
子供のしつけについて、大事なことを教えてください。
子供のしつけで、大事にしていることを教えてください。
少し長くなります。
最近、3歳の甥っ子と会う機会があるので
よく遊ぶのですが、甥っ子がなにか嫌なことがあると
あっちいけと言ったり、たたいたり、つばをはきます。
私の母はたたかれたら痛いことをわからせないとだめだよと言って
ダメでしょ‼︎とペシッとたたいていますが、
ネットを見るとまだ3歳の子供にたたいて痛みをわからせるのは不可能、だったり、怒らないしつけが大事。
ということが書かれていたり、
ダメ、と言う言葉は子供を否定することになるのでなるべく使わない方がいい、など書かれていました。
自分の母のしつけだったり、ネットでのしつけについてを見ているうちに、しつけで何が大事なのかわからなくなってきました。
もちろん、子供が元気に明るく幸せな子になるために
しつけをすることが一番なんでしょうけど…
人に迷惑をかけない、危なくないことだったら
あんまり怒らない方がいいかな?と思って、今日お昼ご飯を食べている時、麦茶に入っていた氷で遊び始めた甥っ子を
怒らず見ていました。
そしたら母はすかさず遊ぶならご飯はもうあげないよ‼︎
と怒っていました。
あれ?怒った方が良かったのかな?そこでもしつけというものが良くわからなくなってしまいました。
もちろん、人それぞれ子育ては違くて当たり前ですし、
それでいいと思うのですが、
みなさんがしつけをする上で大事にしていることを
教えてください。
- ユア(4歳10ヶ月)
コメント

mamamama
3歳だから
ではなくて叩くことは私は良くないことだと思います。といっても時と場合にもよるかも…。
叩く
という行為が子どもからしたら
叩かれるからいけないこと
だと認識してしまうと思うので
3歳ならもう言葉もしっかりと伝わると思うので言葉で言ってきかせます。
◯◯で◯◯になるからこうしたらいけない!と私はよく言います。
危ないからやめなさい!
と私はよく言ってしまうことがありますがよくよく考えれば何が危ないのか理解させてないなーと思うことがよくあります(>_<)
躾って難しいですがその人その人によって違いますよねー。
怒るというよりか物の善悪を教えるために褒める時と怒る時としっかり区別はしています。

退会ユーザー
3歳児なら言えばわかりますよ。私もそんなことされたら「いけないよ!」って怒りますよ^_^;ご飯食べてる時に遊ぶのももちろん。
私は怒ってばっかなので怒らないしつけされてる人いるなら会ってみたいですね。
-
ユア
コメントありがとうございます!
甥っ子は自分の嫌なことがあるとたたくんですが痛いから叩かないでね!って言っても余計怒ってたたいてきます(._.)
これがイヤイヤ期なんですかね?- 7月11日
-
退会ユーザー
全部が全部イヤイヤ期でまとめるのも、なんかよくわかんないですけど甥っ子さんも怒られてもどかしいんじゃないんですか?
まず子供の気持ちを受け止めてあげることが大事だと教わりました。「〜が嫌だったの?そうだよね」みたいな。子供産まれたらそのうちわかりますよ。- 7月11日

みーちゃん♡mama
こんばんは!しつけって本当に難しいですよね!
1歳8ヶ月の娘に対して気を付けていることと言えば…
最初から大声でしからない。
イライラしてもとりあえず最初は優しく…
度が過ぎた事・本当に危ない事をしかけた時には
子供の目を見てやや強めに注意。
私が叱った事で泣いてしまった時には
必ず抱きしめる。です。
自分の中で怒ると叱るの区別には
特に気を付けています!
-
ユア
コメントありがとうございます!叱ったあとに泣いてしまったら必ず抱きしめるってすごく大事だなっておもいました。
参考にさせていただきます(^.^)✨- 7月11日

♡かおママ♡
こんばんは。
私も上の子の時に悩みました。
今、思う事は、自分の事を振り返って、私はこうやって躾されたから、こんなふうに出来てるのだな、この躾のされ方は嫌だったから、自分はこうしよう。とか、色々試行錯誤してます。
私達親も初めてだしわからないことだらけだから、間違えても、途中で気づいたら直せばいいんです!
私は、かなり怒って育ててしまいましたが、今では、外に遊びに出しても、靴を揃えたり、食べる時も残さなかったり、よそではしっかりしてるらしいです。私の前では見せませんが。笑
-
ユア
コメントありがとうございます!躾ってむずかしいですね(>_<)
♡かおママ♡さんのお話を聞いてると、子供ってしっかり育ってくれるんですね♪
私もわからないことだらけですけど、焦らず一緒に成長していきます!- 7月11日
-
♡かおママ♡
色々と皆さんの意見も見ながらの考えと、普段の私の場合ですが、食事の時に投げたりして粗末にしたら、その投げた手を叩いて、この手はダメな手だね!って目を見て叱るようにしてました。それは、2歳過ぎ頃からかな??それまでは、いけないことだよ?って目を見て伝える。上手に出来た時は、本当に抱きしめたり拍手したりして褒める!
あと、今は三歳ですが、周りに迷惑をかけるような事をしてる時は、その場で辞めさせて、目を見て話します。どうしてそんな事するの?って聞くようにもしてました!!
何かしらのサインかもしれないし!
二人目妊娠中に切迫流早産で寝たきりだったので、自家中毒を上の子が起こしてしまって。それからはとくに、どうしてしてしまうのかを聞くようにしてました。そして、その時に、きちんと目を見て話す。結構、これは大切な気がします!!
真面目な話の時は、肩に手を置いて目を見て話そ?って言って、きちんと話します。子供の話も聞きます。ずるさも覚えてきてるので、泣き叫びますが、落ち着くまで待ったら、話します。子供は嫌がってなかなか出来ませんが、必ず動きをやめさせて話をして終わらせるようにしてました。
もし幼稚園に行くようになった時、友達や先生に注意された時に話しを聞けなかったりして、それが自家中毒にも繋がりそうなので、下の子が産まれるまでお姫様だった分、今は厳しめですね。。
お母さんは、怒ってばっかり!って言われるけど、すまれぎ大好きだから、すみれがお友達に嫌われないように、お母さん言うのよ?
って抱きしめたり、あんまり注意しすぎた時は夜に抱きしめるようにしてます!!- 7月12日
-
ユア
2〜3歳だともう言ってることわかってくれるみたいですね(^.^)♪
私は躾に対して慎重になりやすいところがあるので、あんまり考えすぎずにしないと
です(>_<)- 7月13日

Minamai.0615
躾、難しいですね💦
私もユアさんと同じで、叱る基準は危なくないか、迷惑でないか、です。
そのほかのことは多目に見ています。
その基準の軸をぶらすと、子どもはすぐに気づきますよ。大人を試すようなこともします。
叩くと、怒られたということだけが頭に残り、なぜ怒られたのかという肝心な理由は覚えていないのです。
なので、言葉でゆっくりさとしてあげるのがいいかなーと思います。
危険なときは大きな声で短く言うように心がけていますよ。
-
ユア
コメントありがとうございます!
確かに、自分が子供の時たたかれた記憶は、
たたかれた‼︎って気持ちが大きかったです。- 7月11日

ゆほま
私もたたかないようには心がけています。
大人が叩くということは、
「人を叩いていい見本」を見せていると言われてとても納得したからです。
自分が普段叩いてしまっていたら「人を叩いたらいけない」という言葉がの意味が薄くなる(・・・子どもからしたら矛盾に感じる)とおもうので。
ご飯を食べる時遊ぶのは、家だから人に迷惑をかけないだけで、集団生活の中では迷惑ですし、外食でやられても困るので遊んだらご飯終わりです。離乳食からずっとそうしてます。
叩くことへの賛否、躾のあり方、難しいですが、同じことを子どもがやったときに、強く叱れる説得力のある自分でいたいと思ってます。
(うちは母が手を挙げ躾する人で、父は手を挙げず諭す人だったのですが、信用度はダントツで父。母は怖いから言う事に「従っていた」だけでした。)
-
ユア
コメントありがとうございます!
そうですよね、家だからいいけど集団生活の中でご飯たべるようになったら
迷惑ですね(>_<)
自分の子供じゃないのでどこまで躾していいかというのもありますが、
可愛い甥っ子のためになる躾をしていきたいです。- 7月11日

04ちゃん
我が家は、大人がしないことは、子供にもさせないがモットーです。「子供だから許される」という事は、そんなにないと思うからです。そして、小さい頃からの積み重ねが、将来の土台になるからです。
はたから見ると、我が家はすごく厳しいと思います。じいじにも「軍隊みたいだな」と言われます。子供が何度注意しても同じことを繰り返すなら、お尻を叩く事がありますし、人に痛い思いをさせた時には、何があっても本人の口から謝らせ、汚い言葉を使ったら、言い直しさせます。でも、常に子供の言動に目くじらを立てているわけではなく、遊ぶ時にはとことん遊ばせますし、マナーを守って過ごした日には、たっぷり褒めちぎります。
ダメという言葉が子供を否定すると書かれていたり、怒らない方がいいと書いてある事が、最近確かに多いと思います。ただ、子供がダメなのではなく、子供の言動がダメ、親の感情のままに怒るのはいけない、ということかな?と思います。
-
ユア
コメントありがとうございます!厳しく躾されてて、かっこいいなって思いました。
褒める時、躾る時のメリハリ大事ですね!- 7月11日

ママリ
5歳の息子がいます。
気をつけてることは、とにかく悪いことをしたらその時に怒るです。
後から怒っても子供はもう忘れちゃってますしね。
あとは、とにかくダラダラと言葉を並べて話さないことです。
いろんな言葉を並べると何を一番理解しないといけないのかを子供が理解しづらいからです!
お友達を叩いたり、口で言ってもわからない時は子供を叩くこともありますよ!
-
ユア
コメントありがとうございます!ダラダラ言葉を並べないって大事ですね!
私も悪いことした時はその場で!というのは大事にしたいって思ってました!- 7月11日

wあーちゃんママ
躾って難しいですよね。
今、イヤイヤ期の息子の躾に頭を抱えています。
2歳半を迎え、「同じ事を3回言われたら怒るよ」と言い、2回目までは注意、3回目はなぜだめなのか、なんで怒っているのか話します。
普段叩くことはしませんが、食べ物を粗末にしたり、妹に怪我をさせたときは手を叩くときもあります。
-
ユア
コメントありがとうございます!まだ自分の子供が産まれてないのに
あたし、躾できるかなって思っちゃいました。笑- 7月11日

ブリオッシュ
私のしつけは…
叩かない、怒った時は声を低くしたり怒ってますよアピール、ダメな事はダメだと言う、子供が本当は何をしたかったのか考える、
ダメと言うのはなんでもかんでもダメって言うのは子供の否定になると思います。
だからといって、なんでもアリだという訳じゃないのでダメなことはダメ、見守る所は見守る。
叩くのは、悪いことをした人は叩いて良いのか?と言われたら叩くのはダメだと思います。なので叩かない。
子供が叩いたりするのは、身内で信頼出来る人にじゃれてるのもあります。でも良くない事なので痛がったりして良くない事だと分からせます。(^_^)
でもなかなか思うようには行きませんね~😄💦
-
ユア
コメントありがとうございます!
自分の子供が産まれた時の練習って言ったらへんですけど、甥っ子と遊んで、これは…言った方がいいの?これは?見守ってていいの?
ってゆーのがいろいろあってわけわかんなくなってきちゃいました。笑- 7月11日

たまごごはん
私が子育てで一番大事にしている事は、まずは何がしたいのか聞いてみることです。
躾でも何かのやり方でも、娘自身が一番納得出来るように説明してあげるように工夫してあげる事です。
もう3歳だから話せば分かるのですが、やはりまだ3歳。無意識にこちらが難しい言葉を使えば分からないままの事も多々在ります。
理解していても癖みたいになっちゃってて同じ事繰り返しちゃうので、自分の体調(生理前とか笑)次第では、もぉー‼︎ってなっちゃいますが💦
こんな日は主人が代わりに、お母さんしんどいから今日はホンマにアカンで〜やめときやーwwwと促してます😂
-
ユア
とのあめとムチのようなところが、
バランス取れてるようで素敵です♪- 7月11日

+Yuki+
その子にもよるんじゃないかなぁと思います。叩くのは時代遅れだとか色々ききますが、そんな一辺倒な教育論、子供だって一人一人違うし、時と場合によりますょね。
自分は叩かれて育ちましたが、人は叩いてはいけないこともわかっていますし、親のことも大好きです。愛情をもって叩いてくれていたこともわかっています。
私もまだ躾についてはこれから勉強しなくちゃいけませんが、自分が過去されて嫌だった事がひとつあります。
親に怒られ何とか自分の意見をのべようと「だって」というフレーズを出す度に、「だってじゃない!」と一切聞く耳を持ってもらえなかったこと。
もちろん、ほとんどが子供の「言い訳」でしたが、「言い分」を一切聞いてもらえなかった辛い経験があります。
なので、とりあえず、まず子供の言い分を聴くことだけはしてあげたいと思っています。
-
ユア
コメントありがとうございます!
すごく説得力あります。私もたたかれて育ちました。でも親の愛情もわかってます。
私がされて嫌だったことはたたかれてたくさん泣いて、ほったらかしだったこと。
お母さんは私のこと嫌いなんだってその日はずーっとそう思ってて家出も考えましたね笑
子供の気持ちもしっかり聞いてあげるって本当に大事だなって思いました!- 7月11日
ユア
コメントありがとうございます!私もたたくことはなるべくしたくないんですが、
たたかれたら痛いからやめてねって言っても
やめてくれず(>_<)
やめてくれないとこちらもムキになって
たたいちゃうからだめですよね(>_<)