしながら自分が潰れない程度の子育てしてます!