
発達障害児の育児で、娘がパパやママと呼ぶが、本当は遊びたいだけ。毎日何百回も呼ぶが、肝心な時には呼んでくれない。他人の区別がついておらず、違いが分からない。
発達障害児の育児虚しい。
娘、「パパ」「ママ」って言うけど、こっちが「はーい」って返事してから「○○ちゃん(娘の名前)」って呼んだら娘が「ハーイ」と手を上げる、という流れの遊びをしたいだけ。
自分が「ハーイ」をしたいからパパママ言ってるだけ。
泣きながら「ママ~!!」とか、私の注意をひきたい時に「ママー!」とか、私がいない時に探したり求めるように「ママ」と言うことが無い。
いつかは求めるように言ってくれるようになるかなと期待しつつ、これがもう何ヵ月も続いてて、毎日何百回も無駄にパパママ言いまくって、肝心な時には絶対呼んでくれない。
たまにパパママ間違えてるし。
逆さバイバイだし言葉もほとんどオウム返しだし、私に物を持って来る時、「どうぞ」じゃなく「ママにちょうだい」と言って持ってくるし。
他人の区別がついてない、違いが分からないって本当なんだなぁと思い知る。
- 凪(6歳)

退会ユーザー
他人の区別がついてないってよりは、まだ言葉と繋がってないんだと思います💭
うちは求めることはありますが、パパママ間違えますよ😂

はじめてのママリ🔰
うちの子もお店とかで少し離れた時に不安そうに探しはしますが、泣きながら私も呼んだりせずにいたので、「お母さんいなくなったら、おかあさーん!って呼んでね」って言い続けていたら、最近は呼んでくれるようになってきましたよ!
呼んでくれなくて寂しいっていうのもありましたし、呼んでくれないとお互い困るよね?って思ったので、繰り返し言い聞かせました。

はじめてのママリ🔰
凪さんこんにちは。
息子と似ているなぁと感じましたが、もしよければその後の娘さんの様子をお伺いしたいです。
-
凪
こんにちは。
今は、投稿文に書いた内容はほとんどできるようになりました。
注意を引きたい時や求めるように「マ~マ~😢」「ママどこー?」「ママ、○○して」等言えます。
物を渡す時は「どうぞ」欲しい時は「ちょうだい、貸して」と言えます。
が、言葉の使い方が全体的におかしいです。
立場によって言い方が変わることを理解できません。
(娘が何か手伝ってくれる時に、「お手伝いする!」ではなく「お手伝いしてくれてありがとう!」と言いながらする等)
自分の好きなことを一方的にしゃべりかけてくるだけで、ほとんど会話にならない等あります。
心理士の先生から、言葉の理解は年齢相応だけど、意図理解がかなり低いと言われています。- 10月17日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
できるようになったこともたくさんある感じですよね!
息子も、自分が転んだ時に「大丈夫ー?」と言ったり、周りの言葉をそのまま使うことが多いです。
オウム返しや独り言も多いです。言葉の数は多く、理解力もあります。
娘さんは逆さバイバイはありましたか?息子は逆さバイバイもします。
やはり相手からの見方や意図の理解が低いのは自閉症スペクトラムの特性なんですかね。- 10月18日
-
凪
はい、できることは沢山増えてとても成長しています☺️
娘も、自分が転んだ時に「大丈夫?」と言ってました。
今はほとんどなくなって、「ころんじゃった」「(膝を指差して)ここガンッてしたのー」等報告してきます。
オウム返しや独り言、言葉の数が多いことも同じです。
日常的に使う指示はほとんど通じてました。
探さバイバイ、してました。
ピースとかも逆さまになってましたね…
言えば直るんですが、捉え方が違うんだろうなと感じてました。
娘は、これら以外にも、コミュニケーションの取りにくさや癇癪、過敏さ等もすごかったので発達障害は確実だろうなと思ってました。
オウム返し、独り言、逆さバイバイ等は、定型児でもあるらしいので、それ以外に特別育て辛さが無いようであればまだまだ分からないと思います。
まだ2歳1ヶ月ですし☺️- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
色々似ていますね‼︎息子はこの他に多動気味なのが気になります。あと何かに気がとられていると、話しかけても声が入っていかないです。
でも娘さんも今は正しく言えることも多そうですし、会話もある程度できそうですよね🤔
それとも会話となると全然答えてくれない感じですか?
息子はお喋りなのに、「うん」や「ううん」などの返事ができませんが、娘さんも同じ感じでしたか?
息子がどんな感じで成長していくのか気になり、色々質問してしまってすみません。- 10月18日
-
凪
娘も多動というか衝動性が強い感じです。
気が取られてる時に話しかけても届かないというのも同じです。
全然答えてくれない訳ではありません。
3歳過ぎから少しずつ答えてくれることが増え、会話っぽいやり取りが増えてきてると感じます。
が、まだまだ、質問の意図が分からなかったり、的外れな答えも多く、定型児のようにスムーズな会話はできません。
うん、ううん、の返事、できなくてかなり悩んでました。
できるようになったのは2歳9ヶ月頃からだったと思います。
お気持ち分かります。
今後どう成長していくのか分からないのが不安ですよね。- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
お返事いただいたのに遅くなってすみません。
3歳過ぎて会話が増えているのであれば、これからどんどんスムーズな会話が増えていきそうですよね!
また、うん、ううんも2歳9ヶ月でできるようになったとのことで、私も希望が持てました。
周りの子と比べて会話が苦手だと、これからどんな支障が出てくるのか心配になってしまいますよね。
でも小学生くらいまでに追いつけば特に問題のない気もしますし…。
色々教えてくださり、ありがとうございました!!- 10月23日
コメント